記録ID: 234501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山 NHK「にっぽん百名山」のコースを日帰り縦走でしたが
2012年10月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
「一向平(いっこうがなる)登山口〜大休峠〜三鈷峰山頂〜元谷〜弥山山頂〜夏山登山道下山(しもやま)登山口」
の標準コースタイムは、13時間半です。(ユートピア避難小屋調べ)
上記コースは手書きなので、実際の距離はもっと長いはずです。
(一向平登山口から大休峠経由で三鈷峰に登りました)
7:35 一向平キャンプ場登山口(565m)
7:55 大山滝吊り橋(550m)
8:15 大山滝展望台(660m)
8:35 大休口分かれ(750m)
9:40 大休峠(1110m)
10:15 野田ヶ山山頂(1344m)
10:35 親指ピーク(1330m)
10:55 振子山山頂(1452m)
11:15 振子沢分岐(1450m)
11:30 象ヶ鼻(1550m)
11:35 ユートピア避難小屋(1500m)
11:40 三鈷峰分岐(1490m)
11:50 三鈷峰山頂(1516m)
(宝珠尾根経由で治山道路まで降りる)
12:00 三鈷峰分岐(1490m)
12:15 上宝珠越(1400m)
12:35 中宝珠越(1200m)
13:00 下宝珠越(1130m)
13:15 治山道路出会い(970m)
(弥山山頂に向かいます)
13:25 元谷治山道終点(1000m)
14:00 夏山登山道に合流(1260m)
14:15 6合目避難小屋(1350m)
14:25 7合目
14:40 8合目(1580m)
14:50 9合目
15:00 伯耆大山弥山山頂碑(1700m)
15:25 (夏山登山道を下山)
15:35 8合目(1580m)
15:45 7合目
15:50 6合目避難小屋(1350m)
15:58 元谷分岐(1260m)
16:00 5合目(山ノ神のほこら)(1250m)
16:05 4合目
16:10 3合目
16:20 2合目
16:27 1合目
16:35 大山夏山登山道下山登山口(760m)
この日は、下山駐車場にデポしてあった自転車でJR伯耆大山駅に下り、
JRで家に帰りました。
(翌日車回収)
6:21 JR松江駅より、始発普通列車に乗車
8:05 JR浦安駅下車
8:17 駅前のバスターミナルから、琴浦町営バス「三本杉」行きに乗車
8:48 終点の「三本杉上」下車
10:05 駐車地の一向平キャンプ場まで約5km歩いて、車を回収しました。
の標準コースタイムは、13時間半です。(ユートピア避難小屋調べ)
上記コースは手書きなので、実際の距離はもっと長いはずです。
(一向平登山口から大休峠経由で三鈷峰に登りました)
7:35 一向平キャンプ場登山口(565m)
7:55 大山滝吊り橋(550m)
8:15 大山滝展望台(660m)
8:35 大休口分かれ(750m)
9:40 大休峠(1110m)
10:15 野田ヶ山山頂(1344m)
10:35 親指ピーク(1330m)
10:55 振子山山頂(1452m)
11:15 振子沢分岐(1450m)
11:30 象ヶ鼻(1550m)
11:35 ユートピア避難小屋(1500m)
11:40 三鈷峰分岐(1490m)
11:50 三鈷峰山頂(1516m)
(宝珠尾根経由で治山道路まで降りる)
12:00 三鈷峰分岐(1490m)
12:15 上宝珠越(1400m)
12:35 中宝珠越(1200m)
13:00 下宝珠越(1130m)
13:15 治山道路出会い(970m)
(弥山山頂に向かいます)
13:25 元谷治山道終点(1000m)
14:00 夏山登山道に合流(1260m)
14:15 6合目避難小屋(1350m)
14:25 7合目
14:40 8合目(1580m)
14:50 9合目
15:00 伯耆大山弥山山頂碑(1700m)
15:25 (夏山登山道を下山)
15:35 8合目(1580m)
15:45 7合目
15:50 6合目避難小屋(1350m)
15:58 元谷分岐(1260m)
16:00 5合目(山ノ神のほこら)(1250m)
16:05 4合目
16:10 3合目
16:20 2合目
16:27 1合目
16:35 大山夏山登山道下山登山口(760m)
この日は、下山駐車場にデポしてあった自転車でJR伯耆大山駅に下り、
JRで家に帰りました。
(翌日車回収)
6:21 JR松江駅より、始発普通列車に乗車
8:05 JR浦安駅下車
8:17 駅前のバスターミナルから、琴浦町営バス「三本杉」行きに乗車
8:48 終点の「三本杉上」下車
10:05 駐車地の一向平キャンプ場まで約5km歩いて、車を回収しました。
天候 | うす曇りですが、一日中大山がきれいに見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自転車
山陰道琴浦東IC下車、 県道44号線を南進して、 大山滝の標識に従って進みます。 通行止だった大山環状道路「香取〜川床」間は、 10月1日に通れるようになりました。 ●琴浦町営バス https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step1_edit.php?did=234501 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大休峠には、西からは川床登山口または香取登山口より、 東からは一向平(いっこうがなる)登山口から行けます。 一向平から大山滝に行く人は、 事務所のノートに記帳して、 そこより遠くに行く人は登山届を、 ポストに出すことになっています。 一向平キャンプ場には、トイレあり。 一向平登山口〜大休峠までは、特に危険な所はありません。 大休峠〜野田ヶ山までは、道が整備されています。 野田ヶ山〜振子沢分岐までは、灌木が茂っており、 朝は露でびしょぬれになることが多いです。 この日は、すでに何人も通過していて、 「ビシャコ」にはなりませんでした。 大山滝の河原に降りる所には、鎖があります。 大山滝吊り橋の下に、鮎返りの滝があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴 4000
ズボン 6000
Tシャツ 1500
Tシャツ(替え) 1000
シャツ 6000
シャツ(替え) 3000
帽子 1000
スパッツ 2000
下着 1000
リュック(40L) 9000
雨具 5000
ザックカバー 800
ツェルト 9000
エマージェンシーシート 500
ヘッドランプ 700
コンパス(×2) 200
メガネ(替え) 30000
デジカメ 7000
電池(替え) 200
上着 弟からのお上がり
1:25000地形図 270 伯耆大山
|
---|
感想
伯耆大山は鳥取県大山町の山です。
剣ヶ峰(1729m)・弥山(1709.4m)などのピークからなっています。
日本百名山に選ばれています。
NHK「にっぽん百名山」のコースを、日帰り縦走しましたが、
(番組ではユートピア避難小屋泊まりで1泊2日でした。)
下山が日没1時間前だったので、公共機関で家に帰り、
次の日に車を回収しました。
大山山系が一日中見えて、とても素晴らしい山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
感激します。 う〜〜ん!!! 真似出来ません。
下山後JRとは 又思いつきません。明くる日回収も思いつきません。 40分前頃僕は大山寺の前を 通り溝口に向かって帰還中でした。
NHKの番組見たかったです。
「ビシャコ」ありがとうございます。うれしいですわ。
ADVさん、コメントありがとうございます。
本当は当日に車まで戻る予定でしたが、
計画が甘く、翌日回収となりました。
琴浦町営バスは運賃が100円で、
僕しか乗客がいない貸し切り状態でした。
「野井倉」終点のバスなら、
一向平まで歩いて約3kmなので、
大山縦走に意外と使えると思いました
chikakuさん
こんにちは
NHKBSの百名山見ましたよ。
私も体力は無いのに歩きたくて、小屋泊の時に主人に提案しましたが直ぐに却下されました
百名山の番組を見ていつも思いますが、下山の説明が無いですよね。
何日もかけて登る山を紹介してるけど、帰りはどこに降りるんだろう?そう思って見ています。
グループで行っていたら車の回収は楽ですけど、計画が大掛かりになってしまいますよね。
お天気が良くて良かったですね
nohohonさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
先週・今週と週末が天気が良くて、
伯耆大山を満喫できました
知り合いで山でNHKに取材された人もいますが、
番組内では、一組しか登山者を紹介しないので、
ほとんどの人がオンエアーされないようですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する