ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

乳頭山・黄金の道を登る!

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mitugasiwa その他2人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
704m
下り
708m

コースタイム

9:32黒湯温泉駐車場発
9:41孫六温泉登山口発
11:40田代平避難小屋(休憩)
11:55田代平避難小屋発
12:35山頂着(昼食・休憩)
13:00下山開始(黒湯コース)
15:20下山完了(黒湯駐車場着)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒湯に直接入るバスはありません。宿泊する場合は乳頭温泉行きのバスで終点で下車すると、送迎してもらえるようです。
黒湯温泉の駐車場は20台強停められます。
コース状況/
危険箇所等
孫六温泉と黒湯は隣接しており、どちらにも登山口がありますが徒歩5分程度離れているだけです。
孫六温泉コースは、ブナ林の尾根筋を歩き、田代平湿原に出て山頂を目指します。
黒湯コースは、沢沿いを途中温泉跡(一本松温泉跡)などを見ながら歩き、山頂を目指すコースです。
どちらも中腹のブナ林が見事です。

孫六温泉コースはぬかるみがやや多い(湿原があるため?)ですが、スパッツ等をつけるほどではないと思います。(天候にもよりますが)
黒湯コースは木の階段が多いです。やや急な登りが多いです。沢を渡る場所があり、矢印で方向が標示されています。
山頂手前で2つのコースは合流します。
特に危険な場所はありません。

孫六温泉コースにある田代平湿原には避難小屋があります。
中はそこそこ綺麗なんですが、トイレがかなり汚いです・・・

下山後は黒湯・孫六温泉どちらも日帰り入浴可能です。
他に近隣に蟹場温泉、大釜温泉、国民休暇村乳頭温泉、妙の湯などあり、よりどりみどりです。

駐車場脇の紅葉
見頃でした
2012年10月22日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 9:49
駐車場脇の紅葉
見頃でした
まずは孫六温泉に向かって
歩きます
2012年10月22日 09:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 9:52
まずは孫六温泉に向かって
歩きます
沢沿いの紅葉
2012年10月22日 09:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 9:55
沢沿いの紅葉
登山口の紅葉
2012年10月22日 09:57撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 9:57
登山口の紅葉
登山口すぐのブナ
2012年10月22日 10:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 10:15
登山口すぐのブナ
カエデ類は
鮮やかです
2012年10月22日 10:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 10:21
カエデ類は
鮮やかです
光り輝いています
2012年10月22日 10:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 10:31
光り輝いています
君は猿か?>hisakun
2012年10月22日 10:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 10:31
君は猿か?>hisakun
見事としか言いようがありません。
2012年10月22日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 10:32
見事としか言いようがありません。
syun曰く
「すげー!超きれー!」
2012年10月22日 10:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 10:33
syun曰く
「すげー!超きれー!」
ほんの短い間の
輝きですね。
2012年10月22日 10:45撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 10:45
ほんの短い間の
輝きですね。
タヌキノチャブクロかな
2012年10月22日 10:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 10:56
タヌキノチャブクロかな
一幅の絵のようです
2012年10月22日 11:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 11:11
一幅の絵のようです
上を向いても綺麗
2012年10月22日 11:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:14
上を向いても綺麗
この辺りは
二次林かな
2012年10月22日 11:16撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:16
この辺りは
二次林かな
コシアブラの実
2012年10月22日 11:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 11:17
コシアブラの実
黄金の道を行く
二人
2012年10月22日 11:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:23
黄金の道を行く
二人
ため息が出ます。
2012年10月22日 11:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:30
ため息が出ます。
田代平到着
あれが乳頭山だよ
2012年10月22日 11:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:54
田代平到着
あれが乳頭山だよ
秋田駒と田沢湖
2012年10月22日 11:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:54
秋田駒と田沢湖
田代平と
奥に大白森
2012年10月22日 11:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 11:58
田代平と
奥に大白森
ルリタテハのようです
2012年10月22日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 12:00
ルリタテハのようです
小屋の前から。
2012年10月22日 12:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 12:10
小屋の前から。
田沢湖と秋田駒
2012年10月22日 12:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 12:23
田沢湖と秋田駒
乳頭山山頂へ向かって!
2012年10月22日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 12:24
乳頭山山頂へ向かって!
山頂着!
岩手山もはっきり!
2012年10月22日 12:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 12:51
山頂着!
岩手山もはっきり!
秋田駒
2012年10月22日 12:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 12:51
秋田駒
森吉方面
2012年10月22日 12:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 12:52
森吉方面
平ヶ倉尾根方面
2012年10月22日 13:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:04
平ヶ倉尾根方面
焼山方面
2012年10月22日 13:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:05
焼山方面
笊森山
2012年10月22日 13:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:23
笊森山
山頂の岩場
2012年10月22日 13:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 13:24
山頂の岩場
下山します
2012年10月22日 13:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:33
下山します
田代平と小屋
「小屋がちっちゃく見える!」
とhisakun
2012年10月22日 13:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:42
田代平と小屋
「小屋がちっちゃく見える!」
とhisakun
紅葉のグラデーションが
綺麗です。
2012年10月22日 13:47撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 13:47
紅葉のグラデーションが
綺麗です。
2012年10月22日 13:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 13:49
2012年10月22日 14:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:00
2012年10月22日 14:05撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:05
コミネカエデの赤
2012年10月22日 14:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 14:07
コミネカエデの赤
紅葉の海に向かって下る
hisakun
2012年10月22日 14:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:09
紅葉の海に向かって下る
hisakun
2012年10月22日 14:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 14:22
ミネカエデの黄色
2012年10月22日 14:34撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 14:34
ミネカエデの黄色
2012年10月22日 14:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:36
ミズナラも黄葉
2012年10月22日 14:52撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:52
ミズナラも黄葉
見事な枝ぶりのブナ
2012年10月22日 14:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
10/22 14:56
見事な枝ぶりのブナ
2012年10月22日 14:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 14:59
一本松温泉跡
「ホントだ温泉だ!」
2012年10月22日 15:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 15:00
一本松温泉跡
「ホントだ温泉だ!」
西日を浴びた紅葉は
美しいですね。
2012年10月22日 15:06撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 15:06
西日を浴びた紅葉は
美しいですね。
ここまで来ればもう少し!
2012年10月22日 15:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 15:21
ここまで来ればもう少し!
見事な紅葉
2012年10月22日 15:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
10/22 15:22
見事な紅葉
ご馳走様でした。
2012年10月22日 15:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
10/22 15:28
ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

毎年、小学校の学習発表会の振り替え休日に、子ども達と山歩きをしています。
いつもは冬枯れに近い状態でしたが・・・
今年は割と綺麗な紅葉が見られそうです。

綺麗な紅葉が見られそうなところは・・・
ブナの黄葉が期待できそうな乳頭山周回コースを選択。
あらかじめhisakunから「階段が多い方を下りにして」というリクエスト有り。
ネットで調べたところ黒湯からの最短コースが階段だらけらしい。
ということで、孫六温泉から田代平を経由して乳頭山山頂、下山は黒湯へ下るルートに決定。
あとはお天気だね〜!

当日は、ピーカン!
やっぱり子ども達は晴れ男だ!(特にhisakun)

黒湯の駐車場に車を置かせていただき、まずは孫六温泉へ。
孫六温泉にござが敷いてあって、栗が干してあるのを見てhisakun興味津々。
孫六温泉の登山口から、レッツゴー!

孫六温泉からの道もそこそこ階段が多く、hisakunちょっと不満げでしたが
しばらく歩くと、ブナの見事な黄葉!
光り輝くブナの黄葉の中を歩いていきます。
syunもhisakunも感嘆の声を上げながら歩きます。
syunは「すげー、超きれー」と言いながらカメラを向けます。
一度この景色を見せたかったんですよね。
東北の秋!

オオシラビソが現れ、田代平に到着。
hisakunは小屋に行きたくてしょうがない様子。
「先に行ってるね!」
syunと私は田沢湖や秋田駒の写真を撮りながらのんびり歩きます。
避難小屋で小休憩。

乳頭山山頂へ向かって最後の登り。
見晴らしも良く、気持ちの良い道。
syunのつぶやきを母は聞き逃しません!
「なんか、スゲー、気持ちいい・・・」
山の良さがわかってきたかな?>syun

山頂つく直前、先行者の2人連れとすれ違いましたが、
「お母さん一人で子ども2人連れてきたの!大変でしょう!」
と言われました。
子ども二人とも、初心者じゃないのでそれほど大変じゃないんですよ(笑)

山頂でお昼を食べて下山。
帰りは黒湯コースで。
確かに階段の多いコースです。
再び森の紅葉を堪能しながら歩きます。
途中、一本松温泉跡では温泉に感嘆。

最後ちょっとhisakunがバテ気味でしたが、無事下山。
今回収穫だったのは、syunが自分なりに”疲れない”ペースで歩くことを
覚えたこと。
最後までバテず、”疲れた”とは言いませんでした。
二人とも、乳頭山がお気に入りの山になったようです。

これがsyunの今年最後の山登りと思います。
この冬は野球の練習に注力するので、スキーも思うようには行けなくなりそうです。
来年の春休み、また3人で登りたいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

いいですね!
親子3人で歩かれた黄金の道、ステキな思い出の1ページですね

先月歩いたあの道は、こんな色になったのかと、もう一度行かなかったことを悔やんでいます
2012/11/1 20:48
よい色でした!
この日は最高に楽しかったですよ!
Springさん

このブナ林、新緑も黄葉も素晴らしいです。
来年是非、登ってください。
2012/11/1 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら