乳頭山・黄金の道を登る!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 704m
- 下り
- 708m
コースタイム
9:41孫六温泉登山口発
11:40田代平避難小屋(休憩)
11:55田代平避難小屋発
12:35山頂着(昼食・休憩)
13:00下山開始(黒湯コース)
15:20下山完了(黒湯駐車場着)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
黒湯温泉の駐車場は20台強停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
孫六温泉と黒湯は隣接しており、どちらにも登山口がありますが徒歩5分程度離れているだけです。 孫六温泉コースは、ブナ林の尾根筋を歩き、田代平湿原に出て山頂を目指します。 黒湯コースは、沢沿いを途中温泉跡(一本松温泉跡)などを見ながら歩き、山頂を目指すコースです。 どちらも中腹のブナ林が見事です。 孫六温泉コースはぬかるみがやや多い(湿原があるため?)ですが、スパッツ等をつけるほどではないと思います。(天候にもよりますが) 黒湯コースは木の階段が多いです。やや急な登りが多いです。沢を渡る場所があり、矢印で方向が標示されています。 山頂手前で2つのコースは合流します。 特に危険な場所はありません。 孫六温泉コースにある田代平湿原には避難小屋があります。 中はそこそこ綺麗なんですが、トイレがかなり汚いです・・・ 下山後は黒湯・孫六温泉どちらも日帰り入浴可能です。 他に近隣に蟹場温泉、大釜温泉、国民休暇村乳頭温泉、妙の湯などあり、よりどりみどりです。 |
写真
感想
毎年、小学校の学習発表会の振り替え休日に、子ども達と山歩きをしています。
いつもは冬枯れに近い状態でしたが・・・
今年は割と綺麗な紅葉が見られそうです。
綺麗な紅葉が見られそうなところは・・・
ブナの黄葉が期待できそうな乳頭山周回コースを選択。
あらかじめhisakunから「階段が多い方を下りにして」というリクエスト有り。
ネットで調べたところ黒湯からの最短コースが階段だらけらしい。
ということで、孫六温泉から田代平を経由して乳頭山山頂、下山は黒湯へ下るルートに決定。
あとはお天気だね〜!
当日は、ピーカン!
やっぱり子ども達は晴れ男だ!(特にhisakun)
黒湯の駐車場に車を置かせていただき、まずは孫六温泉へ。
孫六温泉にござが敷いてあって、栗が干してあるのを見てhisakun興味津々。
孫六温泉の登山口から、レッツゴー!
孫六温泉からの道もそこそこ階段が多く、hisakunちょっと不満げでしたが
しばらく歩くと、ブナの見事な黄葉!
光り輝くブナの黄葉の中を歩いていきます。
syunもhisakunも感嘆の声を上げながら歩きます。
syunは「すげー、超きれー」と言いながらカメラを向けます。
一度この景色を見せたかったんですよね。
東北の秋!
オオシラビソが現れ、田代平に到着。
hisakunは小屋に行きたくてしょうがない様子。
「先に行ってるね!」
syunと私は田沢湖や秋田駒の写真を撮りながらのんびり歩きます。
避難小屋で小休憩。
乳頭山山頂へ向かって最後の登り。
見晴らしも良く、気持ちの良い道。
syunのつぶやきを母は聞き逃しません!
「なんか、スゲー、気持ちいい・・・」
山の良さがわかってきたかな?>syun
山頂つく直前、先行者の2人連れとすれ違いましたが、
「お母さん一人で子ども2人連れてきたの!大変でしょう!」
と言われました。
子ども二人とも、初心者じゃないのでそれほど大変じゃないんですよ(笑)
山頂でお昼を食べて下山。
帰りは黒湯コースで。
確かに階段の多いコースです。
再び森の紅葉を堪能しながら歩きます。
途中、一本松温泉跡では温泉に感嘆。
最後ちょっとhisakunがバテ気味でしたが、無事下山。
今回収穫だったのは、syunが自分なりに”疲れない”ペースで歩くことを
覚えたこと。
最後までバテず、”疲れた”とは言いませんでした。
二人とも、乳頭山がお気に入りの山になったようです。
これがsyunの今年最後の山登りと思います。
この冬は野球の練習に注力するので、スキーも思うようには行けなくなりそうです。
来年の春休み、また3人で登りたいね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
親子3人で歩かれた黄金の道、ステキな思い出の1ページですね
先月歩いたあの道は、こんな色になったのかと、もう一度行かなかったことを悔やんでいます
この日は最高に楽しかったですよ!
Springさん
このブナ林、新緑も黄葉も素晴らしいです。
来年是非、登ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する