ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2368348
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山(過去レコ)色麻コース2回目

2004年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
475m
下り
468m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:35
合計
4:35
9:40
50
スタート地点
10:30
10:30
55
小野田コース分岐
11:25
13:00
75
船形山山頂
14:15
ゴール地点
天候 晴時々曇り
過去天気図(気象庁) 2004年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝登山口(キャンプ場)は、20台ほどの駐車場。紅葉目当ての観光客も訪れます。宮城側からのコースは旗坂登山口(舗装道路)ですが、小荒沢林道は、ダートコースで悪路です。車高の高い車がお勧めです。
色麻町方面からの小栗山林道もしかりです。
コース状況/
危険箇所等
船形山登山の最短コースです。登山道路は危険個所は有りません。
走行中の車中よりなんとなく。
走行中の車中よりなんとなく。
こんな場面にも遭遇します。
こんな場面にも遭遇します。
小荒沢林道は道幅はさほど狭くはないダートコース。
小荒沢林道は道幅はさほど狭くはないダートコース。
こんな落石がありますので走行注意ですね。
こんな落石がありますので走行注意ですね。
大滝登山口は、野営場と表示(なんとなくレトロ)、トイレも有りますし、立派な浄水委装置の付いた水場も有ります。
大滝登山口は、野営場と表示(なんとなくレトロ)、トイレも有りますし、立派な浄水委装置の付いた水場も有ります。
駐車場の横に出ていました。
駐車場の横に出ていました。
展望台の標識なので、昔は見晴らしが良かったのでしょうが、長年に渡り樹木が伸びて展望は無し。
展望台の標識なので、昔は見晴らしが良かったのでしょうが、長年に渡り樹木が伸びて展望は無し。
ここで展望が広がって来ます。
ここで展望が広がって来ます。
山頂は貸し切り。
山頂は貸し切り。
黒伏山は目立つ山です。
黒伏山は目立つ山です。
避難小屋のわきから望む仙台の山。
避難小屋のわきから望む仙台の山。
薬師森はきっと彼らの居住地でしょうか?
薬師森はきっと彼らの居住地でしょうか?
こちらもお忘れなく。
こちらもお忘れなく。
頑張ってる。
2016年09月01日 10:17撮影
9/1 10:17
頑張ってる。
裏側と言いますか、山頂の西斜面は趣があります。
裏側と言いますか、山頂の西斜面は趣があります。
北側になります。あちらから来られる方は少ないです。
北側になります。あちらから来られる方は少ないです。
月山を覗いてみるのですが、早朝とか良く澄んだ時に恵まれると山頂まで見えるのでしょう。
月山を覗いてみるのですが、早朝とか良く澄んだ時に恵まれると山頂まで見えるのでしょう。
ドライフラワー上のうすゆき草。
ドライフラワー上のうすゆき草。

感想

)榮梅雨明けで暑さを避けるべく出掛ける。役一カ月ぶりの登山である。旗坂登山口の手前、船形神社近くの標識から右折して小荒沢林道に入る。この林道は融雪時の落石が多いので、30分間悪路を注意して走行、大滝登山口に一番乗りである。
⊃日前に雨が降ったので、スパッツを装着、道は少しぬかるんだところが有るので枯木の落木を踏んだりして靴が汚れないように進む。快調に色麻コースの分岐に着く。ペース配分も問題ないので休憩を取らずに行く。
昨年の秋に来た時は落葉期だったので展望が開けていたのだが、今は盛夏、全然見えない。道は溝状になり石を踏んで行くことが多くなる。
E庫沼罎良玄韻里△觸蠅濃劃困泙0.6劼らは右手に前船形山が望まれて足が軽くなり、一気に歓迎岩(稜線)に着く。山頂までは5分ほどの位置にあるこの場所は、狭いながら一服したい場所だ。
せ劃困蓮∋碍糎側から盛んに雲が沸いてきているので月山や朝日連峰は見えない。その手前に位置する黒伏山・面白山・大東岳は良く見え、観音寺コースが手招きをしている。貸し切りの山頂で寛ぎ、避難小屋でメモ帳をじっくり読む。気持ちが良いので外でおにぎりを立ち食いうろうろ。
西斜面に咲く花は4種類、ウスユキソウが多い。本日はカメラの設定をマニュアルにしてテスト撮影。月山の頂上の雲がなかなか取れない。ヤッケを羽織って粘るも無理なので山頂を辞す。
ゲ嫉海靴董駐車場でご神水を汲んでいたらスズメバチに脅かされ、汲んでおいた2リットルのペットボトル2本をそのままにして車に逃げた。
こん畜生め!
γ鷦崗譴砲蓮⊆臑圓舛亮屬2台、山中での遭遇者は皆無だったので、湯谷地経由で行かれたか、鈴沼に来られた方なのかは知る由もない・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら