ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤薙山〜女峰山 真っ青な空と秋色に包まれて

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
14.1km
登り
1,369m
下り
1,371m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

霧降高原スキー場P6:20→キスゲ平展望台6:50→(休憩7:21/7:28)→赤薙山2010m7:43
→奥社跡8:17→8:50一里ヶ曽根9:02→水場9:08→9:50女峰山10:12
→水場10:45→一里ヶ曽根10:53→奥社跡11:25→赤薙山分岐11:55→(休憩12:11/12:15)
→キスゲ平展望台12:36→13:00霧降高原スキー場P
【所要時間】 登り 3時間30分 ※LOWA the 2nd time
       山頂休憩   22分
       下り 2時間48分  計6時間40分 ※0940(69)
【総歩数】  28,029歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口の霧降高原スキー場の駐車場利用(無料)50〜60台位駐車可能です。
 トイレ・自販機有(格安の百円で買えます)
・トイレは登山口の駐車場にあるのみです。
コース状況/
危険箇所等
・水場は、一里ヶ曽根を女峰山側に下った鞍部にあります。
 登山道から20mの距離で、水量は多くはありませんが枯れてはいません。
・山頂手前の急坂で、崩壊箇所が2ヶ所ありますので、注意が必要です。
・登山口からキスゲ平の間が、土面の濡れた登山道です。
 滑って転びやすいので、注意が必要です。

途中の大谷川沿いでの日の出
日の出前は、東の空がきれいなオレンジ色
1日の活力をもらえますね
2012年10月20日 05:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/20 5:53
途中の大谷川沿いでの日の出
日の出前は、東の空がきれいなオレンジ色
1日の活力をもらえますね
赤く染まった今日登る、
右が赤薙山
左が女峰山
2012年10月20日 05:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 5:53
赤く染まった今日登る、
右が赤薙山
左が女峰山
霧降高原スキー場駐車場
朝の陽光でまだ赤みを帯びています
駐車場は標高1300m

※写真は全てナチュラル色です

2012年10月20日 06:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 6:15
霧降高原スキー場駐車場
朝の陽光でまだ赤みを帯びています
駐車場は標高1300m

※写真は全てナチュラル色です

では、登山開始
2012年10月20日 06:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 6:20
では、登山開始
この辺りはちょうど紅葉真っ盛りです
2012年10月20日 06:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 6:42
この辺りはちょうど紅葉真っ盛りです
キスゲ平
ピークは赤薙山
雲一つない空は真っ青
2012年10月20日 06:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/20 6:50
キスゲ平
ピークは赤薙山
雲一つない空は真っ青
足元は一面の霜柱
2012年10月20日 06:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 6:50
足元は一面の霜柱
そんな霜柱を踏んで、笹原を登ります
2012年10月20日 16:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/20 16:43
そんな霜柱を踏んで、笹原を登ります
ツツジも赤茶色
2012年10月20日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/20 7:14
ツツジも赤茶色
振り返ると・・
2012年10月20日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:19
振り返ると・・
ここからは、樹林帯へ
2012年10月20日 07:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:21
ここからは、樹林帯へ
赤色に染まった葉
2012年10月20日 07:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:21
赤色に染まった葉
透かす陽光
鮮やかな葉の色
そして、青空
2012年10月20日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/20 7:28
透かす陽光
鮮やかな葉の色
そして、青空
もう氷柱が!
2012年10月20日 16:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 16:44
もう氷柱が!
赤薙山頂2010m
2012年10月20日 07:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 7:43
赤薙山頂2010m
左奥が女峰山
2012年10月20日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 7:44
左奥が女峰山
まだ、遠いです
2012年10月20日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 7:44
まだ、遠いです
男体山
2012年10月20日 07:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 7:44
男体山
先ずは、この赤薙奥社跡のピーク2203mを目指します
赤薙山からこの奥社跡間が起伏が多く、私的には一番キツイところです
2012年10月20日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 7:57
先ずは、この赤薙奥社跡のピーク2203mを目指します
赤薙山からこの奥社跡間が起伏が多く、私的には一番キツイところです
この間だけはコースタイムに近い時間が、いつもかかります
奥社跡に到着
2012年10月20日 08:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:17
この間だけはコースタイムに近い時間が、いつもかかります
奥社跡に到着
ヤハズの岩稜帯
2012年10月20日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:30
ヤハズの岩稜帯
雲一つない真っ青な空と
女峰山
2012年10月20日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 8:31
雲一つない真っ青な空と
女峰山
ここを少し行けば、
2012年10月20日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:31
ここを少し行けば、
2200m付近のなだらかな樹林帯
2012年10月20日 16:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 16:44
2200m付近のなだらかな樹林帯
約1km近くあり、このコースでお気に入りのところです
2012年10月20日 16:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 16:44
約1km近くあり、このコースでお気に入りのところです
まだ赤いのに落ちた葉が多数有り
2012年10月20日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 8:45
まだ赤いのに落ちた葉が多数有り
一里ヶ曽根独標2295m
展望はいいです
2012年10月20日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 8:50
一里ヶ曽根独標2295m
展望はいいです
眼下の大谷川(だいやがわ)
2012年10月20日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 8:51
眼下の大谷川(だいやがわ)
女峰山の眺めも見事!
2012年10月20日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 8:59
女峰山の眺めも見事!
一旦下りますが、
向いのピークには
2012年10月20日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 8:59
一旦下りますが、
向いのピークには
立派なモアイ像に似た岩
2012年10月20日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 9:00
立派なモアイ像に似た岩
一旦下って
樹林内を進みます
2012年10月20日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:05
一旦下って
樹林内を進みます
まだまだ融けない霜柱
地面はずっと凍結しています
2012年10月20日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:06
まだまだ融けない霜柱
地面はずっと凍結しています
鞍部にある水場
帰りに寄ってみます
2012年10月20日 09:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:08
鞍部にある水場
帰りに寄ってみます
登ると
女峰山が見え
2012年10月20日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 9:15
登ると
女峰山が見え
進んで行くと、
今まで稜線の左に見えていた女峰山が今度は右になり、最後の登りへ取りかかります
2012年10月20日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:20
進んで行くと、
今まで稜線の左に見えていた女峰山が今度は右になり、最後の登りへ取りかかります
寒いはずですが、
風も無いので、心地よい登り
頂上まであと少し
2012年10月20日 09:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 9:35
寒いはずですが、
風も無いので、心地よい登り
頂上まであと少し
女峰山2483m到着
2012年10月20日 18:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/20 18:46
女峰山2483m到着
今日は最高の眺め
雲に邪魔されない眺めは、7回目で初めてです
左から、男体山、
大真名子山、小真名子山
2012年10月20日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/20 9:50
今日は最高の眺め
雲に邪魔されない眺めは、7回目で初めてです
左から、男体山、
大真名子山、小真名子山
帝釈山から小真名子への稜線
女峰山からの下り始めは急傾斜でビビります
2012年10月20日 09:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 9:51
帝釈山から小真名子への稜線
女峰山からの下り始めは急傾斜でビビります
堂々の存在感の奥白根山
2012年10月20日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/20 9:53
堂々の存在感の奥白根山
遠く左上に
真っ白な富士山
2012年10月20日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 9:52
遠く左上に
真っ白な富士山
尾瀬の燧岳
雲の無い女体山頂で、360度の大展望を楽しめました(^^)
2012年10月20日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 9:55
尾瀬の燧岳
雲の無い女体山頂で、360度の大展望を楽しめました(^^)
前女峰山、竜巻山と日光東照宮から登ってくる尾根
2012年10月20日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:10
前女峰山、竜巻山と日光東照宮から登ってくる尾根
女峰山は2483m
右の男体山は2484.5m
その差は、僅か1.5m
因みに、日光最高峰の
奥白根山は2577.6m
2012年10月20日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 10:12
女峰山は2483m
右の男体山は2484.5m
その差は、僅か1.5m
因みに、日光最高峰の
奥白根山は2577.6m
では、帰りましょう!!
同じ道を戻ります
2012年10月20日 10:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:12
では、帰りましょう!!
同じ道を戻ります
下りきった鞍部手前にある・・
2012年10月20日 10:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 10:44
下りきった鞍部手前にある・・
水場は健在でした
あとは、紅葉などを楽しみながら、
雰囲気に浸って
快調に下ります
2012年10月20日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/20 10:45
水場は健在でした
あとは、紅葉などを楽しみながら、
雰囲気に浸って
快調に下ります
シャクナゲの蕾?
来年に向けて、もう準備
2012年10月20日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:01
シャクナゲの蕾?
来年に向けて、もう準備
赤茶色
2012年10月20日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:02
赤茶色
黄色
2012年10月20日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:06
黄色
真っ赤
2012年10月20日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/20 11:26
真っ赤
あんなに雲も無く晴れていたのに、どこからかガスが・・
2012年10月20日 11:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 11:40
あんなに雲も無く晴れていたのに、どこからかガスが・・
標高1800〜1900m付近の紅葉
2012年10月20日 12:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:00
標高1800〜1900m付近の紅葉
笹原の上部から見下ろす丸山
2012年10月20日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/20 12:11
笹原の上部から見下ろす丸山
小丸山から続く尾根
この尾根を下ります
2012年10月20日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 12:11
小丸山から続く尾根
この尾根を下ります
紅葉は、1300〜1500mの標高付近が真っ盛りの様子です
2012年10月20日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 12:11
紅葉は、1300〜1500mの標高付近が真っ盛りの様子です
この紅葉したツツジの尾根を下ってきました
2012年10月20日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/20 12:22
この紅葉したツツジの尾根を下ってきました
キスゲ平を見下ろす
向こうは晴れているのに、ここも日差しが欲しい
2012年10月20日 12:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 12:31
キスゲ平を見下ろす
向こうは晴れているのに、ここも日差しが欲しい
丸山1689m
この辺まで登るハイカーさんは結構います
2012年10月20日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/20 12:36
丸山1689m
この辺まで登るハイカーさんは結構います
最後にひと際鮮やかな真っ赤なカエデ
2012年10月20日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/20 12:52
最後にひと際鮮やかな真っ赤なカエデ
登山口に到着
曇ってしまいましたね
でも、下りの途中まで真っ青な空
秋の山歩きを十分楽しみました(^^)
いい1日でした♪〜♪
2012年10月20日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/20 13:00
登山口に到着
曇ってしまいましたね
でも、下りの途中まで真っ青な空
秋の山歩きを十分楽しみました(^^)
いい1日でした♪〜♪

感想

前週の日曜日は山梨の猛者の皆さんと楽しいコラボで、その余韻がまだ残っています。
某氏には、「日曜日の鉄人コラボ」などと言われ、その後のレコの作成も急ピッチで合同で仕上げたこともあって、いつも以上に疲れも残っているところではありますが、歩かないでいるとすぐに体が鈍ってしまう歳になってしまいましたので、今週末もお出かけです。
しかし、なかなか遠出する元気も出ず、車も代車なので、行き慣れた日光に行くことにしました。ちょうど紅葉で道路が混雑する那須や表日光は避けて、人の少ない霧降高原から、赤薙山、女峰山を登りました。

霧降高原スキー場の駐車場の標高1300m付近が紅葉真っ盛りで、雲一つない快晴の青空の中、光り輝く紅葉を楽しみました。
標高1600付近のキスゲ平は、一面の霜柱。先行者の2名を追い抜いた後は、その霜柱に今日初めての踏み跡をつけ、朝の陽光溢れる眩しい一面の笹原の斜面を、赤茶色に染まったツツジに迎えられて、吐く息も真っ白で、足取りも気分も快調に進みます。
2000m以上では、もう紅葉もほとんど終わりで、道には枯れ葉もたくさん落ち、その中に紅葉の遅れた木々の葉が目を楽しませてくれました。
久しぶりに快調な足取りで到着した女峰山の山頂は、7回目で初めての全く雲の無い快晴の大展望でした。
近くの日光の峰々、尾瀬の燧岳、遠く雪で真白な富士山、そして微かではありますが、北アルプスの峰々も望むことができ、大満足の眺めでした。

赤薙山から女峰山でお会いした方は10人余り程。
静かな静かな山歩きに満足した1日でした。
今日は、いつもに比べておとなしい、しっとりした山行&レコになりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人

コメント

こんばんは
akagera02といいます。
心ひそかにこのルートをいきたいなと思っているものです。14舛△泙蠅了各擦鬘胸間30分ほどで歩いていらっしゃるんですね。
自分はそこまでの体力、気力、そして力量は持ち合わせていないので、ゆっくりと行きたいと思います。そして、難しいと感じたときには撤退する勇気も持っていこうと思います。
それにしても、最高のお天気 、羨ましいです
2012/10/21 19:29
akagera02さん こんばんは(^^)
コメントありがとうございます。

このコースは、私はもう4回目で、
笹原あり、岩稜あり、平坦な樹林帯有り、最後は急坂を登り、
女峰山頂上で大展望!!
という、バリエーションに富んだコースで、
人も少なく、静かな山登りをしたい時のお気に入りのコースです。
難所は、赤薙山〜奥社跡間で、一部道が不明瞭ですが注意すれば大丈夫です。
早立ちすれば、ゆっくり、のんびり行っても十分日帰りできます。

キスゲ平で晴れて景色が見えたのは、4回目で初めてです。
それほどガスが多い所で、霧降高原の名の所以と思います。
いい天気の日に恵まれました
2012/10/21 20:10
いやー、エネルギッシュですね!
URUさん、こんばんは。

戸隠、高妻山の余韻が残りつつも、攻めてますね
さすが、大将ともなると、持ってる気迫が違いますね

混雑しないで、これだけ楽しめる山を熟知されているのも流石です
紅葉も、まだまだ探せば、楽しめそうですねmaple

私も膝と相談しながら、ぼちぼちやっていきます
気持ちだけはあるんですが
2012/10/21 20:34
satoyamaさん こんばんは(^^)
大将なんて、とんでもございません。
もう歳なので、間が空いてしまうとすぐに筋力が落ちてしまいますので、
トレーニングを兼ねて、静かに紅葉を楽しもうと出かけただけです。
お天気がいいのは分かっていましたし、
日曜は用事があって出かけられないので、土曜を逃さずにです。

satoyamaさんも、ヤマレコのMさんとお出かけの様で、
何かのお楽しみだったのでしょうか?

私の膝の痛みは相変わらず続いています。
機能的には問題は無いようですが、同じ痛みがもう3ヶ月以上ですので、チョット
2012/10/21 20:59
URUさん、こんばんは。
日光周辺の山には、最近全然登れていないので、自分もそろそろ登りたいな〜と思ってます。
霜降高原からは、赤薙山までしか登っていないので、女峰山までは宿題となってます。
(東照宮〜女峰山も、いつか登ってみたいルートですが

今回は快調な足取りということで先ずは一安心ですね。
(日曜日の鉄人コラボは、sanpoさんと同じく、体調は良くなかったのでは?と感じました)

膝は、早く良くなるといいですね。(3ヶ月は長いですね…)

※今年も何処かで鍋等、よろしくお願いします

☆☆☆<追記>☆☆☆

言いだしっぺです(笑)。
っていうか、『鍋』を一言だ書いただけですが…
何時の間にか具体案が出てますね〜!
(流石はヤマレコユーザー、あっという間に話が進むのは、お手の物!ですね
赤岳で鍋ですかー。(イイですね
雪はどうなんでしょう?
もし、積雪があるのでしたら、ついでに雪山のレクチャーもお願いしたいのですが。
(雪山ド素人なんで
仕切るとは言っても、赤岳は1度登っただけですし。
ここはヤッパリ詳しい方に?!
2012/10/21 21:50
nabekaさん こんばんは(^^)
先週のコラボは、体調はまあまあだったんですが、
如何せん、慣れない戸隠の岩場で、
余計な力が入ってしまい、足に余計な負担を掛けた結果、
ご一緒される面々が山梨の猛者の皆さんということで、気合い?が入りすぎ、
痙攣という事態になってしまいました。
痙攣は、以前に谷川岳の下りでもっと酷いのを
2回やっておりますので、山頂で休めば何とかなると思いました。

女峰山は、最短の志津乗越から登る以外は、人は少ないです。
増してや、東照宮から1回登りましたが、人は居ないといった方がいいかも

今年も〆に鍋、いいですね〜
でも、奥久慈男体山は飽きたので、別の所がいいですね〜「
2012/10/21 22:27
ゲスト
かえでの赤い色がとてもきれいですね
URUさん、こんばんは!
コラボの仕上げやコメントのお返事レコまた、お仕事もお忙しいと聞いていたので大変お疲れの事と思いましたが、女峰山へ、レコも早く仕上げられて凄いです。 さすが、URUさんです
7回も登られているのですね、またまた、驚きです
お天気が良かったので、展望の良い山頂ではさぞ、気持ちも晴々されたことと思います。
ひとり、静かなお山も良いものですよね

私も展望の良い地元の山に行ってきました
レコはまだまだ、時間がかかりますが見ていただけたら、うれしい〜です
2012/10/21 22:54
mipomipoさん おはようございます(^^)
先日のコラボ、お疲れ様でした
皆さんのパワーに圧倒されっぱなしでしたが、とても楽しかったです

今回は一転しまして、ひとり静かに山歩きでした。
レコは、前回のコピーが多く、あまり中身も無いので、
さっぱりと短時間で仕上がりました

霧降高原スキー場付近は、黄色の葉が多く、
赤いカエデの木が少ないので、この最後の赤のカエデはひと際目立ちました

mipomipoさんも、コラボの勢いそのままで、ガッツリと歩かれたようで、
レコ、楽しみにしておりますー
2012/10/22 8:12
こちらもイイ紅葉でしたね!
先週に引き続き、紅葉満喫山行 一段と寒さが増す中、快晴の青空のもと馴染みの山塊を楽しめた様で何よりです

こちらも、先週の楽しかった山登りの余韻を残しながら、腰は万全ではありませんが、きのこ達の様子を見にお散歩に行って参りました
URUさんと同じく、間を空けると脚力の低下が著しく、その都度脚を攣るような事では情けないので

こちらの山域は、男体山以外は足を運んだ事が無いので、いつもいつもURUさんの記録が参考になります
百を終えたらゆっくりと楽しみたいと思っていますので、その時は一緒にお願い致します

いいですね〜
2012/10/22 8:44
みなさん紅葉を満喫していますね
URUさん、こんにちは。

日光の山々いいですねぇ
男体山・白根山以外のお山はどこも空いているので静かに歩くには最高の山域ですね
そのうち日光連山も縦走してみたいですね

今年〆のnoodleいいですねぇ
年末休み、赤岳で山梨チームと茨城チームで鍋勝負というのはどうでしょうか?
茨城には有名なアンコウ鍋があります
自分は好きではありませんが・・・shock

そういえば最近のニュースで戦場ヶ原でクマに襲われたとありましたが、
熊さんとはお友達になれなかったみたいですね
2012/10/22 10:09
sanpo69さん こんにちは(^^)
先週のコラボは、大変お世話になりました
二人仲良く痙攣して、もうこんなことは二度と起こらない(起こりたくない)ことでして、
高妻山のいい思い出になりました

そんな余韻の中、道中思い出しながら歩きました。
2000m以上は紅葉も終わり、もう地面も凍結し、初冬の装いも感じました。

何も食いつくものが無いようにレコを書いたつもりでしたが、
nabekaさんの“鍋”に食いつかれたようで、
これは、言いだしっぺ(茨城弁 )に仕切っていただきましょう
2012/10/22 12:40
Maieさん こんにちは(^^)
男体山と白根山以外は、日光の は空いているのですが、
如何せん、いろは坂を登っていってしまうと、帰りは大変な渋滞に巻き込まれますので、
今回は、車も代車なので、
渋滞も遠距離も避けたい気持ちでいっぱいでしたので、避けました。

戦場ヶ原のクマさんも、女峰山までは彷徨ってくることはないでしょうから、
安心して歩けました。
クマさんとの親交はMaieさんにお任せします

赤岳で鍋!?
それは、nabekaさんにお任せしましょう
ねっ、nabekaさん よろしくです

<追記>
 では、Maieさんですね
 Maieさん よろしくです。
 赤岳は私も未踏。冬の山頂で鍋は無理ですよね〜〜
2012/10/22 12:48
私も行ってきました。
akagera02です。
昨日、URU12さんと同じルートで女峰山行ってきました。何と10時間余りかかりました。やはり、URU12さんすごいです
天気は最高で、雪景色、富士山、太平洋いろいろ楽しめました
これからも、少しずつ鍛えて、マイペースで楽しもうと思います
2012/11/17 17:31
akagera02さん こんばんは(^^)
行ってきましたね

もう山は積雪も有り、私が行った時期よりは、
ずっと厳しい条件になっておりますので、
時間がかかってしまうのは、仕方ないと思います。

昨日は天気もよく、このコメントからだけでも、
嬉しさ、満足感でいっぱいの感じが伺えます。

この満足感は堪りませんよね。
あとで、レコにコメントさせていただきます
2012/11/17 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら