岩菅山から裏岩菅山へ〜気持ちのいいなだらかな稜線歩き
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:22
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 987m
- 下り
- 989m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の空き地に車が5,6台止められるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 |
その他周辺情報 | 前夜は道の駅「北信州やまのうち」で車中泊。 目の前にセブンイレブンがある。 下山後はいくつか温泉があるが、湯田中温泉の湯田中駅前の日帰り温泉「楓の湯」300円。名前と電話番号を書く。 |
写真
感想
去年白砂山に登った時に見た岩菅山から裏岩菅山への稜線が気持ち良さそうで行ってみたいなと思った。
今回長野に行くことになって登山の一番の候補に挙げた。
前日の水ノ塔山〜篭ノ登山で軽い足慣らしをしたので歩けるだろう。
前夜は道の駅「北信州やまのうち」で車中泊。
車中泊も2ヶ月半ぶり。やっぱり楽しい!
ちなみにこの日車中泊した車は私だけだった!!
5時半から歩き出す。
早朝の山歩きは気持ちいい。
小三郎小屋跡からは水路に沿ったなだらかな散歩道。
アライタ沢を渡ってから登りになるが、急には感じない。
ノッキリあたりで岩菅山が姿を現す。
美しい!
ノッキリからはガレ場もあるがそれほど歩きにくくはない。
案外早く岩菅山に着いた。
山頂からの展望は素晴らしい!
ちょっと霞んでいたが、妙高火打、白馬三山が見えた。
そして、お目当ての裏岩菅山への稜線を歩く。
なんてなんて気持ちがいい道なんだろう!
笹原が続く緩やかな展望のいい稜線。
あ〜〜〜、私はこういう道が好きなんだ!!
裏岩菅山からの眺めもいい。
白砂山も近づく。
裏岩菅山の少し先に行ってみると、烏帽子岳へのアップダウンのある稜線。
その向こうにはなだらかな苗場山。
その対比が面白い。
左には鳥甲山がかっこいい!
いつまでも眺めていたい景色だった。
時間があれば、烏帽子岳まで行きたいと思ったが、久しぶりの山歩きなので無理はしない。
岩菅山は山容が美しく、展望もいい素晴らしい山だ。
そして、裏岩菅山までの気持ちのいい稜線、想像以上の気持ちのいい稜線歩きになった。
また登りに来たいと思うお気に入りの山になった。
今度はゆっくり避難小屋に泊まって烏帽子岳まで歩きたいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mayutsuboさん、お早うございます。
岩管山は、私も昨年の白砂山から眺めて、来年登ろうと思っていた山です。お天気にも恵まれ良かったですね。ますます行きたくなりました。御存じの通り、東京はまだ都県境を越えることは自重しなければならず、そろそろ梅雨入りになりそうで、私の訪問は少し先になってしまいそうです。
今年は、アルプスの山小屋は休業する所が多そうで、山小屋利用している私にとっては、とても残念です。が、こういう時はこういう時なりの楽しみ方を探すしかないですね。
お互い、コロナには気を付けていきましょう。以上
Gonpapa さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
やっぱり、白砂山から見て岩菅山に登りたいと思われたんですか!?
あの稜線は歩きたくなりますね。
次に登る山を選ぶとき、ネットやガイドブックなどを見て選ぶことが多いですが、登った山から見て登りたいと思った山に登るのって、ワクワク感が違うと思います。
今年は営業する山小屋が少ないし、完全予約制とか、泊まれる人は少ないですね。
うまく行かれれば人が少ない静かなアルプスを楽しめるでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する