<番外編>…勘七ノ沢…(1977年)…😱
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp495d73da24554ff.jpg)
- GPS
- 08:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 晴れて居た☀と思う〜💦 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
これが、丹沢初遠征の山行だったよ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢登りだから、気をつけて登ってね〜😩 しかし、コレ、メチャ古い記録だから参考に出来ませ〜ん💦 GPSログは手描き(当時はそんなモン無かったし〜❗)だから当てにならんよ👿 |
その他周辺情報 | 良く覚えてないなぁ〜😱 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
ハンマーバイル
ナイフブレード
アングルハーケン
フローティングロープ
|
---|
感想
<番外編>槍穂高の三部作はアップ済み。
↓
1)残雪期:大キレット
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2299811.html
2)アルパイン:前穂高北尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2309085.html
3)残雪期:涸沢岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2317669.html
同じ様なレコを、余り出すとワンパターンになるので、今回は丹沢の沢登り編をアップですぅ〜💨
新規にお山にも行けないので…
引き続き、丹沢の沢登り続編も検討中ですぅ〜。
はぁ、早く、コロナが納まって、正々堂々と、お山に行きたぃよ〜😩
さて、この山行は、初めての丹沢遠征の沢登りだった💨
奥多摩の、薄暗く苔むした沢とは対照的だったなぁ。
明るく開けた表丹沢の沢登りに、すっかりハマってしまい…。
その後、何度も、丹沢が通いをした❗
この頃は、ヒルも居なかったしねぇ〜😎
この山行の感想は手帳に記録されているので、それを、ここに転記〜✏
以下、山行手帖より…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めての丹沢だ。
F1は私がトップで越える。
ザイルを結んだ。
F2は、問題無く、ノーザイルで通過。
F3は、釜のへつりが悪く、滝の直登は簡単だが巻く。
F4は、問題無く直登。
F5、とてもヘタクソなパーティーが登っていたので、通過を待った。
これも、悪場は無く通過。
次のゴルジュで高校生風のパーティーの内一人が、滑落して頭を強打し、ショック状態に遭遇。
全身に震えが来ていて、寒さを訴えていた。
(今日は夏の様な暑さなのに…)
鎮痛剤を分けてあげた。
先行の別パーティーが救助隊を呼びに行ったとの事だったので、私達は遡行を続けた。
尾根に出てからは、バカみたいに人が多く、尾根歩きはしたく無かったが、雨男のY君の希望で、ちょっと縦走気分を味わう事にした。
ヤビツ峠に付く頃は、もう、身体がガタガタで非常に疲れた。
峠からは、もう、バスも無く、ヒッチハイクで途中まで乗せてもらった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f30d4ecf60a99e9b81829ea16749ba5fd.jpg)
りんごさん、カッコいい
Yさんは特に別人のようですね
ところで、丹沢は ”遠征” の範疇になるのですか?
がんこさん、早速、見てくれて、ありがとワン🐶
Y君、この頃は一緒に行きましたね〜。
でも、改めて、今、聞くと、相当恐かった様です。
覚えているのですから、やっぱ、本当に恐かったのでしょうね。
え?遠征、で、す、か、💦
う〜ん、私にとっては、遠かったです。
電車で行くにも、八王子からは面倒。
クルマで行くにも、道が大渋滞になる、って訳です。
中央線沿線は、近く感じましたけどね〜。
あはは。
ringo-yaさんYさん。ワイルドでかっこいいですね。
沢登り部活で行った事がありますがこんなとこは恐ろしくて登れません。
ヘルメットもカッチョイイです。
山行手帳で記録を!お宝ですね。
andounouenさん、こんばんWAN🐶
この頃は、もう、登って下る縦走は、嫌気がさしていました。
短い距離でも、内容の濃い山行を行う傾向でした
丹沢での練習が、後の、北アルプスへの山行に役立ちました。
ちゃんと順番を追って、お山のコースを選択して居ました💨
山行手帳は、記載のない山行もあり、ちょっと残念ですが、私にはお宝です。
こんばんワン!
を、吸ってたんだー♪
しっかり止めれたってスゴイね♪
ワタシは未だに愛煙家♪
昔、沢も楽しんでいたんデスね♪
ストーブ、ラジウスがかっくいい♪
横に、ホエーブスも写ってるね♪
shippokuruさん、こんばんWAN🐶
そーです、ハイライト〜🚬
その後、健康を気にして、セブンスターに乗り換えて💦
更にその後、キッパリ、ヤメました。
沢登りは、今も、時々行きますよ〜😍
おっ、ホエーブス、よく気がつきましたね。
これは、同行のM君のストーブです。
懐かしいですね〜
りんごやさん こんばんわリス🐿
丹沢の沢はいったことありませんが岩質が脆いイメージ&ヒルリロ
ヒルは当時もいたリロ?
Yさん 沢もやるとは!イメージがわかないリロ
ちなみに丹沢は山梨の一部リロ(笑)
リロちゃんこんばんWANリス🐿
表丹沢の岩は、ドライでヌメリも少なく、登りやすいワン。
岩は安定していますが、時々、大岩ごと抜けおちて事故になってたズラ・りろ。
最近の状況は知りませんが…。
当時は、ヒルは居ません❗
虫嫌いな私は、ヒルが居たら、絶対行きません〜😱
Y君は、この後も沢に同行しましたが…。
それに懲りて、沢嫌いになったみたいです。
今は、誘っても、絶対「ウン」と言いません。
ハイキングは二つ返事で参加しますが〜😇
Ringo-ya さん、こんにちは。
有名な沢ですね。
東丹沢はヒルが多発するらしいと聞いていて、避けていた場所ですが、臨場感が伝わってきます。
滝に番号の振ってある表示がかかっているらしいということ。
無粋ですね。。。
表尾根は言わずもがな、今は、沢ルートも渋滞してそうです。
lesbourgeonsさん、こんばんワン🐶
はぃ、有名な沢ですね〜。
これが、初めての丹沢でした。
ホームの奥多摩とは、イメージが全然違って、驚いたことを覚えて居ます。
この頃はヒルは居ません。
知らぬ間に、丹沢はヒルの天国になってしまいました。
ヒルは怖い❓ので、もう、丹沢には行きません💦
丹沢の沢シリーズは、あと、二つ位、出そうと思って居ます。
メチャ古い記録なので、あまり出すと、嫌われそうですから…😱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する