ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 阿弥陀岳南稜 紅葉の中をピストンで(^^)/

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:08
距離
10.7km
登り
1,122m
下り
1,225m

コースタイム

6:10舟山十字路-8:10立場岳-10:00 P3-11:05阿弥陀岳12:15-14:40立場岳-16:35舟山十字路
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路駐車スペース利用
車の腹を擦りやすいので注意!
20台位停められそうでした
トイレはありません
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした
予め長野県警へ計画書をメールしました

全体的に急登コースです。

バリエーションルートになるので、ルートを自分で見つけられる方に限ります!
何箇所かルート外しました…

本峰周辺は落石が多いのでヘルメット着用を!

P3ルンゼは凍結が始っていますので、
これからは確保の準備は念の為必要と思われます。

P3ルンゼ自体は、最初の取付がちょっと大変なだけで、
それ以降は確保なしでもなんとかなりますが、
それはあくまで、登攀経験ありの方に限ります。

又、先行の方がザイルを出した場合はかなり待つので
事前にどうするか確認しておくと、無駄に渋滞せずに良いと思います。

八ヶ岳周辺下山後は毎回「道の駅 蔦木宿」を利用
http://www.tsutakijuku.jp/
休憩所も夜9時まで居られます。仮眠を取るのに良いです。
自分たちは、安くて美味しい食堂で毎回反省会して、
車中泊後に、深夜、渋滞の無い時間の帰るようにしています。
駐車場から御小屋山へ進むと、しっかりと南稜の分岐があります。
2012年10月13日 06:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 6:15
駐車場から御小屋山へ進むと、しっかりと南稜の分岐があります。
林道の途中で又分岐します。
ここはちょっと分かり辛いです。
2012年10月13日 06:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 6:40
林道の途中で又分岐します。
ここはちょっと分かり辛いです。
バリなのでこんな場所も
歩きます(;^_^A
…見ている方が怖いです…
2012年10月13日 06:53撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/13 6:53
バリなのでこんな場所も
歩きます(;^_^A
…見ている方が怖いです…
前回登った中央アルプスの
稜線もはっきりと見えます^^
2012年10月13日 07:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 7:39
前回登った中央アルプスの
稜線もはっきりと見えます^^
ずっと急登をして
立場山に到着♪
展望はちょっと先にいくと
良い場所があります。
2012年10月13日 08:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 8:11
ずっと急登をして
立場山に到着♪
展望はちょっと先にいくと
良い場所があります。
権現と編笠
2012年10月13日 08:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 8:36
権現と編笠
目指す阿弥陀も
段々近くなります
2012年10月13日 08:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 8:43
目指す阿弥陀も
段々近くなります
青ナギ
不思議なトコ…(*゜Д゜*)
2012年10月13日 08:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
15
10/13 8:45
青ナギ
不思議なトコ…(*゜Д゜*)
ナナカマドの紅葉は
いつ見ても綺麗です!
2012年10月13日 09:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:05
ナナカマドの紅葉は
いつ見ても綺麗です!
富士も今日はよく見えました^^
2012年10月13日 09:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:17
富士も今日はよく見えました^^
この写真がP3のルンゼ全体をうつしてます。
2012年10月13日 09:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/13 9:17
この写真がP3のルンゼ全体をうつしてます。
無名峰手前から阿弥陀
2012年10月13日 09:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
10/13 9:17
無名峰手前から阿弥陀
あまり期待してなかった
紅葉が見事でした^^
2012年10月13日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/13 9:29
あまり期待してなかった
紅葉が見事でした^^
2012年10月13日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/13 9:29
2012年10月13日 09:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:29
槍穂もよく見えます!
NさんRさんはこっち
見えてるかな?
2012年10月13日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:35
槍穂もよく見えます!
NさんRさんはこっち
見えてるかな?
2012年10月13日 09:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 9:36
キレイですね〜♪
2012年10月13日 09:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5
10/13 9:38
キレイですね〜♪
ここでP3を左に巻きます
2012年10月13日 09:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
10/13 9:55
ここでP3を左に巻きます
ルンゼでの先行者待ちの
イライラも、この紅葉が
癒してくれます(・∀・)
2012年10月13日 10:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/13 10:25
ルンゼでの先行者待ちの
イライラも、この紅葉が
癒してくれます(・∀・)
P3ルンゼの中
後ろが詰まって急いでいたので、一枚だけパチリ
2012年10月13日 10:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 10:38
P3ルンゼの中
後ろが詰まって急いでいたので、一枚だけパチリ
そして頂上
2012年10月13日 11:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
4
10/13 11:05
そして頂上
八ヶ岳からの富士山が
一番好きかも!
2012年10月13日 11:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
7
10/13 11:06
八ヶ岳からの富士山が
一番好きかも!
そして下りも
P3ルンゼに挑戦!
2012年10月13日 12:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/13 12:39
そして下りも
P3ルンゼに挑戦!
P3上部はこんな感じ
kuは手掛り足掛りを探して少しずつ降ります。taが躊躇無く降りていくのが羨ましい…(>ω<。)
2012年10月14日 05:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/14 5:42
P3上部はこんな感じ
kuは手掛り足掛りを探して少しずつ降ります。taが躊躇無く降りていくのが羨ましい…(>ω<。)
2012年10月13日 13:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
10/13 13:33
今度は中央稜かな(・∀・)
2012年10月13日 13:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 13:55
今度は中央稜かな(・∀・)
青ナギ周辺の紅葉
2012年10月13日 14:23撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/13 14:23
青ナギ周辺の紅葉
少し夕日気味の光が
当たって綺麗です
2012年10月13日 14:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/13 14:26
少し夕日気味の光が
当たって綺麗です
再び立場山
2012年10月13日 14:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 14:41
再び立場山
帰りは旭小屋経由
してみました
2012年10月13日 15:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 15:44
帰りは旭小屋経由
してみました
倒れそうな旭小屋
つっかえ棒が痛々しいです…
2012年10月13日 15:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
10/13 15:57
倒れそうな旭小屋
つっかえ棒が痛々しいです…
帰ってきたら最後の一台でした…(`-д-;)ゞ
2012年10月13日 16:39撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
10/13 16:39
帰ってきたら最後の一台でした…(`-д-;)ゞ

感想

丁度、昨年の秋に阿弥陀岳を登ったときに、いつかは南稜に行きたいな、
と、思う事1年・・・。挑戦してしまいました

行く前のレコ等を参考にさせて頂くなかで、やはりP3で巻くルンゼの難易度が不安で、
確保用にザイルやハーネスを持って行きましたが、
ルンゼ内が凍結していない限りは、必要ないと思いました。
(但し、ここをクライムダウンできる人だったらですが

P3のルンゼ以外は、ちょっと大変な一般ルートという感じでしたが、
本峰周辺は落石の危険性が高いので、ヘルメット着用をおすすめします m9っ`・ω・´)シャキーン

そんな訳で、少し物足りなさを感じたので、当初の予定を変更して南稜を降りてしまいました(;^_^A  
(当然、もう登ってくる方が居ないのを確認した上でですが)

紅葉は、無名峰あたりから中央稜の谷筋にかけてが、丁度見頃で素晴らしかったです!
ここの紅葉は南稜を歩かないと見れない場所なので、
ゆっくりと紅葉を見ながら登りたい方は、おすすめかもしれないです

帰りに舟山十字路の水場を通りました。
水量が多く、車道沿いにあるので水を忘れた場合は使えそうでした^^

楽しみにしていた南稜でしたが、
P3ルンゼの一番最初以外は、問題なく普通に登れました。
ただ凍結が始まっていたので、これからはとっても怖いですね

いまひとつ物足りず、もうちょっとがんばりたかったので、
takamoに頼んで、周回する予定をピストンに変えてもらったのですが…

P3を降りるのは、当然、登るのより100倍いえ100万倍怖く…
ルンゼ上部から下を見下ろして、正直ちょっと後悔しました ((((;゜;Д;゜;))))カタカタカタ
takamoに少し降りては待って貰い、アドバイスを受けながらゆっくりと降りました。
とても良い練習になったと思います^^;

お天気も良く、紅葉も綺麗で、楽しく充実した山行でした



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

ゲスト
おつかれさまです
阿弥陀南稜 バリルート いいですね

お二人ともお疲れ様でした。紅葉もきれいでよかったですね

結構待たなければいけないほどここも人が入っているんですか。

今回自分がいったバリは、人には全く会わず会ったのはカモシカとオコジョでした
2012/10/15 0:22
メタさんオコジョはどちらで?
いつもコメントありがとうございます(^O^)

当日は自分たち含めて4組で、抜きつ抜かれつだったのですが…
先行した組が、kujiraでも楽勝で登れるP3ルンゼを、
ザイルを出してビレーをしっかり取って登っていたので、
待ちになってしまいましたsweat01

途中、先行者が追い抜いていいよと言ってくれたので、
マナー違反ですが、ルンゼの途中で抜かさせていただきました(^_^;)

ところでメタさんはどちらのバリに行かれたのですか?
ぜひ教えて下さいm(_ _)m
2012/10/15 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら