ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2376548
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

初夏の香り漂う 四阿山

2020年06月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
tetsuraw その他1人
GPS
05:39
距離
8.5km
登り
821m
下り
813m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:29
合計
5:31
8:23
31
8:54
8:54
49
9:43
9:44
51
10:35
10:36
24
11:00
11:08
24
11:32
11:49
64
12:53
12:54
37
13:31
13:31
22
13:53
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居峠登山口駐車場(トイレあり)に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストが鳥居峠登山口駐車場にはなかった。

危険箇所はない。
残雪の上を数メートル歩く。クランポンやピッケルは不要。

嬬恋清水はコースから100mほど離れるが、水の確保ができる。
的岩のコースから、ここにある東屋が目視できます。
2020年06月05日 08:58撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 8:58
的岩のコースから、ここにある東屋が目視できます。
花童子宮跡…
2020年06月05日 09:00撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 9:00
花童子宮跡…
頂上までの道のりに祠がいくつもありました。
2020年06月05日 09:00撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 9:00
頂上までの道のりに祠がいくつもありました。
頂上まで2.6km?まぁ、のんびりね…
2020年06月05日 09:18撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 9:18
頂上まで2.6km?まぁ、のんびりね…
的岩コースとの出合(合流)。帰りは的岩経由で降ります。
2020年06月05日 09:45撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 9:45
的岩コースとの出合(合流)。帰りは的岩経由で降ります。
コース上唯一の残雪。
2020年06月05日 10:31撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 10:31
コース上唯一の残雪。
右方向に降って行くと、清水があります。帰りに寄ってみます。
2020年06月05日 10:36撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 10:36
右方向に降って行くと、清水があります。帰りに寄ってみます。
何だか気持ちの良い空模様で、初夏の山の香りを感じることができました。
2020年06月05日 10:51撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
6/5 10:51
何だか気持ちの良い空模様で、初夏の山の香りを感じることができました。
頂上近くにある祠。積雪期しか四阿山には来たことがなかったので、祠にもまったく気づきませんでした。
2020年06月05日 10:58撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 10:58
頂上近くにある祠。積雪期しか四阿山には来たことがなかったので、祠にもまったく気づきませんでした。
黄色い花…名前知らないんです。聞いてもすぐ忘れるし…教えてもらったら、ここに記載します。自分では調べませんね…(;'∀')
2020年06月05日 11:02撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 11:02
黄色い花…名前知らないんです。聞いてもすぐ忘れるし…教えてもらったら、ここに記載します。自分では調べませんね…(;'∀')
頂上。雪のない頂上は初めて。そして天気の良い頂上も初めて。
2020年06月05日 11:11撮影 by  ILCE-7R, SONY
3
6/5 11:11
頂上。雪のない頂上は初めて。そして天気の良い頂上も初めて。
根子岳。今日はあそこまで行くよとお連れ様に話したところ。四阿山の頂上まででちょうどいい距離だから、別に行かなくてもいいんじゃない?と…ハイハイと言うことを聞きました。すると「ハイ」は一度で良いと言うので、「よくわかったから2度返事をした」と言ったら、お連れ様は激おこぷんぷん丸になりましたw
2020年06月05日 11:14撮影 by  ILCE-7R, SONY
2
6/5 11:14
根子岳。今日はあそこまで行くよとお連れ様に話したところ。四阿山の頂上まででちょうどいい距離だから、別に行かなくてもいいんじゃない?と…ハイハイと言うことを聞きました。すると「ハイ」は一度で良いと言うので、「よくわかったから2度返事をした」と言ったら、お連れ様は激おこぷんぷん丸になりましたw
嬬恋清水に向かいます。
2020年06月05日 11:33撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
6/5 11:33
嬬恋清水に向かいます。
関東最高地点の湧き水だそうですが、塩ビパイプから出てくると汲みやすいですが、風情はないですね。
2020年06月05日 11:43撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 11:43
関東最高地点の湧き水だそうですが、塩ビパイプから出てくると汲みやすいですが、風情はないですね。
嬬恋清水付近には水芭蕉(ですよね?)自生しています。
水芭蕉の花はこれからでしょうか?水芭蕉といえば尾瀬ですが、ここで見ることができたら、感激していたと思います。
後に水芭蕉ではないことが判明…
2020年06月05日 11:44撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 11:44
嬬恋清水付近には水芭蕉(ですよね?)自生しています。
水芭蕉の花はこれからでしょうか?水芭蕉といえば尾瀬ですが、ここで見ることができたら、感激していたと思います。
後に水芭蕉ではないことが判明…
桜…ですよね?
2020年06月05日 12:44撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 12:44
桜…ですよね?
これも名前はわかりませんが、花びらにある紫のラインが特徴的ですね。
2020年06月05日 12:48撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 12:48
これも名前はわかりませんが、花びらにある紫のラインが特徴的ですね。
的岩。天然記念物だそうです。
ここは上田市になるようですね。群馬県から出ないようにと思っていたんですが…
2020年06月05日 13:28撮影 by  ILCE-7R, SONY
6/5 13:28
的岩。天然記念物だそうです。
ここは上田市になるようですね。群馬県から出ないようにと思っていたんですが…
スマートウォッチの記録をスマホで見る。最大心拍数…厳密には脈拍ですけどねw
1
スマートウォッチの記録をスマホで見る。最大心拍数…厳密には脈拍ですけどねw
トレーニングゾーンとして「3」がもっと増えると良いが、コースの半分は降りなので、降りは登りほど心拍は上昇しないから仕方がないか?膝痛が生じても嫌なので、どうしても降りはペースダウンしてしまう。その点、自転車は心拍のコントロールがしやすい。
2020年06月04日 21:51撮影
6/4 21:51
トレーニングゾーンとして「3」がもっと増えると良いが、コースの半分は降りなので、降りは登りほど心拍は上昇しないから仕方がないか?膝痛が生じても嫌なので、どうしても降りはペースダウンしてしまう。その点、自転車は心拍のコントロールがしやすい。
撮影機器:

感想

去年は残雪期の剱岳のあと燃え尽き症候群になり70日ほど登山しない時期がありました。2020年3月19日の日光白根山を最後にコロナウイルスによる緊急事態宣言で、登山はせず大人しくしていました。コロナウイルスがなければ、白馬岳主稜や五竜岳〜唐松岳縦走、谷川馬蹄形縦走、剱岳早月尾根などを雪のあるうちに楽しんでいたのではないかと思いました。今回は実に76日振りの登山です。今回は不可抗力ですね。

今日は「群馬県内でどこか」と考えていました。谷川、尾瀬、日光白根、赤城、妙義などはパッと頭に浮かびましたが、気持ちが向かなかった。じゃあどうする?また自転車?なんて思ったんですけど、群馬県西部のことを忘れていました。四阿山や浅間山などはどうか…結構気持ちが向いたので雪のない四阿山にしてみました。

【今日の収穫①】
新緑は過ぎてしまったけれど、夏の山の香りを感じることができました。そういう香りを感じることはありませんか?群馬県に引っ越してきて間もないころにネイティブグンマーに「季節が変わる匂いってわからないでしょ」と言われました。その時はわかりませんでしたが、今はわかるようになったし、今日もそれを感じることができました。「季節が変わる匂い」って素敵な表現だと思いませんか。

【今日の収穫②】
コロナショックによるブランクは仕方ありませんが、スマートウォッチを用いたトレーニングをしていましたし、歩行の見直しもしました。前者ではペース配分、両者で膝痛に対応していたかと思います。
ペース配分は脈拍測定をスマートウォッチで行い、それを目視で確認する…トレーニングというより脈拍管理か…
膝痛は歩容の改善と下肢筋力の強化。整地されたところでトレーニングを積んでいても不整地でどうなるかは歩いてみないとわからないものですね。
ペースはいまいちだったけど、いずれもそれなりの効果が得られたのではないかと、今日の登山で確認できたので良かったです。

どこでもそうですが、身体が暑さに慣れていないため、脱水や熱中症には配慮が必要かと思いました。
今後はコロナウイルス次第かな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら