記録ID: 2298650
全員に公開
山滑走
甲信越
Stay home. I stay at UONUMA... 旧大原スキー場から 守門岳 [主峰:袴岳] BC
2020年04月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:58
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:00
距離 9.9km
登り 1,143m
下り 1,119m
6:39
206分
スタート地点:旧大原スキー場の中腹
10:05
10:08
71分
三ノ芝
11:49
11:50
10分
本高地沢への滑り出しPOINT
12:00
12:10
38分
本高地沢からの登り返し
12:48
12:53
3分
小烏帽子岳
12:56
12:57
18分
三ノ芝
13:15
137分
尾根から外れる
15:32
15:33
6分
藪々をさ迷い旧大原スキー場ゲレンデTOP
15:39
ゴール地点:旧大原スキー場の中腹
天候 | この山域だけが奇跡の快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当然、トイレも何も有りません! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所;一般登山道では無いので、融雪が進むと危険箇所だらけです ( ̄O ̄; 特に稜線から下[900m以下]は、既に限界かも... ★藤平山〜小烏帽子岳〜守門岳(袴岳)の稜線に上がれば、快適にSNOW HIKE が楽しめます♪ 登山ポストは無いので、こちらから「山と自然ネットワーク コンパス」を利用し、併せて新潟(にいがた)県警 - tozan@police.pref.niigata.jp に計画書を提出! |
その他周辺情報 | 下山後に、魚沼市穴沢の《旧入広瀬村》“寿和温泉♨”辺りで汗を流したい処ですが、『新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、寿和温泉は全施設休館を5月6日(水)まで延長します。』と言う事です。 蕎麦好きな方にオススメなのがこちら ⇒ そば処 平石亭【http://hiraishitei.web.fc2.com/ 】 今季は令和2年は4月25日(土)がオープン予定となっております! JR大白川駅 の2階というなかなか珍しい場所に有りますが、オススメです (ゝω∂)♪ |
写真
ここを上がれば三ノ芝[藤平山〜小烏帽子岳〜守門岳(袴岳)]の稜線に出るハズ!
ここで地元の大先輩から先行して頂きます!
☆魚沼市大白川の大御所で「浅草岳スキーツアー」に参加された方なら分かるハズ!☆
ここで地元の大先輩から先行して頂きます!
☆魚沼市大白川の大御所で「浅草岳スキーツアー」に参加された方なら分かるハズ!☆
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー ハードシェル アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ ヘルメット ザック ビーコン ココヘリ スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト SplitBoardi一式 クランポン 予備パーツ&工具 バインディング ブーツ シール ストック カメラ 温かい飲み物…
|
---|---|
備考 | またまた紫外線にやられました● 残雪期は、日焼け止めを忘れずに! |
感想
都市部で緊急事態宣言が発令され、『不要な外出を控える様に!』と報道がなされています!
この状況では地方も同じ事なのですが、生まれ育った旧北魚沼では人が集まる場所と言えば街のイオンかラーメン屋位なモノです(笑)
そぉとは言え遠方に出かける気分にも慣れなかったので、小雪の今SEASONに一度も足を運ばなかった地元・魚沼の山へ...
巷の噂では聞いていましたが、見事な藪々でやっとの思いで稜線に上がりました (/´△`\) ※正直言うと三ノ芝〖藤平山〜小烏帽子岳〜守門岳(袴岳〗の稜線に出たらとっとと下山しよぅかと思いながら登ってました (; ̄ー ̄A
ところが藪を越えた向こう側はまっ白な無垢の雪原が拡がり、奇跡的にこの山域だけ陽が射し込んで一気にTENSION UP ⤴⤴⤴ (*´∀`)アハハン♪
ワクワクしながら滑走POINTへと向かったのですが...
いくら ✧✧✧真っ白に雪❄✧✧✧ が輝いてても、やはり絶対的に標高の低い魚沼の山はご褒美を下さいませんでした (>︿<。)
でも、こんなトキにすぐ近くのお山で遊べた事に感謝し、一日も早く新型コロナウィルスの猛威が治まる事を祈っています <(_ _*)>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する