ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231023
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

久しぶりに癒し山旅/里山を感じる100名山の秋。皇海山

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
carol その他1人
GPS
04:47
距離
5.7km
登り
846m
下り
845m

コースタイム

9:16皇海橋→不動沢コル10:35→11:30山頂12:30→13:00不動沢コル→14:03着皇海橋


出発時刻/高度: 09:16 / 1382m
到着時刻/高度: 14:03 / 1377m
合計時間: 4時間47分
合計距離: 6.05km
最高点の標高: 2112m
最低点の標高: 1374m
累積標高(上り): 824m
累積標高(下り): 827m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道沼田→国道120→栗林川林道

栗原川林道・・・約20kmの悪路です。道幅狭く、落石・路肩崩壊の恐れアリ。自己責任での通行を促す看板が出ています。
途中に舗装している個所もありますが、車高が低めの車は厳しいのと、スピート出せばパンクする岩が多い。
林道は平均速度20キロが限度で、登山口まで1時間かかります。
栗林川林道の行き方は下記に詳しく
http://yamaon.ojaru.jp/sky.htm


道の駅 白沢/望郷の湯 500円
http://www.boukyou.com/
コース状況/
危険箇所等
スタートして30分程度は普通の登山道ですが、沢沿いを歩いたり、小さい沢のガレ場をがあったり、雨の影響か解りませんが登山道が崩れている急登など少しありますので注意が必要です。不動沢コルより先は危険個所は少なく笹が多い登山道になりますが、足下が笹が多くて見えにくいのでツマズイテ転ばないように注意です。
途中、転倒した方は何度か見ました。距離は短いですが、いろんな場面が多い登山道です。山小屋や水場はありません。
知人Tさんと待ち合わせ。栗林川林道は私のcarオスプレー1号では悪路のため通行不可能で、
車をデポってTさんのジョージワシントンで行きます。帰りは [[spa]] もあるので便利。
2011年04月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/22 12:38
知人Tさんと待ち合わせ。栗林川林道は私のcarオスプレー1号では悪路のため通行不可能で、
車をデポってTさんのジョージワシントンで行きます。帰りは [[spa]] もあるので便利。
予想以上の悪道で新道を1時間程度走りました。
細い道で車のすれ違う個所も少なく落石の危険性もあるので、皇海山の登山よりデンジャラス。

parkingtoilet有り 15台程度で満車・林道は置けません。
2012年10月06日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 9:14
予想以上の悪道で新道を1時間程度走りました。
細い道で車のすれ違う個所も少なく落石の危険性もあるので、皇海山の登山よりデンジャラス。

parkingtoilet有り 15台程度で満車・林道は置けません。
皇海橋を渡り登山口に。
2012年10月06日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:14
皇海橋を渡り登山口に。
2012年10月06日 09:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:15
登山口にも数台置けますが、4台程度。
団体送迎のマイクロバスもとめられています。
2012年10月06日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:16
登山口にも数台置けますが、4台程度。
団体送迎のマイクロバスもとめられています。
今日は5時間程度の軽めな山旅です。でも日本百名山なんです〜
2012年10月06日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:16
今日は5時間程度の軽めな山旅です。でも日本百名山なんです〜
スタートはゆるやかな林道。
2012年10月06日 09:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:16
スタートはゆるやかな林道。
Тさんけっこうスピードあり。トレーニングも兼ねてザックは10キロ以上あるので・・・ [[sweat]]
2012年10月06日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:20
Тさんけっこうスピードあり。トレーニングも兼ねてザックは10キロ以上あるので・・・ [[sweat]]
2012年10月06日 09:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:24
しばらく沢を脇に歩きます。
2012年10月06日 09:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:27
しばらく沢を脇に歩きます。
所々に色づいていますね。maple
今頃は涸沢がピークだろうな〜
来年はテント担いで行きたいもんです。
2012年10月06日 09:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 9:35
所々に色づいていますね。maple
今頃は涸沢がピークだろうな〜
来年はテント担いで行きたいもんです。
なかなか良い感じです。真夏はそれでも暑い登山道かと思います。
2012年10月06日 09:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 9:41
なかなか良い感じです。真夏はそれでも暑い登山道かと思います。
2012年10月06日 09:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:46
2012年10月06日 09:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 9:55
ちょっと良い感じですね。
2012年10月06日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 9:58
ちょっと良い感じですね。
足下がどんどんこんな感じに。
2012年10月06日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:12
足下がどんどんこんな感じに。
2012年10月06日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:14
こんな沢を登っていきますよ。
いろいろ変化があって面白い。
2012年10月06日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:16
こんな沢を登っていきますよ。
いろいろ変化があって面白い。
ここから急登です。足場が悪く崩れている個所やスリップ注意。ロープが付いてますが、足下はかなり不安定。
2012年10月06日 10:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:24
ここから急登です。足場が悪く崩れている個所やスリップ注意。ロープが付いてますが、足下はかなり不安定。
2012年10月06日 10:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 10:29
不動沢コルに到着
2012年10月06日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:35
不動沢コルに到着
少しガスってますが、やはり景観はほとんどなし。見えても鋸山程度です・・・
2012年10月06日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:35
少しガスってますが、やはり景観はほとんどなし。見えても鋸山程度です・・・
2012年10月06日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:53
このあたりがら登山道の両サイドは笹の葉が沢山。足下が見えないので、転倒注意です。
2012年10月06日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:58
このあたりがら登山道の両サイドは笹の葉が沢山。足下が見えないので、転倒注意です。
朝先頭を行ったらパンツビショビショ。
団体が露払いしてくれたようです。
2012年10月06日 10:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 10:58
朝先頭を行ったらパンツビショビショ。
団体が露払いしてくれたようです。
景色が見える場所は数か所だけですが、ここもややガスでダメですね。
2012年10月06日 11:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/6 11:09
景色が見える場所は数か所だけですが、ここもややガスでダメですね。
2012年10月06日 11:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:17
2012年10月06日 11:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:17
2012年10月06日 11:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 11:19
2012年10月06日 11:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:19
2012年10月06日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 11:21
花が無いので葉でもドアップ。
2012年10月06日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/6 11:21
花が無いので葉でもドアップ。
小さな森
2012年10月06日 11:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:27
小さな森
2012年10月06日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:28
山頂直下の急登もなく、アッサリ・・・山頂に到着です。渡良瀬川水源でもありました。
渡良瀬川と聞けば森高千里しか浮かばない・・

[[scissors]]疲れてないけどお疲れ様 :-D
2012年10月06日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 11:30
山頂直下の急登もなく、アッサリ・・・山頂に到着です。渡良瀬川水源でもありました。
渡良瀬川と聞けば森高千里しか浮かばない・・

[[scissors]]疲れてないけどお疲れ様 :-D
100名山32座目です。私の前に日本百名山100座達成された方が居られました。本当に[[flower]] おめでとうございます。

私は100名山も目指しますが、現在は3000m峰21座を目指して爆進中14座・残すは南アルプス。
2012年10月06日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/6 11:33
100名山32座目です。私の前に日本百名山100座達成された方が居られました。本当に[[flower]] おめでとうございます。

私は100名山も目指しますが、現在は3000m峰21座を目指して爆進中14座・残すは南アルプス。
さて[[riceball]] 山ご飯は生姜焼き。
山で肉焼いたのは初めてですが、まいう〜
これから秋は山ご飯のバリエーションを増やしたいけど、簡単で物凄く美味しいのは難しいかな。
2012年10月06日 11:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/6 11:41
さて[[riceball]] 山ご飯は生姜焼き。
山で肉焼いたのは初めてですが、まいう〜
これから秋は山ご飯のバリエーションを増やしたいけど、簡単で物凄く美味しいのは難しいかな。
すごく赤い。
2012年10月06日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/6 12:19
すごく赤い。
山頂の周囲はみなこんな感じで景観はありません。
2012年10月06日 12:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/6 12:19
山頂の周囲はみなこんな感じで景観はありません。
さてさて下山開始します。久しぶりにノンビリ1時間休憩しました。夏は忙しい登山ばかりで、食事を食べると言うより流し込むって感じでした。
2012年10月06日 12:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 12:25
さてさて下山開始します。久しぶりにノンビリ1時間休憩しました。夏は忙しい登山ばかりで、食事を食べると言うより流し込むって感じでした。
2012年10月06日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 12:30
下山で少しガスがとれましたが、こんな感じ。
2012年10月06日 12:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/6 12:38
下山で少しガスがとれましたが、こんな感じ。
2012年10月06日 12:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 12:39
少しは良い感じの景色を見せて頂きました。
2012年10月06日 12:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
10/6 12:55
少しは良い感じの景色を見せて頂きました。
2012年10月06日 13:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 13:27
2012年10月06日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 13:38
2012年10月06日 13:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 13:38
早くも下山しました。これからデコボコ林道を抜けて [[spa]] :lol: に行きましょう。
2012年10月06日 14:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 14:03
早くも下山しました。これからデコボコ林道を抜けて [[spa]] :lol: に行きましょう。
途中に岩盤を抜いたトンネルです。ただ抜いたたけで、とくに加工されてないトンネルは珍しいけど・・・
2012年10月06日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/6 14:44
途中に岩盤を抜いたトンネルです。ただ抜いたたけで、とくに加工されてないトンネルは珍しいけど・・・
ここの路面はまだマシですが、岩がゴロゴロ。
2012年10月06日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/6 14:44
ここの路面はまだマシですが、岩がゴロゴロ。
赤城山や左には榛名山を望みながら [[spa]] にノンビリ。渋滞も無いようで、安心して帰ります。
今日はゆるりとした山旅でした。
3
赤城山や左には榛名山を望みながら [[spa]] にノンビリ。渋滞も無いようで、安心して帰ります。
今日はゆるりとした山旅でした。

感想

夏は北アルプスの 岩稜帯縦走に明けくれていたので少し秋の癒しモード登山にしてみました。

時間と危険と体力勝負より、ノンビリ紅葉をみて
里山みたいな皇海山でした。
行く前から景観はあまり無いとは理解していましたが
本当に無いけど、紅葉の始まりやいろんなバリエーションがある
登山道もないかな面白いものでしたね。happy01
あと数か月で雪山シーズンになる前にまだまだ秋のmaple
100名山ハンターをしてみます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1387人

コメント

皇海ですかい:-D
なるほど・・・
皇海って奥深いイメージなんですけど、最短で行きましたね
庚申山は行ったけど、皇海はまだ未踏です。
できれば、庚申山からつなぎたいのだけど・・・。
行くべきか行かざるべきか??
100名山ハンターではないワタシはムズカシイところです
(悩むようなことでないわな〜〜
そのうち気が向いたら 参考にさせていただきます。
紅葉キレイですねmaple
2012/10/9 0:39
皇海はご褒美がありませんので・・・・
tekutekugoさんこんにちは。

皇海山は100名山でなければ踏む事が無い だと思います〜 夏なら暑いし、樹林帯で心が折れる山ですね

林道が使えて最短で行けるので行ってみました。
眺望のご褒美はほとんどありませんので・・・・
食べるのと しかないですね。coldsweats01
2012/10/9 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら