ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2318793
全員に公開
トレイルラン
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山地  品又峠~国見岳ピストン

2020年04月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
22.1km
登り
1,593m
下り
1,606m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:22
合計
5:49
7:31
2
7:33
7:34
4
7:38
7:38
23
8:16
8:16
15
8:31
8:32
62
9:34
9:38
16
9:54
9:55
30
10:25
10:27
17
10:44
10:46
33
11:19
11:20
64
12:24
12:34
20
12:54
12:54
13
13:07
13:07
13
13:20
今回も予定通り、誰にも会いませんでした。駐車も自分の車のみ。
決してトレランとして走りやすいルートではないが、それなりに距離は稼げる。
天候 晴れ一時霧雨 気温4~18℃ 風速5m/s以下(上空は強風)
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
品又峠のダート手前ロータリー付近に駐車。3台程度駐車可能。
駐車場までの峠道は落石や陥没などあるが、普通車ならばなんとか行ける。
コース状況/
危険箇所等
コース自体は滑落や急登など無く安全だが、ブンゲン~笹又山間は、笹を刈った切り株が地面から出ている。気を付けないと靴底を貫通したり、足首などを怪我する可能性があるので注意。地面をよく見て慎重に切り株をよけるか、根元から踏みつけるように足を置かないと危険。走るのはちょっと難しいし危ない。
この笹刈区間は新しく整備されたルートのように見える。本当に苦労されたことだろう。頭が下がります。トレイルとして根付いてくれることを願います。
それ以外は土の地面。岩場はほぼない。ただし、国見峠〜国見岳区間はカレンフェルトっぽい岩が散見する。国見峠からいきなり地質ががらっと変わるので面白い。
全体として美しい広葉樹の中を気持ちよく歩け、時々走れるトレイルです。場所により踏み跡が薄く、支尾根へ入っていきそうな箇所もあるのでGPSはあった方がよい。
それとちょくちょく伊吹山に続く美しい伊吹山地の稜線が見えます。素晴らしいです。とっても良い秘密のトレイルを発見した!!という感じです。こんな良いトレイルを放っておくのはもったいないと思います。どんどん登山客に入ってもらい、メジャールートになってほしいものです。積雪期でも安全だと思います。
その他周辺情報 どこにも寄っていませんので不明。
今日は以前から気になっていた伊吹山から金糞岳まで続く伊吹山地の稜線を行きます。
45km区間のうち、今日は未踏の10km程度をピストンです。
車は奥伊吹スキー場のすぐわきの品又峠に駐車しました。
2020年04月28日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:29
今日は以前から気になっていた伊吹山から金糞岳まで続く伊吹山地の稜線を行きます。
45km区間のうち、今日は未踏の10km程度をピストンです。
車は奥伊吹スキー場のすぐわきの品又峠に駐車しました。
スキー場ってやはり景色良いです。
2020年04月28日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:32
スキー場ってやはり景色良いです。
2020年04月28日 07:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:38
奥伊吹スキー場
2020年04月28日 07:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 7:58
奥伊吹スキー場
良いトレイルです。
2020年04月28日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 7:59
良いトレイルです。
ブンゲン山頂。
この漢字、絶対読めない。
2020年04月28日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:13
ブンゲン山頂。
この漢字、絶対読めない。
2020年04月28日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:13
笹苅山山頂。
標識の手作り感が素晴らしい!!
愛を感じます。
2020年04月28日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:30
笹苅山山頂。
標識の手作り感が素晴らしい!!
愛を感じます。
景色も抜群!!
2020年04月28日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:30
景色も抜群!!
前方には伊吹山への稜線が!!
美しい!!
2020年04月28日 08:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 8:31
前方には伊吹山への稜線が!!
美しい!!
笹刈山付近は、笹刈整備中で、地面はこんな感じです。
笹の切り株が危険です。気を付けないと大けがしそう・・・
2020年04月28日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 8:40
笹刈山付近は、笹刈整備中で、地面はこんな感じです。
笹の切り株が危険です。気を付けないと大けがしそう・・・
虎子山山頂。
2020年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:30
虎子山山頂。
ここも景色良いです。
2020年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 9:30
ここも景色良いです。
2020年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:30
2020年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:30
国見峠です
2020年04月28日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 9:53
国見峠です
ここは沢山駐車できます
2020年04月28日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:53
ここは沢山駐車できます
2020年04月28日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 9:53
これはクマです。縦の傷はクマ、横や斜めはイノシシです
2020年04月28日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:13
これはクマです。縦の傷はクマ、横や斜めはイノシシです
明るい尾根からは、景色がよく見えます
2020年04月28日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:20
明るい尾根からは、景色がよく見えます
2020年04月28日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:21
国見岳!!
以前、残雪季に着たのだけれど、こんな感じだったんだ!!
戻ります。
2020年04月28日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 10:23
国見岳!!
以前、残雪季に着たのだけれど、こんな感じだったんだ!!
戻ります。
景色もよいです。
2020年04月28日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:24
景色もよいです。
国見峠から国見岳までは、カレンフェルトや苔の地面です。
2020年04月28日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:26
国見峠から国見岳までは、カレンフェルトや苔の地面です。
国見峠から北側は、いきなり地質が変わります。
2020年04月28日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 10:33
国見峠から北側は、いきなり地質が変わります。
2020年04月28日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:18
2020年04月28日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 11:37
再び笹刈山。
鈴鹿山脈の竜ヶ岳みたいです。
もっと笹の背丈ありますけどね。
2020年04月28日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:19
再び笹刈山。
鈴鹿山脈の竜ヶ岳みたいです。
もっと笹の背丈ありますけどね。
うん!!笹刈山からの伊吹山への尾根は素晴らしいですね。
2020年04月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:22
うん!!笹刈山からの伊吹山への尾根は素晴らしいですね。
こちらは伊吹山とは逆の北側の尾根ですね。
こちらもよいです。
2020年04月28日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:23
こちらは伊吹山とは逆の北側の尾根ですね。
こちらもよいです。
2020年04月28日 12:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:23
トレイルを行きます。
2020年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:26
トレイルを行きます。
2020年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:53
2020年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 12:53
もう少しです
2020年04月28日 12:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/28 12:58
もう少しです
2020年04月28日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 13:06
奥伊吹スキー場
2020年04月28日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 13:20
奥伊吹スキー場
帰ってきました。
予定通り人には会いませんでした。
いやー、良いトレイルでした。
おしまい。
2020年04月28日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/28 13:24
帰ってきました。
予定通り人には会いませんでした。
いやー、良いトレイルでした。
おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(ジオラインLW) ミレーメッシュシャツ(ドライナメッシュシャツ) ズボン 靴下 手袋 防寒着(ウィックロンジオサーマルロング) 雨具 サロモン(スピードクロス4GTX) ザック(パーゴワークスrush28) 行動食 水2L 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ(レッドレンザーMH5) 予備電池 GPS(ガーミンMAP64S 予備のe-trex30) 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 ツェルト(juzaのEMシェルター) スマホ トレッキングポール(シナノ フォールダーフリー115)

感想

まだ開拓途中のトレイルのように感じましたが、もう少し人が入り、道が良くなれば素晴らしいトレイルとなると思います。明るい尾根道、要所要所で見える伊吹山地の稜線と周辺の山々、美しい落葉樹の森、ヒメシャラのトンネル、女性的な丸い笹景色の笹刈山、そしてそれらが連なり、ロングトレイルを形成している。低山の山地、山脈としてはかなりグレードが高いと思います。
10〜15kmくらいで周回できる登山口があれば、もっと一般の登山者が入りやすく、かなり人気がでるだろう。それと、無雪期も伊吹山スカイラインを歩くことができれば、伊吹山から金糞岳まで歩いて繋げやすくなり、もっとありがたい。そして伊吹山登山口と鳥越峠までバスが繋がれば、素晴らしい。このへんの整備は観光資源という観点からも何とかしてほしい。
ただ、こういった事情があり、人が入りづらく、今のような静かで美しいトレイルが残っているのかもしれません。
ちなみに、伊吹山登山口と品又峠より少し道路を下った甲津原の区間(ルートとしては、大体25kmくらいだろうか?トレランとしては日帰りで丁度良い)は湖国バスが走っているらしいが、今はコロナの影響でどうだろう?

以下、私が調べたおおよその距離と所感など。
〇伊吹山登山口〜国見峠
約13km。国見峠には駐車可能。過去に残雪期に国見峠から伊吹山までピストン(18km)したが、美しい稜線の先にある伊吹山が素晴らしかった。ただし、厳冬期は雪深く雪庇も発達するので、かなり危険だろう。人はほとんどいない。無雪期は石灰岩が多いらしい。
〇国見峠〜品又峠:約10km。品又峠は3台位しか駐車できませんが、少し下の道路ならば結構な台数が路駐できる。
〇品又峠〜鳥越峠:約12km。鳥越峠には5台位駐車可能。2日後の4/30に行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

これも早すぎ
凄すぎ🤷
人間とは思えないわ。
このロングですよ、いやぁ〜、想像がつきませんね!
アッパレ🏃
2020/6/30 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら