ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236915
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紀見峠から岩湧山

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
12.2km
登り
948m
下り
886m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:07紀見峠駅-
10:00紀見峠-
11:10ボ谷出合-
11:44岩湧山三合目-
12:25五ツ辻-
13:04岩湧山頂上-
14:53カキザコ-
15:05滝畑ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:南海 紀見峠駅
帰り:南海バス 滝畑ダム
   南海・近鉄 
コース状況/
危険箇所等
低山でルートによっては、簡単に頂上まで上がれますが、
足場の悪いルートもあるので、軽く考えず登山靴で行く事をオススメします。

紀見峠駅から紀見峠付近までは、コンクリートの林道です。

この林道の途中、どういうわけか「←ダイヤモンドトレール」と引き返す方向へと書かれた表示が何度かあり戸惑いましたが、そのまま進んでOKです。

林道を抜けるとバスが走る道路を紀見峠へ、
紀見峠脇からダイヤモンドトレールへの入り口があります。

前日、雨が降ったのか、水の溜まった箇所が何箇所かあり、
普通の運動靴の方は、水が侵入し困っておられました。

頂上手前にトイレが設置されていますが、手洗水がありません。
気にされる方は、ウエットティッシュ等を持っていったほうがいいでしょう。

山上付近は、ススキ野原が広がっていますが、それ以外は、杉・桧等の人工林が多く、いかにもダイトレというルートです。

もちろん山上付近に自販機等もないので、十分な水を持参してください。

カキザコの少し手前に水場がありました。

下山口すぐ、滝畑ダムには、喫茶店があり、帰りのバスまでの待ち時間に珈琲やビールが楽しめます。
逆に、コチラ側から登る場合は、おにぎりの購入ができるようでした。

駐車場もあるので、滝畑ダム側からピストンということも可能です。

喫茶店からバス停まで3〜400m離れています。
また、帰りのバスの本数が少ないので気をつけましょう。
紀見峠は、バスの走る道路沿いでした。
2013年10月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 9:43
紀見峠は、バスの走る道路沿いでした。
ダイヤモンドトレール入り口
2013年10月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 9:50
ダイヤモンドトレール入り口
キノコ?
2013年10月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/21 10:08
キノコ?
人工林
2013年10月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:14
人工林
人工林・
2013年10月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:31
人工林・
ボ谷の「ボ」ってなに?
2013年10月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/21 10:42
ボ谷の「ボ」ってなに?
人工林・・
2013年10月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:45
人工林・・
小川
2013年10月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:49
小川
お堂
2013年10月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:52
お堂
水浸し箇所
2013年10月21日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 10:54
水浸し箇所
キノコ
2013年10月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/21 10:58
キノコ
キノコ
2013年10月21日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 11:02
キノコ
丸太の階段
2013年10月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 11:16
丸太の階段
木の根階段
2013年10月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 11:18
木の根階段
2013年10月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 11:53
2013年10月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 12:19
やっと、少しだけ展望が。
2013年10月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 12:22
やっと、少しだけ展望が。
人工林・・・
2013年10月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 12:30
人工林・・・
立派で清潔なトイレですが、なぜか手洗水がありません。
2013年10月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/21 12:46
立派で清潔なトイレですが、なぜか手洗水がありません。
ススキゾーンに突入!
2013年10月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 12:48
ススキゾーンに突入!
秋だね。
2013年10月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/21 12:54
秋だね。
ススキだね
2013年10月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 12:54
ススキだね
三角点
2013年10月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 12:56
三角点
頂上!!
2013年10月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 12:56
頂上!!
頂上からの展望は、伸びたススキが邪魔をする。
富田林PLの塔が印象的です。
2013年10月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/21 13:01
頂上からの展望は、伸びたススキが邪魔をする。
富田林PLの塔が印象的です。
気持ちのいい風が吹きます。
2013年10月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 13:03
気持ちのいい風が吹きます。
大きなアザミ?
不思議な植物と思ったら。
2013年10月21日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/21 13:06
大きなアザミ?
不思議な植物と思ったら。
ハバヤマボクチっていうんだ。
2013年10月21日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 13:09
ハバヤマボクチっていうんだ。
山バナナ!!
いただきま〜す!!
2013年10月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
10/21 13:19
山バナナ!!
いただきま〜す!!
すすきの通路
2013年10月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
10/21 13:40
すすきの通路
2013年10月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 13:46
山で出会う鉄塔って、
なぜかカッコイイですね。
2013年10月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 13:51
山で出会う鉄塔って、
なぜかカッコイイですね。
そして、人工林・・・・
2013年10月21日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:01
そして、人工林・・・・
これもキノコ
2013年10月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:09
これもキノコ
ホッとする眺望
2013年10月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:33
ホッとする眺望
水場がありました。
でも、もうすぐ出口だからいらないけどね。
2013年10月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/21 14:37
水場がありました。
でも、もうすぐ出口だからいらないけどね。
カキザコ
2013年10月21日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:50
カキザコ
大きな道路が見えてきた。
2013年10月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:55
大きな道路が見えてきた。
最終下山地点は、駐車場とトイレがあります。
2013年10月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 14:58
最終下山地点は、駐車場とトイレがあります。
バスの時間まで、河原でちょっと休憩もいいね。
2013年10月21日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/21 15:08
バスの時間まで、河原でちょっと休憩もいいね。
撮影機器:

感想

近場の低山は、まだまだ紅葉には、早いかなぁ。
それじゃ、ススキはどう?

っということで、岩湧山に行って来ました。

南海紀見峠駅前は、コンビニは、もちろん、売店もありません。
やっぱり、天下茶屋で買ってきてよかった。

ここから、紀見峠を経由せず、五ツ辻に向かう近道ルートがあるが、
今回は、敢えて遠回りして、紀見峠ダイトレへ入ることにしました。

マップ通り、コンクリートの農道を登っていたのですが、
その途中「←ダイヤモンドトレール」と戻る方向の矢印表記が?
あれ?でも、ちゃんと合ってるよね。

と思ったら、またしても、「←ダイヤモンドトレール」の表記・・・
もしかして、間違ってる?分岐あった?

間違ってたら、このまま金剛山の方に向かいか?などと言いながら進むと、
しっかり紀見峠に到着。
やっぱり合ってたやん!!まぎらわしいなぁ・・・


ここから、はじめてのダイトレに突入。
噂には聞いていましたが、人工林の中、丸太の階段がやたら多い・・・

それでも、他にハイカーが見当たらず、気持ちのいい山登りです。

と、思ったら、五ツ辻の合流で、怒涛の団体ハイカー・・・
おじさん、おばさんのガハハハ笑い声が、山中に響きわたっている・・・

なんとか振り切ろうと、前へ進むが、そこにも人・ひと・ヒト。

そうこうしていると、森が開け、いきなりススキ野原が!!
さて、頂上付近はというと、予想を上回る人の多さで、
すでに、13時を回っていましたが、お昼を食べる人で一杯。
まるで、桜の花見状態です。

眺望はというと、ススキの背が高いので、身長181センチの私でもなかなか見えづらかったです。

頂上でのお昼を断念して少し下るといい感じのベンチがあったので、こちらで落ち着いておにぎり&山バナナを頂きました。
秋の風に揺れるススキを眺めながらの食事。
これもまた、最高に贅沢ですね。

ここからの下りは、登ってきたルートよりも、かなり急で段差の多い階段上の道が続きます。
時折すれ違うハイカーさんもかなり苦しそうでした。

あまりにも長い段差の連続のあと、少しの登りが脚に気持ちいいことに気が付きました。

やっと下山?とガードレールの道路に出てきたところは、カキザコという地点。
本当のダム湖畔の道路はまだこの下でした。

川の流れる音を頼りに、またしても急な坂を下るとゴールばかりに川と道路がみえてきました。

下山時刻は、15時過ぎ。
生憎この時間に帰りのバスは、ありません。
待ち時間は、1時間以上あるので、お店に入って生ビールで乾杯!!
プハァ〜〜!! 美味い♪

薄暗くて、延々と続く丸太の階段。すれ違う人もいない。
杉林の所々に日が差し込んでキレイ。鳥の声に耳を済ましながら歩く。
そんな感じで歩いて来たので、岩湧山三合目に着いて人の多さにビックリ。

三合目から少し歩くと急に人工林が終わりススキの原に!
ススキの穂が風に揺られて、光の中でキラキラ輝いている。
山頂近くの広場は大賑わい。座る所もないので、少し下ったベンチでお昼の休憩。いい天気で気持ちいい。

滝畑への下りは、これまた延々と続く急な丸太の階段。道標に赤字でこれから500段とか書いてあったけど、それくらいはありそう。
程よく疲れて、ビールが美味い。これくらいの山行きが丁度よいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人

コメント

素晴らしき和泉の山
先日はコメントを有難う御座いました。
そうですよね、なぜ登山店では高価な商品しか扱ってないのか、なぜ登山メーカーの衣類は全てが高価なのか、合点がいきません。

ところで岩湧山はススキの草原の展望山だったのですね。当方は大阪に過去、10年間住んでいたにも拘わらず、府内の山は生駒山脈以外、殆ど登っていませんでした。
尤も、朝日新聞主催のダイヤモンドトレール大会には参加したことがありますが。今も毎年開催されているでしょうか。
四国でも長距離登山大会を開催してほしいものです。
2012/10/22 2:29
こんにちは
>marowsさん

書き込み有難う御座います。

ダイトレの大会って、毎年春にあるんですよね。

まだまだ私の足腰では、夢のまた夢ですが、
何時かは、六甲縦走ともに、挑戦してみたいと思っています。

が、何時の事やら・・・・
2012/10/22 20:32
すすき
ビンさん こんばんは

この時期の週末、岩湧山はすごい人ですよね

ちょうど去年の今時分に登ったのですが、山頂付近はいっぱいでお昼をとるのも大変でした

私は紀見峠からピストンだったのですが、滝畑ダムはバスの本数が少ないですよね・・・
2012/10/23 20:45
binsanさん!? お初です♪
週末にダイトレでゴミ拾いしてる
夫婦がいたら、私たちかも

山バナナ缶バッチを確認のうえ、お声掛けください

生駒チャレンジ登山から始めましょう
2012/10/24 4:59
書込み、ありがとうございます。
>ko-yaさん

こんばんは
登山の方もモチロンですが、岩湧寺の方から簡単に登れるらしいので、
そちらからもたくさん来られるようですね。

滝畑周辺には、滝の見所がたくさんあるようなので、
今度は、車で滝見に行こうかと思います。


>ponzuさん

お掃除、ご苦労さまです。
21日の生駒スカイウォーク、参加したかったんですが、仕事で・・・

次回チャンスがあればと考え中です。
2012/10/24 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら