記録ID: 2308690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
【過去レコ】池山(中央アルプス)
2006年10月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 946m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:13
11:20
60分
三本木地蔵
12:40
13:00
30分
水場分岐(昼休)
14:45
45分
三本木地蔵
15:30
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
菅の台バスセンターは駒ケ岳方面へ行く人でごった返していた。その人込みを抜けて駒ケ岳スキー場入口へと歩く。
しばらく坂を上ると空木岳登山口と「木陰のパノラマ遊歩道」の看板がみえる。この「パノラマ遊歩道」は登山道を横切る形で3〜4回ほど目にすることになる。(正直言ってまぎらわしい…。)スキー場を横目に見ながら登るのだが、ゲレンデはすっかりススキに覆われていた。
三本木地蔵までは急な登りが続く。本に書いてあったとおり登山道は整備されていてよく踏まれているが、丸太の階段が続いたのには参った。鷹打場は、池山山頂への急峻な登り(1.2km)と空木岳方面へのゆるやかな登りへの分岐となっていた。少し迷ったが、ゆるやかな方を選ぶ。しばらく行くと、水場分岐。近くに新池山小屋があるはずだが、ここからは見えない。ちょうど空木岳から降りてきた人が休憩していて「強い風が吹いていて凍っていたので断念して降りてきた」と話していた。
池山山頂へと向かう。眺望はかなりよくて、中央アルプスがよく見えた。用意のいいハイカーは双眼鏡を持ってきていた。東に目を転じると北岳〜農鳥岳も。山頂の風は冷たかった。帰りは急峻な道を一気に下りてきた(笹だらけだった)。まだ紅葉は始まっていなかったが、足元には栗がたくさん落ちていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人