記録ID: 2314311
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
黒菱山〜夏と冬のはざまで〜
2020年04月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:19
距離 11.3km
登り 1,136m
下り 1,137m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・今回は、地元の人の了解を得て、畑の入り口の土手のスペースに駐車させてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道歩きは1時間〜1時間半くらい掛かるが、この行程で標高を400mも上げられるのだと地元登山者が言っていた。 ・登山道が始まるといきなりの急登。雪融け時は特にスリップしやすい。 ・標高を上げると、雪が出てくる。日に日に融けて行っていると思うが、まだ場所によっては1.5mくらい積もっている所もある。山頂は少しずつ地面が見え始めてきていた。 ★林道の崩壊箇所について★ 事前情報では、林道崩壊箇所の通行が大変そうな感じだったが、だいぶん均されて今の時点では危険な岩壁沿いに登り返す必要はなく、通常の通行が可能だった。 (『分県登山ガイド富山県の山』(山と溪谷社)の83ページには物凄い崩壊っぷりの写真が載っているが、現在は大部分が取り除かれている)。 |
その他周辺情報 | 直行直帰のためどこにも寄らず!! |
写真
感想
運動のための外出は自粛対象ではないことから、こんないい天気なので山も人が多いかなと思いつつも出発。
どこぞの運動公園のような密集してのランニングなどは極端としても、人気の山は山頂などで密集しそうな気もする。
黒菱山はアプローチの林道歩きが面倒で、途中からはまだ雪山なので人は少ないかな・・・?。
登山口到着。
駐車場には3台、他、路肩などに3台。まあまあ来ているのか? だが、9時頃到着の私は既に停められるスペースがない!
ウロウロ探した挙句、畑仕事をしている地元の人の許しを得て土手の方に停めさせてもらった。
登山者ばかりかと思ったら、釣りの人も来ているとの事。
結局登山者とは、登りで2人、下りで1人としかすれ違わなかった。
パーティーで来ている人達がいたそうだが、南保富士方面に向かったようなトレースが山頂に残っていた。
山頂は風が強く冬のような雰囲気だったが、林道まで下りてしまうと全くの初夏の熱気だった。
ヤマレコの分類も「雪山ハイキング」なのか「ハイキング」なのかどっちにすべきか分からないが、核心部分が「雪」なので「雪山ハイキング」とした。
(この日は晴れて暖かく、新月で大潮などの条件が整っていたため、夜はホタルイカ掬いのラストチャンスだったのだが、県外からも多数押し寄せて密集しそうな気がしたので、こちらの方は自粛した。翌朝ネットの掲示板を見たら、予想通りイカは湧いていたとの事。コロナさえなければ海の恵みの方も満喫できたのになぁと思いつつ・・・)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する