ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

池山尾根からの空木岳〜紅葉全開!

2012年10月05日(金) ~ 2012年10月06日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:27
距離
24.4km
登り
2,620m
下り
2,631m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/5
5:45林道駐車場-6:20旧林道終点-6:45池山方面分岐-7:35池山小屋手前水場-8:10尻無-9:07迷尾根入口-9:56迷尾根出口-11:30空木平分岐-12:04空木平避難小屋-13:20駒峰ヒュッテ-14:00空木岳山頂-14:30駒峰ヒュッテ
10/6
7:00駒峰ヒュッテ-7:26駒石-7:52空木平分岐-8:53迷尾根入口-9:33迷尾根出口-10:05尻無-10:28池山小屋-10:56池山山頂-11:41旧林道終点-12:01林道駐車場
天候 10/5 晴れ
10/6 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 駒ケ根インターより、林道の終点(崩落個所の手前)まで30分ほど。
駐車場には20台ほど駐車が可能。
池山尾根方面への登山道入り口は、駐車場を少し下ったところにある。
コース状況/
危険箇所等
コースは全体的に整備されているが、迷尾根にはハシゴ、鎖等ありやや注意。また空木平〜空木岳山頂はルートがちょっとわかりにくいと感じた。
登山ポストは旧林道終点にあり。
下山後は、駒ケ根高原スキー場近くのこまくさの湯で温泉&食事が可能。そのほか、駒ケ根インター近くにも土産物屋等あり。
駐車場をスタート
2012年10月05日 05:46撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 5:46
駐車場をスタート
林道を少し下って、登山道の入口へ
2012年10月05日 05:54撮影 by  PX , RICOH
10/5 5:54
林道を少し下って、登山道の入口へ
何かのレリーフがありました
2012年10月05日 06:01撮影 by  PX , RICOH
10/5 6:01
何かのレリーフがありました
登山道をいったん抜けて
2012年10月05日 06:13撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 6:13
登山道をいったん抜けて
ここが本来の林道終点
当然、駐車場にはクルマはありません
2012年10月05日 06:14撮影 by  PX , RICOH
10/5 6:14
ここが本来の林道終点
当然、駐車場にはクルマはありません
登山道入り口の看板
2012年10月05日 06:20撮影 by  PX , RICOH
10/5 6:20
登山道入り口の看板
篭ヶ沢岩窟への分岐
2012年10月05日 06:40撮影 by  PX , RICOH
10/5 6:40
篭ヶ沢岩窟への分岐
ここで池山経由と遊歩道経由で分かれます
往きは遊歩道経由を選択
2012年10月05日 06:47撮影 by  PX , RICOH
10/5 6:47
ここで池山経由と遊歩道経由で分かれます
往きは遊歩道経由を選択
旧池山小屋の水場への分岐
2012年10月05日 07:09撮影 by  PX , RICOH
10/5 7:09
旧池山小屋の水場への分岐
池山経由のルートといったん合流します
2012年10月05日 07:43撮影 by  PX , RICOH
10/5 7:43
池山経由のルートといったん合流します
ここで再び、登山道経由と遊歩道経由に分かれます
ここは登山道経由を選択
2012年10月05日 07:44撮影 by  PX , RICOH
10/5 7:44
ここで再び、登山道経由と遊歩道経由に分かれます
ここは登山道経由を選択
尻無にて遊歩道経由のルートと合流
2012年10月05日 08:13撮影 by  PX , RICOH
10/5 8:13
尻無にて遊歩道経由のルートと合流
マセナギ
何もなかったような。。。
2012年10月05日 08:30撮影 by  PX , RICOH
10/5 8:30
マセナギ
何もなかったような。。。
ずっと樹林帯を歩いてましたが、時々遠くに展望が開けるようになりました
2012年10月05日 08:47撮影 by  PX , RICOH
10/5 8:47
ずっと樹林帯を歩いてましたが、時々遠くに展望が開けるようになりました
ここから痩せ尾根が始まります
2012年10月05日 09:07撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:07
ここから痩せ尾根が始まります
時折見せる展望に励まされながら
2012年10月05日 09:16撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:16
時折見せる展望に励まされながら
こんな階段や
2012年10月05日 09:16撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:16
こんな階段や
こんな橋を渡ります
2012年10月05日 09:20撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:20
こんな橋を渡ります
木曽駒方面は木々が赤く染まってますね
2012年10月05日 09:25撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:25
木曽駒方面は木々が赤く染まってますね
行く手にも紅葉が目立ってきました
2012年10月05日 09:41撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 9:41
行く手にも紅葉が目立ってきました
ここで痩せ尾根終了
2012年10月05日 09:56撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:56
ここで痩せ尾根終了
あれは南駒ヶ岳かな?
2012年10月05日 09:59撮影 by  PX , RICOH
10/5 9:59
あれは南駒ヶ岳かな?
南アルプス方面もよく見えます
2012年10月05日 10:11撮影 by  PX , RICOH
10/5 10:11
南アルプス方面もよく見えます
紅葉の中に同化する「ナナカマドマン」のHさん(^o^)
2012年10月05日 10:46撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 10:46
紅葉の中に同化する「ナナカマドマン」のHさん(^o^)
木曽駒方面もきれいです
2012年10月05日 10:57撮影 by  PX , RICOH
10/5 10:57
木曽駒方面もきれいです
木々もきれいに色づいています
2012年10月05日 10:58撮影 by  PX , RICOH
10/5 10:58
木々もきれいに色づいています
木曽駒ヶ岳方面がくっきりと見えてきました
2012年10月05日 11:04撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 11:04
木曽駒ヶ岳方面がくっきりと見えてきました
ホント、
2012年10月05日 11:04撮影 by  PX , RICOH
10/5 11:04
ホント、
良く見えます\(^o^)/
2012年10月05日 11:06撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 11:06
良く見えます\(^o^)/
最後の分岐
空木平避難小屋軽油を選びました
2012年10月05日 11:31撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 11:31
最後の分岐
空木平避難小屋軽油を選びました
笑顔が紅葉に映えてます
2012年10月05日 11:38撮影 by  PX , RICOH
6
10/5 11:38
笑顔が紅葉に映えてます
目指す空木岳が見えてきました
2012年10月05日 11:46撮影 by  PX , RICOH
3
10/5 11:46
目指す空木岳が見えてきました
徐々に大きくなってきます
2012年10月05日 11:46撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 11:46
徐々に大きくなってきます
南アルプス方面
2012年10月05日 11:49撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 11:49
南アルプス方面
ホントに紅葉が鮮やかです
2012年10月05日 11:54撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 11:54
ホントに紅葉が鮮やかです
紅葉のバックに南アルプス
2012年10月05日 11:56撮影 by  PX , RICOH
4
10/5 11:56
紅葉のバックに南アルプス
空木平避難小屋から空木岳
2012年10月05日 12:04撮影 by  PX , RICOH
6
10/5 12:04
空木平避難小屋から空木岳
駒石方面の斜面も紅葉全開です
2012年10月05日 12:04撮影 by  PX , RICOH
8
10/5 12:04
駒石方面の斜面も紅葉全開です
いやぁー、本当にきれい
2012年10月05日 12:40撮影 by  PX , RICOH
6
10/5 12:40
いやぁー、本当にきれい
最後の苦しい上りで振り返ると、この景色
2012年10月05日 12:59撮影 by  PX , RICOH
2
10/5 12:59
最後の苦しい上りで振り返ると、この景色
疲れも少しだけ癒えます
2012年10月05日 13:01撮影 by  PX , RICOH
10/5 13:01
疲れも少しだけ癒えます
やっと駒峰ヒュッテに到着
あとでチェックしてみたら、ヒュッテを撮った写真が一枚もありませんでした(T_T)
でも、駒峰ヒュッテサイコーでしたよヽ(^o^)丿
2012年10月05日 14:00撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 14:00
やっと駒峰ヒュッテに到着
あとでチェックしてみたら、ヒュッテを撮った写真が一枚もありませんでした(T_T)
でも、駒峰ヒュッテサイコーでしたよヽ(^o^)丿
小屋前のテラスでひと休みした後、空木岳山頂へ
2012年10月05日 14:07撮影 by  PX , RICOH
10/5 14:07
小屋前のテラスでひと休みした後、空木岳山頂へ
セルフタイマーで記念写真
2012年10月05日 14:18撮影 by  PX , RICOH
4
10/5 14:18
セルフタイマーで記念写真
小屋に戻ると、御嶽山が見えてきました
2012年10月05日 15:34撮影 by  PX , RICOH
10/5 15:34
小屋に戻ると、御嶽山が見えてきました
今回の食事のヒット作、Tさんのナシゴレン
2012年10月05日 15:47撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 15:47
今回の食事のヒット作、Tさんのナシゴレン
木曽駒ヶ岳のバックには、北アルプスも顔を出します
2012年10月05日 16:13撮影 by  PX , RICOH
10/5 16:13
木曽駒ヶ岳のバックには、北アルプスも顔を出します
空木岳の向こうに飛行機雲が
2012年10月05日 16:20撮影 by  PX , RICOH
1
10/5 16:20
空木岳の向こうに飛行機雲が
木曽駒方面にわずかに顔を出す槍ヶ岳
2012年10月05日 16:37撮影 by  PX , RICOH
10/5 16:37
木曽駒方面にわずかに顔を出す槍ヶ岳
空けて翌朝、南アルプスから太陽が徐々に上がってきます
2012年10月06日 05:28撮影 by  PX , RICOH
10/6 5:28
空けて翌朝、南アルプスから太陽が徐々に上がってきます
もうちょっと
2012年10月06日 05:40撮影 by  PX , RICOH
10/6 5:40
もうちょっと
木曽駒ヶ岳方面も明るく照らされています
2012年10月06日 05:40撮影 by  PX , RICOH
10/6 5:40
木曽駒ヶ岳方面も明るく照らされています
ご来光♪
2012年10月06日 05:53撮影 by  PX , RICOH
2
10/6 5:53
ご来光♪
御岳もこれでしばらく見納めです
2012年10月06日 05:55撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 5:55
御岳もこれでしばらく見納めです
木曽駒ヶ岳よ、さようなら
2012年10月06日 05:55撮影 by  PX , RICOH
10/6 5:55
木曽駒ヶ岳よ、さようなら
帰りは、駒石経由のルートを選びます
2012年10月06日 07:04撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 7:04
帰りは、駒石経由のルートを選びます
木曽駒ヶ岳から御嶽山
2012年10月06日 07:05撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 7:05
木曽駒ヶ岳から御嶽山
昨日登ってきた空木平
2012年10月06日 07:07撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 7:07
昨日登ってきた空木平
奇岩がたくさん
2012年10月06日 07:18撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 7:18
奇岩がたくさん
あっという間に空木岳が小さくなります
2012年10月06日 07:19撮影 by  PX , RICOH
10/6 7:19
あっという間に空木岳が小さくなります
金峰山の五丈岩にちょっと似ている
2012年10月06日 07:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 7:26
金峰山の五丈岩にちょっと似ている
紅葉の中を進みます
2012年10月06日 07:35撮影 by  PX , RICOH
7
10/6 7:35
紅葉の中を進みます
空木岳方面
2012年10月06日 07:37撮影 by  PX , RICOH
4
10/6 7:37
空木岳方面
木曽駒ヶ岳方面
2012年10月06日 07:37撮影 by  PX , RICOH
10/6 7:37
木曽駒ヶ岳方面
空木岳も遠くなってきました
2012年10月06日 07:40撮影 by  PX , RICOH
10/6 7:40
空木岳も遠くなってきました
駒石ルートの途中に合った三角点
2012年10月06日 07:45撮影 by  PX , RICOH
10/6 7:45
駒石ルートの途中に合った三角点
空木平からのルートと合流
2012年10月06日 07:52撮影 by  PX , RICOH
10/6 7:52
空木平からのルートと合流
さあ、また迷い尾根です
2012年10月06日 08:53撮影 by  PX , RICOH
10/6 8:53
さあ、また迷い尾根です
苦労しながら、何とか無事通過(^_^;)
2012年10月06日 09:32撮影 by  PX , RICOH
10/6 9:32
苦労しながら、何とか無事通過(^_^;)
尻無の分岐で、今度は遊歩道方面を選んでみました
ちょっと笹漕ぎ
2012年10月06日 10:10撮影 by  PX , RICOH
1
10/6 10:10
尻無の分岐で、今度は遊歩道方面を選んでみました
ちょっと笹漕ぎ
登山道ルートと合流
2012年10月06日 10:26撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:26
登山道ルートと合流
池山小屋
2012年10月06日 10:28撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:28
池山小屋
池山小屋の向こうも景色良いです
2012年10月06日 10:38撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:38
池山小屋の向こうも景色良いです
昨日行かなかった池山山頂へ
2012年10月06日 10:45撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:45
昨日行かなかった池山山頂へ
池山山頂
2012年10月06日 10:56撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:56
池山山頂
雲が出てましたが、晴れていれば景色はまあまあです
2012年10月06日 10:59撮影 by  PX , RICOH
10/6 10:59
雲が出てましたが、晴れていれば景色はまあまあです
登山口までもどってきました
2012年10月06日 11:41撮影 by  PX , RICOH
10/6 11:41
登山口までもどってきました
池山周辺だけでもいろいろ楽しめそうです
2012年10月06日 11:43撮影 by  PX , RICOH
10/6 11:43
池山周辺だけでもいろいろ楽しめそうです
最後に登山道を通って
2012年10月06日 11:46撮影 by  PX , RICOH
10/6 11:46
最後に登山道を通って
駐車場まで戻ってきました
2012年10月06日 12:04撮影 by  PX , RICOH
10/6 12:04
駐車場まで戻ってきました
撮影機器:

感想

10/5〜6、中央アルプス・空木岳へ行ってきました。

千葉を前日夜の10時前に出発。途中でメンバー1人をピックアップし、駒ケ根インターには2時ごろ到着。林道を通って、終点にある駐車場には3時前に到着。金曜日とあって、駐車場にはまだ空きがありました。

仮眠をとった後、5:45にスタート。天気は快晴。予定より若干遅れ気味でしたが、順調に進んでいきます。途中、木曽駒ヶ岳が顔を見せた頃から、木々が色づきはじめ、最も素晴らしかったのは空木平避難小屋に到達したとき。360°パノラマの紅葉を十分堪能できました。

Photosynth: 空木平から空木岳、紅葉真っただ中
http://photosynth.net/view/0b79680f-b744-4e69-a83c-cc74e7dd6f82

空木平から最後の上りをやっとの思いで登り切った時には、すでに13時を回っており、メンバー1名(私ですが(^_^;)の消耗度から考え、南駒ヶ岳行は諦め、駒峰ヒュッテに泊まることにしました。

Photosynth: 空木岳山頂
http://photosynth.net/view/bf01859a-32ce-42b3-84ad-a77ee776a98a

駒峰ヒュッテでは、食事の後の宴会など、とても素敵なひとときを過ごすことができ、メンバー全員満足しました。

翌日は、前日通らなかった駒石や池山山頂などのルートを通り、12時頃に下山。こまくさの湯で汗を流し、食事をとった後、帰路に着きました。

三連休初日とあって、中央道上りは奇跡の渋滞なし!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2779人

コメント

お疲れ様でした
駒峰でご一緒した北京です。
遅くなりましたがお世話になりました。
素晴らしい夜明けでしたね。
思い出深い山行になりました。
またどこかでお会いできればと思います。
2012/10/14 11:37
北京さん、おつかれさまでした。
ブログ「梁山泊雑記帳」も拝見しました。
私たちは、行きは空木平避難小屋経由、帰りは駒石から池山山頂経由で帰ったので、ちょうど逆ルートでした。
楽しい宴会、きれいな夜明け、美しい紅葉、全て最高でした。
またどこかでお会いできたらいいですね。
2012/10/19 13:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら