記録ID: 2321591
全員に公開
ハイキング
東海
中ノ尾根山
2020年04月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,112m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 雪は標高2000m辺りから出てきます。 カブト岩からチェーンアイゼンを使用しました。 残雪は昨年並みか少し多いように思いました。 |
その他周辺情報 | コロナの影響でほぼ休業中 |
写真
感想
白倉林道→中ノ尾根山→合地山侠諸沢山→不動岳東尾根→鹿の平→黒沢山→白倉林道の周回の計画でした、
しかし状況が状況です。家族にも渋い顔をされました。
中ノ尾根山の日帰りに切り替えました。
装備は二泊三日で水を途中の林道で水を汲みザックの重さは20圓鯆兇┐泙靴拭
トレーニングを兼ねて登りました。
雪は2000m以下はほぼ無く中ノ尾根山山頂付近で30僂世蹐Δ塙佑┐討泙靴拭
実際は標高1900m位から山腹の北斜面は雪がありカブト岩からチェーンアイゼンを付けて登りました。
尾根手前から雪が笹を覆っていました。予想以上の雪でしたが景色も予想以上に素晴らしかったです。
装備が甘く自粛が無くてもこの雪では合地山まで行くのは無理でした。
標高は山頂で2296m,尾根でも2200mあるので最低限の雪山装備をしないといけませんでした。登山靴は水が浸入してました。
しかし雪が笹を覆っていたため笹漕ぎは無く登りも下りも快適に歩けました。
特に下りは無雪期に歩けない所も歩けました。
下山途中に黒沢橋の所で釣り師と合いました。
それ以外は誰にも会いませんでした。ゲートも自分と釣り師の方の2台だけでした。
普段の土日ももっと車はあったのに。
今の状況でこんなことをしてるバカは自分だけなのかと思いました。
それでもGW前半は天気が良さそうなので深南部の安全に歩けるところををテント泊したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん
こんばんは。
中ノ尾根山を偵察に行こうと思っていました。今年の冬は平地は暖かったですが山は雪が多いようですね。2017年5月5日に中ノ尾根山に登った時より雪が多いです。
諸沢山から不動岳東尾根にチャレンジするんですか。逆河内を渡るんですよね。気をつけて下さい。
私は白倉林道で中ノ尾根山から諸沢山までピストンする計画です。
GWはユルユルテン泊する予定です。今パッキング中です。
Zenjinさん,こんにちは!
コメントありがとうございます。
逆河内への下降が大変危険ですね。駄目なら諦めてピストンで帰ってきます。
このような状況ですので今シーズンはやめると思います。
私も合地山からピストンで諸沢山にチャレンジしようと思います。
新南部をのんびりテント泊してきました。
去年自分の4/20の大根沢山のレコ見直したら1,900から着雪でした。
だいたい南アルプス南部も2,000くらいだった感覚があります。
中ノ尾根山頂の写真見て私は青薙山、大根沢山、大無間山思い出しました。
医療、山岳救助体制への負担云々言われてます。
GWに毎度遭難起こってるような雪山ならいざ知らず。
ピッケル使うような雪山やザレた崩落地攻める無理めな山行じゃ無いですからね。
岩や雪山は登山しない人のなんでそんな危ないことするのっていう冷たい視線感じることはしょっちゅうです。
整備された人気の山の一般道はさておき「山」歩くってそんなもんです。
手軽にアクセル出来る人気の低山に殺到するハイカーもハイカーですが、最近の自粛は行き過ぎ、自治体もなんかあったら面倒だから山梨や長野に右に倣えでやってる感見え見え…。
深南部の山歩きダメだったら日本国中歩けないでしょう。
未だに稼働してる企業活動、シャバの公園、朝のランニングなんか即アウトです。
埼玉からじゃ手も足も出ません、今磐田勤務だったらよかったのになぁ
山行けなくって禁断症状ってことは全く無いですがKFさんやevergreenさんのレコ見るのは楽しみです。
Zenjinさんの計画もレコお待ちしてます
tomhigさん,こんにちは!
コメントありがとうございます。
去年は残雪多かったですね。今年はそこそこはあると思いましたが去年と同じくらいあるとは思いませんでした。ちょっとなめてたかもしれません。
ご配慮ありがとうございます。
暫くは県内の一度歩いた所や、安全な山域を歩きたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する