ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2314311
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

黒菱山〜夏と冬のはざまで〜

2020年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.3km
登り
1,136m
下り
1,134m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:00
合計
5:19
9:18
62
黒菱山駐車場
10:20
10:20
94
林道終点・登山口
11:54
12:54
44
13:38
13:38
59
林道終点・登山口
14:37
黒菱山駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は3台ほどでいっぱいになります。
・今回は、地元の人の了解を得て、畑の入り口の土手のスペースに駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
・林道歩きは1時間〜1時間半くらい掛かるが、この行程で標高を400mも上げられるのだと地元登山者が言っていた。
・登山道が始まるといきなりの急登。雪融け時は特にスリップしやすい。
・標高を上げると、雪が出てくる。日に日に融けて行っていると思うが、まだ場所によっては1.5mくらい積もっている所もある。山頂は少しずつ地面が見え始めてきていた。

★林道の崩壊箇所について★
事前情報では、林道崩壊箇所の通行が大変そうな感じだったが、だいぶん均されて今の時点では危険な岩壁沿いに登り返す必要はなく、通常の通行が可能だった。
(『分県登山ガイド富山県の山』(山と溪谷社)の83ページには物凄い崩壊っぷりの写真が載っているが、現在は大部分が取り除かれている)。
その他周辺情報 直行直帰のためどこにも寄らず!!
登山口駐車場。3台ほどでいっぱいに
2020年04月25日 09:16撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:16
登山口駐車場。3台ほどでいっぱいに
三峯グリーンランド方面の道に入った所にあるスペースに駐車させてもらった
2020年04月25日 09:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:15
三峯グリーンランド方面の道に入った所にあるスペースに駐車させてもらった
スタート。横っちょから入る
2020年04月25日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:18
スタート。横っちょから入る
まずは蜿蜒と林道歩き
2020年04月25日 09:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:20
まずは蜿蜒と林道歩き
ずっと沢沿いの道を行く。夏はアブがたくさん出るとの事。まだ4月なのに私も一か所刺されてしまった!
2020年04月25日 09:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:25
ずっと沢沿いの道を行く。夏はアブがたくさん出るとの事。まだ4月なのに私も一か所刺されてしまった!
大きな屏風のような岩に観音様の石仏2体
2020年04月25日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:26
大きな屏風のような岩に観音様の石仏2体
真新しい砂防ダム工事中
2020年04月25日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 9:32
真新しい砂防ダム工事中
この林道は落石が多い。なるべく谷側を歩く
2020年04月25日 09:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 9:45
この林道は落石が多い。なるべく谷側を歩く
ここまで車が入っていた。地元の方か?
2020年04月25日 10:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 10:05
ここまで車が入っていた。地元の方か?
あれは山頂ではないと思うが、少なくともあそこら辺までは登らねばならないという事だ
2020年04月25日 10:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:08
あれは山頂ではないと思うが、少なくともあそこら辺までは登らねばならないという事だ
崩壊地
2020年04月25日 10:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 10:11
崩壊地
崩壊地供,い困譴眞躇佞靴弔追當未膨鵡垈
2020年04月25日 10:12撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 10:12
崩壊地供,い困譴眞躇佞靴弔追當未膨鵡垈
林道終点。親不知滝が見える
2020年04月25日 10:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:17
林道終点。親不知滝が見える
登山口手前で渡渉箇所。ジャンプします
2020年04月25日 10:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:19
登山口手前で渡渉箇所。ジャンプします
ここが登山口。いきなり急登開始
2020年04月25日 10:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:20
ここが登山口。いきなり急登開始
イワウチワ
2020年04月25日 10:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:22
イワウチワ
ショウジョウバカマ
2020年04月25日 10:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:24
ショウジョウバカマ
登山口から25分、雪が出てきた
2020年04月25日 10:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:47
登山口から25分、雪が出てきた
サルノコシカケ
2020年04月25日 10:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 10:56
サルノコシカケ
10分ほどで完全な雪道。ストックを出す
2020年04月25日 11:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:15
10分ほどで完全な雪道。ストックを出す
雪は腐ってズブズブ。踏ん張りが効かず、急登で何度もずり落ちながら進む
2020年04月25日 11:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:21
雪は腐ってズブズブ。踏ん張りが効かず、急登で何度もずり落ちながら進む
雪の中のブナ林は綺麗だ
2020年04月25日 11:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:24
雪の中のブナ林は綺麗だ
深い所だと、根元まで1.5メートルは優にある
2020年04月25日 11:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:26
深い所だと、根元まで1.5メートルは優にある
根開きを見ると春だなと思う。稜線までの最後の急登
2020年04月25日 11:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:30
根開きを見ると春だなと思う。稜線までの最後の急登
セッケイカワゲラがいた
2020年04月25日 11:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:41
セッケイカワゲラがいた
稜線に出たら、もう緩やか。気持ちが良い
2020年04月25日 11:46撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 11:46
稜線に出たら、もう緩やか。気持ちが良い
山頂。貸切り!
2020年04月25日 11:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 11:52
山頂。貸切り!
南保富士と同じような可愛い標識
2020年04月25日 11:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/25 11:55
南保富士と同じような可愛い標識
ここの展望の良さは半端じゃない!
2020年04月25日 11:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 11:56
ここの展望の良さは半端じゃない!
まずは日本海からの栂海新道の山々。白鳥山〜犬ヶ岳
2020年04月25日 11:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 11:57
まずは日本海からの栂海新道の山々。白鳥山〜犬ヶ岳
栂海新道もかなりアップダウンが多いのが分かる
2020年04月25日 12:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:03
栂海新道もかなりアップダウンが多いのが分かる
栂海新道の後ろに火打山と焼山が重なっていた
2020年04月25日 11:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/25 11:57
栂海新道の後ろに火打山と焼山が重なっていた
初雪山と朝日岳
2020年04月25日 11:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/25 11:58
初雪山と朝日岳
初雪山アップ。山頂の気象観測用のポールが見える
2020年04月25日 12:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:01
初雪山アップ。山頂の気象観測用のポールが見える
朝日岳、白馬岳、旭岳、清水岳
2020年04月25日 12:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:02
朝日岳、白馬岳、旭岳、清水岳
さらに右(南)に目をやると、蓮華岳、針ノ木岳等
2020年04月25日 12:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:43
さらに右(南)に目をやると、蓮華岳、針ノ木岳等
そして、堂々の剱岳北面
2020年04月25日 11:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/25 11:59
そして、堂々の剱岳北面
毛勝山
2020年04月25日 12:06撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
4/25 12:06
毛勝山
並んで
2020年04月25日 12:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/25 12:05
並んで
駒〜僧
2020年04月25日 12:05撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
4/25 12:05
駒〜僧
剱岳北方稜線
2020年04月25日 12:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:43
剱岳北方稜線
今日は靄が掛かっていたので白山は見えないかと思ったが、右上に幽かに見えていた
2020年04月25日 12:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:33
今日は靄が掛かっていたので白山は見えないかと思ったが、右上に幽かに見えていた
二王山〜南保富士の稜線。黒部川扇状地も綺麗に見える
2020年04月25日 12:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:01
二王山〜南保富士の稜線。黒部川扇状地も綺麗に見える
「春の四重奏」の舟川は一面の菜の花畑に。帰りは8号線で近くを通ったものの、寄るのは自粛した
2020年04月25日 12:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:07
「春の四重奏」の舟川は一面の菜の花畑に。帰りは8号線で近くを通ったものの、寄るのは自粛した
白波の立つ日本海と大鷲山(右)
2020年04月25日 12:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:44
白波の立つ日本海と大鷲山(右)
今日の昼メシはカレーメシ
2020年04月25日 12:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:17
今日の昼メシはカレーメシ
長い林道歩きと雪山とどう両立しようか。そういう時こそゲイター付きのローカットシューズで大正解だった
2020年04月25日 12:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:15
長い林道歩きと雪山とどう両立しようか。そういう時こそゲイター付きのローカットシューズで大正解だった
初雪山を中心として
2020年04月25日 12:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:36
初雪山を中心として
珍しく、パノラマ写真を撮った
2020年04月25日 12:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
4/25 12:37
珍しく、パノラマ写真を撮った
下山開始。念のためチェーンアイゼンをつけた
2020年04月25日 12:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 12:52
下山開始。念のためチェーンアイゼンをつけた
雪がほど良いクッションになり、面白いようなスピードで下りまくる
2020年04月25日 13:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:00
雪がほど良いクッションになり、面白いようなスピードで下りまくる
あっという間で無雪地帯へ。下りは無雪の方が寧ろ歩きにくかった
2020年04月25日 13:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:23
あっという間で無雪地帯へ。下りは無雪の方が寧ろ歩きにくかった
タムシバが咲いていた
2020年04月25日 13:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:27
タムシバが咲いていた
たくさん!
2020年04月25日 13:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:28
たくさん!
登山口付近から幽かに見える滝。三四郎谷の上部大滝というらしい
2020年04月25日 13:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:33
登山口付近から幽かに見える滝。三四郎谷の上部大滝というらしい
林道わきの水溜まりには(ヒキガエルの?)オタマジャクシが
2020年04月25日 13:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 13:44
林道わきの水溜まりには(ヒキガエルの?)オタマジャクシが
自然の岩も取り込む砂防ダム
2020年04月25日 14:19撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:19
自然の岩も取り込む砂防ダム
古い砂防ダムと八重桜
2020年04月25日 14:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:23
古い砂防ダムと八重桜
2020年04月25日 14:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:24
無事、ここまで戻ってきました
2020年04月25日 14:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:26
無事、ここまで戻ってきました
それにしても暑い。下界は23度。風がないとジリジリ来る。日焼け対策を怠ったので、鼻が真っ赤になってしまった!
2020年04月25日 14:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:28
それにしても暑い。下界は23度。風がないとジリジリ来る。日焼け対策を怠ったので、鼻が真っ赤になってしまった!
終了〜
2020年04月25日 14:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
4/25 14:35
終了〜
帰り、8号線にて。信号待ちの間にワンショット。駒ヶ岳、僧ヶ岳
2020年04月25日 15:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
4/25 15:26
帰り、8号線にて。信号待ちの間にワンショット。駒ヶ岳、僧ヶ岳

感想

運動のための外出は自粛対象ではないことから、こんないい天気なので山も人が多いかなと思いつつも出発。
どこぞの運動公園のような密集してのランニングなどは極端としても、人気の山は山頂などで密集しそうな気もする。
黒菱山はアプローチの林道歩きが面倒で、途中からはまだ雪山なので人は少ないかな・・・?。

登山口到着。
駐車場には3台、他、路肩などに3台。まあまあ来ているのか? だが、9時頃到着の私は既に停められるスペースがない!
ウロウロ探した挙句、畑仕事をしている地元の人の許しを得て土手の方に停めさせてもらった。
登山者ばかりかと思ったら、釣りの人も来ているとの事。

結局登山者とは、登りで2人、下りで1人としかすれ違わなかった。
パーティーで来ている人達がいたそうだが、南保富士方面に向かったようなトレースが山頂に残っていた。

山頂は風が強く冬のような雰囲気だったが、林道まで下りてしまうと全くの初夏の熱気だった。
ヤマレコの分類も「雪山ハイキング」なのか「ハイキング」なのかどっちにすべきか分からないが、核心部分が「雪」なので「雪山ハイキング」とした。

(この日は晴れて暖かく、新月で大潮などの条件が整っていたため、夜はホタルイカ掬いのラストチャンスだったのだが、県外からも多数押し寄せて密集しそうな気がしたので、こちらの方は自粛した。翌朝ネットの掲示板を見たら、予想通りイカは湧いていたとの事。コロナさえなければ海の恵みの方も満喫できたのになぁと思いつつ・・・)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
新登山口〜旧登山口〜黒菱山山頂(往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら