記録ID: 231214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根から)
2012年10月07日(日) [日帰り]


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:36
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,474m
コースタイム
(1:00 自宅を車で出発 - 3:50 尾白渓谷駐車場)
[入山準備] - 4:30 登山開始 - 11:00 甲斐駒ヶ岳山頂 - 12:00 下山開始 - 16:45 下山 [帰宅準備]
(17:00 尾白渓谷駐車場を車で出発 - 21:30 自宅に到着)
[入山準備] - 4:30 登山開始 - 11:00 甲斐駒ヶ岳山頂 - 12:00 下山開始 - 16:45 下山 [帰宅準備]
(17:00 尾白渓谷駐車場を車で出発 - 21:30 自宅に到着)
天候 | 天気予報では朝9:00には晴れるってことで、ずいぶん前から予定していた南アルプスの名峰、甲斐駒ヶ岳(2967m) 黒戸尾根 日帰りピストンチャレンジを決行しました。天気予報は当たってほしい時にはそうもいかず、加えて登りの間の午前中はほとんど雨が降っていました。景観を楽しむって感じでもなく、ただひたすら日本三大急登で一番きついと言われる「黒戸尾根コース」をただひたすら登り続けました。 山頂について11:00~12:00の間は、雨は降っていませんでしたが濃霧の中。これまたまったく景観を楽しむって感じでもなく残念でした。 下山して1時間ほど経った13:00ころ、どんどん晴れになってきて、おそらくこの時間に山頂に居た方は晴れ間の山頂と景観を楽しめたんじゃないかと思います。超うらやましいですが長距離日帰りピストンチャレンジなんで仕方がありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場は早朝、夕方ともに満車じゃありませんでした。駐車場には立派なトイレがあり、すごく綺麗に掃除されトイレットペーパーも予備が積み上がるほど常備されていました。 登山口は駐車場の奥にある出口から砂利道を尾白川渓谷方面に徒歩で進み、先に駒ケ岳神社がありますので、その本堂左側の横道を通り(ここちょっとわかりにくいです)沢の音のするほうに進むと黒戸尾根コースの登山口と尾白川渓谷入り口となる吊り橋があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は南アルプスの名峰、甲斐駒ヶ岳(2967m)に日本三大急登で一番きついと言われる「黒戸尾根コース」で登ってみました。さすがに標高差2,200mを一気に登るのは想像以上にきつく、また、登山計画書の地図でトレースした際は17kmのはずでしたが、実際に歩行した距離をGPSのトリップメーターで見てみると22kmに達していました。これは相当きつい部類だと思いますし、その上、日帰りピストンってことになると明らかにM系登山になります。いつもはなんともないのですが、足も踵の皮がむけたり、膝が痛んだりで足への負担も多く故障も多かったです。 コースの危険個所は予想より少なくて、全体的に鎖とかロープとか梯子とかがすごく整備されている&しっかりしているので安心感はあります。基本標高差と距離がしんどいコース、根性・体力・時間さえあれば大丈夫です。ただ、日帰りは健脚でなければ普通に考えて厳しいかな。そんな印象でした。 まず、登山口から当分は、すごく歩きやすい部類の登山道です。また、比較的平坦な散歩コースみたいな個所も散在するので、歩きながら体力を回復できるような歩き方ができます。景観も木々や苔も美しく立派な雰囲気です。 結構な距離を歩き、距離でいうと半ばあたり(工程で言うとまだまだですが)におもむろに「刃渡り」という危険個所が出現します。が、気をつけて歩けばそんなに危険じゃないです。そして、この刃渡りを過ぎるとその先からはハシゴや鎖場が度々でてきますので、自分はストックは使わず登るようにしました。が、先にも述べたとおりしっかり整備されているので、慎重にこなせば大したことはありません。 七丈小屋を過ぎ、2か所のテン場を過ぎると、その先しばらくで森林限界に出ます。森林限界に出てからしばらく登っていると八合目御来迎場に到着。そこを過ぎると有名なくぼみの鎖場があり、鎖場と岩登りの最後の急登に入ります。この最後の岩場は、いくつか滑って落ちたりしないよう気をつけて登る必要があります。その急登を制覇すると山頂に到着です。 問題は下りです。登りも長くて相当うんざりしますが、下山はもっともっとうんざりします、はっきり言って結構しんどいですし足への負担も相当です。 今回、天候もあまり良くなかったのですが、皆さんの投稿を見ると天気の良い日は景観は素晴らしいんじゃないかと思います。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人
甲斐駒ケ岳の黒戸尾根日帰り達成お見事です。レポート読ませていただきまさしくその通りと頷いておりました。私も両足親指に血豆が出来ました(笑)。一泊二日の行程ならなんてことないのでしょうが、日帰りだから素晴らしいんです。足が元気なうちに色々な難コースにチャレンジしたいですね。天候がイマイチで眺望が無かったのが残念ですが、とにかく無事下山お疲れ様でした
HIDENORI-Tさん、投稿ありがとうございます。
今回のはやはり日本三大急登といわれる上、距離・標高差でも数字どおりに大変でした。でも達成感は抜群ですね。
終わってみると、個人的には大倉~蛭ヶ岳の日帰りピストンのほうが登り返しも多く堪えた感じもします。
本当に足が元気なうちに。ってのは同感です!お互いいろいろな山をまだまだ楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する