北岳バットレス 第二尾根 中央稜 四尾根ピラミットフェース 上下フランケ Dガリー奥壁
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype8ece718f5548f3.jpg)
- GPS
- 128:00
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 4,825m
- 下り
- 4,826m
コースタイム
11日 第五尾根支稜2P +/Dガリー奥壁 4P / Cガリーに懸垂 / 中央稜ノーマルルート 5P
12日 Dガリー大滝中央ルート3P / 第四尾根下部フランケ4P +A0 / トラバース / 上部フランケ5P A0
13日 Bガリー大滝右フェース3P / 第二尾根R汽襦璽2P / 逆三角 供銑-
14日 ビラミットフェース10P 第四尾根上部 4P
15日 下山
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
第四尾根周辺のメインルートは、A1/A0部分がフリー化された後で、ピーチグレードは垢乏幣紊欧箸覆辰討い泙靴燭、残置ハーケンが多くプレッシャー無く登れました。 中央稜はトラバースするルートを誤り、フェースを右斜上、第二ハング第三ハングを手前から直上してしまい、残置無く、ボロボロの脆い岩に手を焼きました。 ミスルートしたのは私です‥(*_*) クラッシックな第二尾根R1ルートは、残置ハーケンは腐り気味で傾斜も強く、一番難しく感じました。 |
写真
感想
天候に恵まれ、バットレスの主なルートを楽しく登ることが出来ました。
師匠夫妻に連れて行っていただきました。
美味しいピッチは殆ど、私と奥様にトップを譲っていただきました。
桃奈々ブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/142985/
塩見岳 北岳 周辺 その他の記録
1970年代 夏季 北岳ピークハント
1976年12月 塩見岳 厳冬期単独
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2445046.html
1977年12月 塩見岳 - 間ノ岳 - 北岳 厳冬期単独縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2444249.html
1978年07月 甲斐駒ヶ岳/仙丈岳/北岳(高校ワンゲル部合宿にOBとして参加)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2445388.html
1986年08月 北岳バットレス 第二尾根 中央稜 四尾根ピラミットフェース 上下フランケ Dガリー奥壁
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2331272.html
1987年5月 残雪期Dガリー奥壁
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/186354/
1988年9月 & 1989年7月 パラグライダーフライト
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/146637/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/153668/395463/photo.aspx
2010年8月 Dガリー奥壁 再訪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1760599.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/18897669/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/18944233/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/18971559/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/spot/142985/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する