八ヶ岳 阿弥陀岳南稜 紅葉の中をピストンで(^^)/
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:08
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車の腹を擦りやすいので注意! 20台位停められそうでした トイレはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした 予め長野県警へ計画書をメールしました 全体的に急登コースです。 バリエーションルートになるので、ルートを自分で見つけられる方に限ります! 何箇所かルート外しました… 本峰周辺は落石が多いのでヘルメット着用を! P3ルンゼは凍結が始っていますので、 これからは確保の準備は念の為必要と思われます。 P3ルンゼ自体は、最初の取付がちょっと大変なだけで、 それ以降は確保なしでもなんとかなりますが、 それはあくまで、登攀経験ありの方に限ります。 又、先行の方がザイルを出した場合はかなり待つので 事前にどうするか確認しておくと、無駄に渋滞せずに良いと思います。 八ヶ岳周辺下山後は毎回「道の駅 蔦木宿」を利用 http://www.tsutakijuku.jp/ 休憩所も夜9時まで居られます。仮眠を取るのに良いです。 自分たちは、安くて美味しい食堂で毎回反省会して、 車中泊後に、深夜、渋滞の無い時間の帰るようにしています。 |
写真
感想
丁度、昨年の秋に阿弥陀岳を登ったときに、いつかは南稜に行きたいな、
と、思う事1年・・・。挑戦してしまいました
行く前のレコ等を参考にさせて頂くなかで、やはりP3で巻くルンゼの難易度が不安で、
確保用にザイルやハーネスを持って行きましたが、
ルンゼ内が凍結していない限りは、必要ないと思いました。
(但し、ここをクライムダウンできる人だったらですが )
P3のルンゼ以外は、ちょっと大変な一般ルートという感じでしたが、
本峰周辺は落石の危険性が高いので、ヘルメット着用をおすすめします m9っ`・ω・´)シャキーン
そんな訳で、少し物足りなさを感じたので、当初の予定を変更して南稜を降りてしまいました(;^_^A
(当然、もう登ってくる方が居ないのを確認した上でですが)
紅葉は、無名峰あたりから中央稜の谷筋にかけてが、丁度見頃で素晴らしかったです!
ここの紅葉は南稜を歩かないと見れない場所なので、
ゆっくりと紅葉を見ながら登りたい方は、おすすめかもしれないです
帰りに舟山十字路の水場を通りました。
水量が多く、車道沿いにあるので水を忘れた場合は使えそうでした^^
楽しみにしていた南稜でしたが、
P3ルンゼの一番最初以外は、問題なく普通に登れました。
ただ凍結が始まっていたので、これからはとっても怖いですね
いまひとつ物足りず、もうちょっとがんばりたかったので、
takamoに頼んで、周回する予定をピストンに変えてもらったのですが…
P3を降りるのは、当然、登るのより100倍いえ100万倍怖く…
ルンゼ上部から下を見下ろして、正直ちょっと後悔しました ((((;゜;Д;゜;))))カタカタカタ
takamoに少し降りては待って貰い、アドバイスを受けながらゆっくりと降りました。
とても良い練習になったと思います^^;
お天気も良く、紅葉も綺麗で、楽しく充実した山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
阿弥陀南稜 バリルート いいですね
お二人ともお疲れ様でした。紅葉もきれいでよかったですね
結構待たなければいけないほどここも人が入っているんですか。
今回自分がいったバリは、人には全く会わず会ったのはカモシカとオコジョでした
いつもコメントありがとうございます(^O^)
当日は自分たち含めて4組で、抜きつ抜かれつだったのですが…
先行した組が、kujiraでも楽勝で登れるP3ルンゼを、
ザイルを出してビレーをしっかり取って登っていたので、
待ちになってしまいました
途中、先行者が追い抜いていいよと言ってくれたので、
マナー違反ですが、ルンゼの途中で抜かさせていただきました(^_^;)
ところでメタさんはどちらのバリに行かれたのですか?
ぜひ教えて下さいm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する