記録ID: 2374605
全員に公開
ハイキング
四国
また来ちゃいましたin皿ヶ嶺・・
2020年06月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 579m
- 下り
- 579m
コースタイム
天候 | 晴れ・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5日前に登った皿ヶ嶺、たくさんの花と会いお腹いっぱいだったはずが、ブログでノビネチドリが咲いてるらしい・・胸騒ぎで、来ちゃいました・・
前回同様水元登山口をスタート・・咲いてるお花は変わらないが、サワルリソウの花が咲きだしてる・・ゆっくり登って林道に着いた・・前回はここから風穴に向かったが、今回は上林峠に向かいます・・登りだすとコケイランが咲いてる・・今年はコケイランの当たり年みたい・・途中崩落場所を何とか通過し、上林峠に着いた・・
ここから木段の嵐・・一度、竜神平から陣ヶ森までピストンしてたので、きついの解ってたが、何とか登り竜神平に着いた・・ソロ2人離れていたので、真ん中のベンチでランチ・・気を遣う・・
前回とコースを変え引地山方面に向かい、分岐から山頂をピストン・・帰りは、クマガイソウのあるところであった人から、ラッキーにもキンランの咲いてる場所を教えてもらいご対面・・その後、いつもと違うルートを下り風穴に戻った・・駐車場はいつもの半分ぐらいだが、平日にしてはたくさん来てた・・
ここから、水元登山口まで下りてきて、本日終了・・
またまた、前回会えなかったラン3種・・ついてる、皿ヶ嶺はとんでもない山だ・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
tyobinyi さん、こんにちは。愛媛のbergheil(ベルクハイル)です。いつも花の山の山行記録、参考にさせていただいています。
私は花の名前をなかなか覚えられないのですが、tyobinyiさんのように花に詳しいと、ただの山が、宝の山になるんですねー、うらやましい限りです。
これからは、tyobinyiさんの山行記録をもとに、花の名前を少しづつ覚えて行こうと思います。
bergheilさんコメありがとうございます・・
やっぱり、好きなことは覚えるんですねー・・bergheilさんの地質レポートじっくり読みたいのですが、そこまで手が回りません・・
今はお花の情報で目いっぱいです・・花から植物を同定するのですが、花がないと何の草木やらさっぱり・・達人は咲く前に見分け咲くころ、又訪れるみたいです・・
また鳥や獣・昆虫と色んな生き物がいますが、そちらも興味がわいて来たので少しづつ勉強してます・・申し訳ありませんが地質はその後かなー・・
でも、蛇紋岩地帯では毒素があるので特殊な植物しか育たない等、やはり総合的な知識がいるみたいです・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する