焼岳登山(新中の湯〜上高地)と上高地散策〜素晴らしい紅葉と大展望を楽しむ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
→9:30焼岳山頂→山頂周辺の散策・休憩
→10:00、上高地登山道を下山開始→11:00焼岳小屋・休憩
→13:00田代橋→田代池・大正池方面散策→15:00大正池バス停
→15:20中の湯バス停下車
→新中の湯登山口まで、林道を、のんびりトボトボ歩いておりましたら
空車回送中のタクシーのドライバーさんが、
「ついでだから、乗りなさい♪ お金はいらないよ〜」と
言って頂き、お言葉に甘えさせて頂きました☆
とてもありがたかったです。 感謝!!
天候 | ピーカン大快晴☆ のちに雲少々. 登山開始時気温8℃。山頂気温12℃。 下山時、上高地は11℃ ほぼ微風で快適な陽気でした☆ でも、身体を動かしていないときは 肌寒く感じました。薄手の防寒具は必要な印象。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
〜国道158号〜安房峠道。 高山西ICから、1時間くらい。渋滞全くなし。 安房峠道は、ETCカード車載機未対応なので カードを支払機に投入。 新中の湯登山道入り口の駐車場は、中の湯温泉前の 駐車スペースを、さらに上に行った場所です。 カーブNO,10の上です。 正規の駐車スペースは10台程度。 道路が広いので、路肩の空きスペースへの路上駐車の方多し。 (駐車禁止の看板は、ありませんでした) 上高地方面から、中の湯までのバスは、20分間隔くらい。 450円。問題なく座れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼岳小屋の営業は、10月30日までとのこと。 テント幕営地併設。 トイレは、焼岳小屋のみ。 登山道 上り) 新中の湯登山口〜山頂 めちゃくちゃ歩きやすい登山道です。 展望もバツグンです。 焼岳の南側斜面の、パッチワークみたいな紅葉が とてもきれいでした。 登山道は、激混みです。 山頂周辺) 南峰は、有毒ガス&崩壊地のため、登山禁止です。 北峰は、足元が崩れやすいので、 落石させないように注意です。 山頂の展望は 360度の大パノラマ♪ 下り) 山頂〜焼岳小屋 山頂直下は急坂ですが、その後は ゆるやかな草原歩きです。 北アルプスの展望がバツグンです。 焼岳小屋〜上高地登山口 途中に、かなり長いハシゴがあります。 一見、頼りなさげな「アルミ梯子」ですが しっかり岩にしばりつけられています。 樹林帯の中の、しっとりした、味わい深い道です。 上高地) カラマツが、かなり色付き始めています。 まもなく、紅葉のピークを迎えることでしょう。 |
写真
感想
10月13日(土)、北アルプスの、焼岳に
登ってまいりました。
久しぶりに、長男と同行登山することになり、
リクエストを聞いたところ
「火山がいいな〜」とのこと。
焼岳は、僕自身が、春に登って
大感激したお山で、機会があれば
ぜひまた、季節を変えて
登ってみたいと思っておりましたし
紅葉も、とても鮮やかなお山のようで
快晴の天気予報のもと
期待いっぱいで、焼岳に登ることとしました。
登山)
「地球は生きている」
先回登ったときも感じたのですが
焼岳の噴煙を見るたびに
地球のエネルギーを、間近に感じます。
荒々しい噴火のつめあと。
噴き出す硫黄で、黄色くなってる岩などなど。
活火山ならではの、独特な風景は
太古からの、ダイナミックな地球の活動を
生で体験できて、ワクワクします。
長男も、とても気に入ってくれました。
長男は、だんだん、山好きになってきてくれてて
嬉しい限りです♪
展望)
焼岳の展望の良さに、びっくりです〜
北側の、穂高連峰の眺めがバツグンです。
すごく豪快で、荒々しく、そして雄大な景色です。
北アルプスの山々が
たくさん望めました♪
笠ヶ岳は、まさしく「笠」のようなカタチで
とっても優美。
東側には、中央アルプス・南アルプス
さらに富士山まで見えて、びっくりしつつも
大感激なパノラマでした。
春に登ったときは、ガスガスだったので
リベンジ達成です☆
紅葉)
中の湯登山道のナナカマドは、ちょうど見頃で
鮮やかに赤くなっていました。
焼岳の山肌が、ブナなどの黄色と
ナナカマドなどの赤色で
パッチワークみたいに染まり
錦秋の風景でした。
草紅葉もきれいで、登山中は写真をとりまくりです〜
上高地登山道の紅葉も、まもなく見頃と
思われました。
焼岳、独特な火山の風景も、展望も、
そして紅葉も、とても素晴らしいお山でした。
お楽しみ要素満載の、魅力いっぱいな
素敵なお山でした。
ぜひぜひまた登りたいと思います☆
komakiさん おはようございます。
予報通りの素晴らしい天気
羨ましい位の景色です。
大正池と焼岳の景色は私もお気に入りですが、年々枯れ木が少なくなってきているのが気がかりです。初めて見た30年ほど前はもっとあったような気がするのですが・・・
今週末に行ってきます。なんとかお天気にしたいです。
快晴の天気で、遠望も紅葉も
とても鮮やかに楽しめました
週末のお天気、このあたりは
「晴れときどき曇り」みたい
ですね
さらに好転して、台風一過の
秋晴れになるように願っています。
上高地の紅葉は、この日より
かなり進んでるはず。
うらやましいです
大正池も、焼岳噴火の産物ですね。
枯れてしまった木が、川の中にたたずむ
上高地オリジナルの風景ですね。
現在まで風雨・風雪にさらされながらも
自立していた木々は、よくがんばってますよね〜
その枯れ木群が年々減っていくのは、実に寂しいです
残ってる樹は、貴重ですね
komaki
素晴らしい山行記録、ありがとうございます!
焼岳ガイドブックになりそうな写真の数々!
今まで焼岳は私の中でターゲット外だったのですが、お気に入りに登録させていただきました。日帰りで行けるのも魅力的ですね♪
秋の焼岳、紅葉も展望も、とっても見事な
お山でした。
お天気にも恵まれ、気分爽快な
ハイキングが出来ました
名古屋・関西方面からですと、東海北陸道利用で
アクセスも抜群です。
新中の湯のピストンでも
十分に楽しめると思います。
帰路途中にも、見所多いですし
ぜひぜひ一度、焼岳独特の景色を
お楽しみ下さいませ☆
komaki
komakiさん こんばんは
お天気に恵まれ息子さんとよい山旅でしたね。
こんなに素晴らしい景色
私の息子も中学生頃はイマイチの関心度でしたが、
最近は毎週末、山を楽しんでいるようですよ。
これからも息子さんと楽しい山歩きをして下さい。
中の湯温泉の庭の花ですが、カクトラノオ(シソ科の宿根草)だと思います。
namiさんの昨年秋の焼岳のレコを
拝見して、ぜひ、秋の晴天の日に
登ってみたいな〜と願っておりました。
長男は、八ヶ岳に同行して以来
かなり山好きになってくれていて
うれしい限りです。
相当脚力は成長してまして
下山しても、元気があり余ってて
頼もしいです。
なかなか、行ける機会が少ないのですが
行けるときは、極力誘ってみようと
思います。
namiさんの息子さん、先日燕岳に登頂
されたんですね。今はどのお山も
快適なシーズン、毎週登山、うらやましいです。
お花の名前、ありがとうございます
さっそく、訂正させていただきます
komaki
素晴らしい秋空の下、息子さんとの山行を満喫された様子がありありと浮かびます。
焼岳は私は眺めているだけで一度も行ったことがありません。山容が美しいので行きたい願望はずっと持っております。
komakiさんのレコを参考にさせていただき、来年の春にでも実行できたらと思っています。
おはようござます。
焼岳、燃えてますね。
上高地はまだ紅葉には早ぃ感じでした。
大きなザックを担いで歩いていかれる方を
羨ましく思いました。
13日の焼岳周辺のお天気、とくに午前中は
突き抜けるような青空でしたね
この日の、上高地の、
僕が見れなかった数々の絶景を
s_fujiwaraさんのレコで堪能させて
頂きました
焼岳、高山経由ですと、関西からの
アクセスも抜群ですし、とってもお楽しみ要素が
満載の、秀峰だと存じますので、ぜひ
楽しまれてください☆
6月上旬に、僕が登ったおりには
雪山の部分は、山頂の雪渓のみで、登りやすく、
周りの山々が、まだ雪に輝く絶景と雷鳥に
巡り合えました
春も、とってもオススメです
komaki
焼岳の、新中の湯の紅葉は、ちょうど
ナナカマドの最盛時期のようでして
黄色に紅色にと、とても鮮やかでした
まわりのお山は、晩秋の雰囲気でしたね
上高地の紅葉は、もう一歩といった
感じでしょうか。黄色はかなり
鮮やかでしたね
上高地の散策も、十分楽しまれた様子ですが
ぜひ次回は、お山も楽しまれて下さいませ
komaki
komakiさん はじめまして
いつも拍手をいただきありがとうございます。
私は、13日朝西穂山荘から歩いて、10時40分頃焼岳小屋に着きました。
そこで、小屋の前のテーブルのある席で、バーナーとコッフェルを出して、昼食のソバを作って食べていました。
その後、お茶まで飲んで、11時過ぎに焼岳へ向かいました。
komakiさんは息子さんといっしょに11時頃おられたようですが、食事に夢中で周りには気が回りませんでした。
お会いして挨拶したかった。
残念です。
私のレコは今作成中ですが、ニアミスにびっくりしてコメントしてしまいました。
いつも丁寧なレコ、感服しています。
これからもよろしくお願いします。
Komakiさん はじめまして
素晴らしい写真ですね。
どの写真も感動もんでした。
私も焼岳へ行きたいと思っていましたが、
中々時間が取れず、うずうずしていました。
komakiさんの写真を見て、自分の目で見て感動を
体感したくなりました。
komakiさんの山行を参考にさせて頂き、10/28に
トライ出来たらいいなぁと思っています。
また素晴らしい写真をお願いします。
本当、ニアミスですね☆こちらこそ残念です。
我々は、食事は、小屋の手前の小ピークで
展望を眺めつつ、持参した弁当で済ませてしまい、
焼岳小屋では、飲料水の補給と
小屋番の女性の方と、少々お話をしてと
約10分くらいの滞在でした。
もう少し、のんびりしてればと
後悔しております。
小屋前のテーブルにすれば良かった・・
いつもtanosikuさんのレコを、
とても楽しみにさせて頂いておりまして、
貴重な機会だったのにと
思います。
西穂高からの縦走、憧れます。
お天気もかなり宜しかったので
素晴らしい風景を、ご覧になられた
ことでしょう。
レコのUPを、心待ちに致しております。
komaki
焼岳、登山口までのアクセスが
愛知県方面からですと抜群ですし
登山道は歩きやすく、眺望も素晴らしく
独特な火山風景が楽しめる
素晴らしいお山だと思います。
10月28日ですと、上高地の紅葉が
まだまだ存分に楽しめると思われますし、
焼岳の登山道の紅葉も、カエデが
色づいて、僕が登った日よりも
さらに鮮やかになっているものと
思われます
そしておそらく、周りのお山の
冠雪した絶景が広がっているのでは
ないでしょうか
ぜひ、素敵な山行になるように
願っております
komaki
いいねした人