ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2363454
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂嶺(黒岩尾根から往復)

2020年05月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
18.2km
登り
1,665m
下り
1,672m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:38
合計
7:38
5:32
5
5:37
5:37
59
6:36
6:44
82
8:06
8:09
24
8:33
8:49
18
9:07
9:11
28
9:39
9:43
5
9:48
10:10
5
ビューポイント
10:15
10:19
17
10:36
11:08
14
11:22
11:23
56
12:19
12:23
42
13:05
13:05
5
天候 曇り時々晴/奥秩父主稜線はガス
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出合いの丘駐車場を利用
トイレも使用可
コース状況/
危険箇所等
・出会いの丘〜林道終点
 
 林道に大きな崩落跡があります。上方に迂回ルートが設置されていますが、足場が悪いので要注意。

・林道終点〜雁坂小屋

 黒岩尾根を延々とトラバースするルートです。水晶谷側は深く急です。足を滑らせると助かりません。途中の案内にも出て来ますが、よそ見は厳禁です。道幅は、登山靴二足分です。

・雁坂小屋〜雁坂嶺

 雁坂小屋から雁坂峠間に小規模な崩落跡が有ります。既に修復済みですが、少し軟弱になっています。それ以外は、歩き易い奥秩父縦走路です。


※雁坂小屋は、週末から営業。水場とトイレは使えます。
出合いの丘からスタート
2020年05月28日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:37
出合いの丘からスタート
豆焼き橋に向かいます
2020年05月28日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:37
豆焼き橋に向かいます
正面は和名倉山
2020年05月28日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:40
正面は和名倉山
豆焼き橋を渡り、林道へ。
2020年05月28日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:42
豆焼き橋を渡り、林道へ。
林道入り口の登山ポストに計画書を投函
2020年05月28日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:43
林道入り口の登山ポストに計画書を投函
昨年の台風での崩落かな、林道が完全に切れている。
2020年05月28日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 5:50
昨年の台風での崩落かな、林道が完全に切れている。
渡り終えて振り返って撮影。上方に迂回ルートがあったようだが、そのまま崩落個所を渡り、よじ登ってしまった。
2020年05月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 5:52
渡り終えて振り返って撮影。上方に迂回ルートがあったようだが、そのまま崩落個所を渡り、よじ登ってしまった。
確かに反対側にはトウセン棒と迂回路の赤→、赤テープ
2020年05月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 5:52
確かに反対側にはトウセン棒と迂回路の赤→、赤テープ
林道終点
2020年05月28日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 6:02
林道終点
芽を出したギンリュウソウ
2020年05月28日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 6:23
芽を出したギンリュウソウ
汗だくであせみ峠到着。一休み。
2020年05月28日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 6:39
汗だくであせみ峠到着。一休み。
2020年05月28日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 6:41
2020年05月28日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 6:56
新緑と苔、奥秩父。
2020年05月28日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 7:03
新緑と苔、奥秩父。
2020年05月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 7:07
2020年05月28日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 7:10
ミツバツツジ登場
2020年05月28日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 7:12
ミツバツツジ登場
2020年05月28日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 7:13
2020年05月28日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 7:16
スミレは終盤です
2020年05月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 7:18
スミレは終盤です
素晴らしい新緑です
2020年05月28日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 7:29
素晴らしい新緑です
1800mで笹が出て来ました
2020年05月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 7:44
1800mで笹が出て来ました
黒岩尾根の終盤、岩場の悪路となります
2020年05月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 7:57
黒岩尾根の終盤、岩場の悪路となります
危険な岩場に石楠花の豪華な花
2020年05月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 8:05
危険な岩場に石楠花の豪華な花
天気予報とは裏腹に既に曇って来ましたので、展望台はパスして急ぎます
2020年05月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 8:08
天気予報とは裏腹に既に曇って来ましたので、展望台はパスして急ぎます
2020年05月28日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:13
赤い石楠花はこれから開花
2020年05月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:14
赤い石楠花はこれから開花
高所恐怖症には辛い場所
2020年05月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 8:15
高所恐怖症には辛い場所
主稜線の笠取山と唐松尾山
2020年05月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:18
主稜線の笠取山と唐松尾山
2020年05月28日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 8:21
危険な岩場を終え、尾根上に乗りました。風景が一変します。
2020年05月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:31
危険な岩場を終え、尾根上に乗りました。風景が一変します。
さわやか、雁坂小屋は直ぐそこ。
2020年05月28日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 8:35
さわやか、雁坂小屋は直ぐそこ。
水が出ています。助かりました。勿論、協力金で頂きます。
2020年05月28日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 8:37
水が出ています。助かりました。勿論、協力金で頂きます。
コロナなので閉じられています。
2020年05月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 8:38
コロナなので閉じられています。
ちょっと休憩
2020年05月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 8:40
ちょっと休憩
川又ルート方面
2020年05月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:53
川又ルート方面
雁坂小屋をいったん後にして雁坂嶺に向かいます
2020年05月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:53
雁坂小屋をいったん後にして雁坂嶺に向かいます
雁坂小屋の奥には、笠取山、唐松尾山、和名倉山に続く稜線が見えています
2020年05月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 8:53
雁坂小屋の奥には、笠取山、唐松尾山、和名倉山に続く稜線が見えています
雁坂峠手前で小さな可憐な花が出迎えてくれました。足が止まります。(^▽^)/ コミヤマカタバミ
2020年05月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 8:59
雁坂峠手前で小さな可憐な花が出迎えてくれました。足が止まります。(^▽^)/ コミヤマカタバミ
バイカオウレン
2020年05月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 9:04
バイカオウレン
ヒメイチゲ
2020年05月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 9:08
ヒメイチゲ
雁坂峠 二年ぶりです。
2020年05月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/28 9:13
雁坂峠 二年ぶりです。
近くの乾徳山も隠れている
2020年05月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 9:14
近くの乾徳山も隠れている
雁坂嶺手前の山道脇のシロバナヘビイチゴ
2020年05月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 9:16
雁坂嶺手前の山道脇のシロバナヘビイチゴ
桜、種類はわかりません
2020年05月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 9:19
桜、種類はわかりません
もう直ぐ雁坂嶺。立ち止まっては富士山をチェックしますが、残念。
2020年05月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 9:29
もう直ぐ雁坂嶺。立ち止まっては富士山をチェックしますが、残念。
2020年05月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 9:43
2020年05月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
5/28 9:44
コミヤマカタバミ
2020年05月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 9:50
コミヤマカタバミ
かすかに大菩薩嶺
2020年05月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 9:58
かすかに大菩薩嶺
かすかに山梨市街
2020年05月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 9:58
かすかに山梨市街
遠くに白岩と芋の木ドッケ
2020年05月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:08
遠くに白岩と芋の木ドッケ
先程の雁坂峠、その右には水晶山と古礼山
2020年05月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 10:11
先程の雁坂峠、その右には水晶山と古礼山
グラデーションが美しい三富渓谷
2020年05月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 10:14
グラデーションが美しい三富渓谷
峠まで戻って来ました
2020年05月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 10:15
峠まで戻って来ました
遠くにかすかに雲取山
2020年05月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:15
遠くにかすかに雲取山
奥に大洞山
2020年05月28日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:16
奥に大洞山
奥から 和名倉山、登って来た黒岩尾根
2020年05月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:17
奥から 和名倉山、登って来た黒岩尾根
正面奥には両神山
2020年05月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:30
正面奥には両神山
武尊や至仏も見えるのだが、今日は良くわからない。
2020年05月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:31
武尊や至仏も見えるのだが、今日は良くわからない。
小屋で昼食休憩
2020年05月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:35
小屋で昼食休憩
小屋から見た雁坂嶺
2020年05月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 11:00
小屋から見た雁坂嶺
ハシリドコロが一株だけ咲いていました
2020年05月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 11:59
ハシリドコロが一株だけ咲いていました
ミヤマハコベ
2020年05月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 12:00
ミヤマハコベ
美しい苔の中のタンポポ一輪
2020年05月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 12:53
美しい苔の中のタンポポ一輪
帰りは迂回ルートを通りましたが、結構険しい
2020年05月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 13:02
帰りは迂回ルートを通りましたが、結構険しい
橋の上が黒岩尾根です。無事帰還。
2020年05月28日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 13:09
橋の上が黒岩尾根です。無事帰還。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ガスカートリッジ ライター コッヘル 水筒 携帯トイレ

感想

久しぶりの本格的な登山になりました。天候は、晴れ予報でしたが、珍しくまったくの外れ、帰宅途中には雷の音まで聞こえてきました。早出早帰りで良かったと思いましたが、雁坂小屋でお会いしたお二人は大丈夫だったかと心配です。

今回は、個人的に ①埼玉県内 ②正規登山ルートのみ ③日帰り の条件で登山を再開しました。もちろん、体調、天候などのリスクを極力減らし、従来にも増して安全登山を心掛ける所存です。安全に携わる多くの方々のご負担を減らすとともに、コロナの伝染を阻止するのは義務だと思っています。

最初にも書きましたが、奥秩父の主稜線から富士山、南アルプス、金峯や八ヶ岳も見えませんでした。しかし、やっと芽吹き始めた山の可憐な花々や豪華な石楠花にも出会え、登山が出来る事の嬉しさを強く感じた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

登山再開ですね!
puku-fさん、こんにちは〜♪。雁坂嶺山行、お疲れ様でした。待ちに待った登山再開ですね。最初の場所として雁坂嶺とは思いもよらず、全くブランクも感じさせず、さすがですね。私もまずは都内の山で再開かなとはと思っているところですが、雁坂嶺をはじめ、埼玉県内には魅力的な山が多くうらやましい限りです。これから忙しくないそうですね 。引き続きのレコを楽しみにしています。どうぞご安全に。
2020/5/29 13:04
Re: 登山再開ですね!
ぼっけもんさん 今晩は。コメントありがとうございます。
孫を抱いたり、背負ったりで面倒見ていたら体力がそれなりに維持できたようです。
それでも、ずいぶん息が上がりました。
コロナが一段落し、ある程度自由に登山出来るようになりましたら、西武秩父までお越し下さい。車で奥秩父の登山口までご案内致します。日程が合えば、登りましょう。分水嶺で落ち合ったり、お別れも有りですね。
2020/5/29 19:29
参考になりました!
puku-fさん、こんにちは。
ようやく山行再開ですね、待ってました。久々の山行の割にはがっつり歩いてますねえ、さすがです
実は出会いの広場から南西の支尾根に乗って雁坂嶺を反時計回りに周回するルートを計画中でしたので、このレコは大変参考になりました。いつ実行できるかわかりませんが、楽しみです
2020/5/29 17:33
Re: 参考になりました!
マメさん 今晩は。コメントありがとうございます。
地元のヤマレコ情報は刺激が強いので、なるべく見ないようにしていました。
ようやくですね。本来なら残雪期のアルプスを狙っていましたが、仕方の無い事です。
たぶんその尾根は、私も狙っている尾根です。周回ばっちりですね。ただ、熊がよく出没する尾根らしいので、その点だけが気がかりです。
でも、マメさんには、容易いルートだと思います。
2020/5/29 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら