ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237880
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(黒沢登山口)〜紅葉と大展望を楽しむ

2012年10月22日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,312m
下り
1,313m

コースタイム

7:00登山開始→7:30、七号目→10:00、九合目山荘
→10:30剣が峰山頂休憩〜11:00二の池分岐→14:00下山完了
→以降、山ろくの滝めぐりなど
天候 ピーカンの スーパー大快晴☆
登山口気温11度
山頂気温 4度
森林限界を超えるあたりからは
強風・冷気が半端じゃないです。
防寒グッズがあったほうがいいと
思います。(とくに手袋)

過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・中津川IC〜国道19号〜霊峰ライン
中の湯登山口には、無料の大駐車場あり。
6合目からのスタートになります、
ロープウェイを使うと、7合目からの
スタートになります(往復2400円)
登山届・トイレは、駐車場にあります。
山小屋は、8合目上は、すべて冬季閉鎖。
トイレのみ開放されている小屋もあります。
紅葉情報などは、御岳ロープウェイHP
http://www.ontakerope.co.jp/

コース状況/
危険箇所等
危険箇所は、まったくありません〜
終始、ほぼ、木の階段がついています。
岩の多い、田の原からの登山道よりは
歩きやすいと思いました、

6合目〜8号目

樹林帯の中を、もくもくと歩きます。
ナナカマドの紅葉が、まだ残っていました。

8合目から上

森林限界を超えますので、風がすごいです。
防寒具は必須。
標高の高いトコの紅葉は、
ほぼ終わっていますが、草紅葉は
まだまだ残っていました。

8合目から上は展望が素晴らしいです。
北側の、乗鞍岳・北アルプス方面の展望が
早めに開けるのは、王滝ルートよりも
こちら黒沢ルートでしょうか。
西側の眺望は、どちらのルートも
剣ヶ峰頂上まで行かないと 望めないのは
同じかと。
山頂で見かけた
クロマメノキの
草紅葉。
秋の名残を愛でる
2012年10月22日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
35
10/22 9:19
山頂で見かけた
クロマメノキの
草紅葉。
秋の名残を愛でる
晩秋の頂上稜線
独特で、雄大な眺めです。
2012年10月22日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/22 8:18
晩秋の頂上稜線
独特で、雄大な眺めです。
継母岳と噴火口
御嶽山は
生きていますね。
活火山ならではの風景。
2012年10月22日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/22 10:33
継母岳と噴火口
御嶽山は
生きていますね。
活火山ならではの風景。
切れたって
断崖絶壁な
魔利支天
ふもとは紅葉が
まっさかりな様子。
2012年10月22日 10:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/22 10:30
切れたって
断崖絶壁な
魔利支天
ふもとは紅葉が
まっさかりな様子。
一の池と二の池
砂漠のような景色。
御嶽山の、スケールの
大きさを実感。
2012年10月22日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/22 10:56
一の池と二の池
砂漠のような景色。
御嶽山の、スケールの
大きさを実感。
登山口周辺では
カエデが色づき始め。
秋の主役は
とても鮮やか。
2012年10月22日 07:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
10/22 7:09
登山口周辺では
カエデが色づき始め。
秋の主役は
とても鮮やか。
ナナカマドが
まだまだ
とてもきれい。
2012年10月22日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
10/22 8:34
ナナカマドが
まだまだ
とてもきれい。
鮮やかな黄色と
赤い実。
2012年10月22日 07:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/22 7:35
鮮やかな黄色と
赤い実。
御嶽山は信仰のお山。
神様が、たくさん祭られて
います。
東側の山の眺めが
バツグンです
2012年10月22日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/22 8:38
御嶽山は信仰のお山。
神様が、たくさん祭られて
います。
東側の山の眺めが
バツグンです
左側に
八ヶ岳の全山が一望。
気分爽快な風景
カーンと釣鐘を鳴らして
気分も上々。
2012年10月22日 08:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/22 8:51
左側に
八ヶ岳の全山が一望。
気分爽快な風景
カーンと釣鐘を鳴らして
気分も上々。
南アルプスと
中央アルプスが
一列に連なって
とても雄大。
奥秩父の山もバッチリ♪
2012年10月22日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/22 9:11
南アルプスと
中央アルプスが
一列に連なって
とても雄大。
奥秩父の山もバッチリ♪
富士山ズーム☆
すっかり雪景色です。
2012年10月22日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/22 10:32
富士山ズーム☆
すっかり雪景色です。
中央アルプス南部と
南アルプスを眺める
イワヒバリ。
気持ち良さそう〜
2012年10月22日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/22 11:55
中央アルプス南部と
南アルプスを眺める
イワヒバリ。
気持ち良さそう〜
乗鞍岳が、ワイドサイズです。
背景に、笠ヶ岳・穂高連峰
槍ヶ岳も一望。
2012年10月22日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/22 10:48
乗鞍岳が、ワイドサイズです。
背景に、笠ヶ岳・穂高連峰
槍ヶ岳も一望。
北アルプスにズーム☆
かっこいい山ばかりです。
2012年10月22日 08:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
10/22 8:18
北アルプスにズーム☆
かっこいい山ばかりです。
溶岩の向こうに
どーんと白山。
デカいですっ!!
2012年10月22日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/22 10:37
溶岩の向こうに
どーんと白山。
デカいですっ!!
恵那山と南木曽岳
このお山も雄大です。
2012年10月22日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/22 11:54
恵那山と南木曽岳
このお山も雄大です。
6合目以下は
紅葉まっさかり。
カエデは、光を受けて
輝いていました。
2012年10月22日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
10/22 14:50
6合目以下は
紅葉まっさかり。
カエデは、光を受けて
輝いていました。
こもれびの滝。
小さな滝が
いくつも連なっています。
豊かな木々が
彩りを添えていました。
2012年10月22日 15:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/22 15:13
こもれびの滝。
小さな滝が
いくつも連なっています。
豊かな木々が
彩りを添えていました。
がんばって咲いていた
ヨツバヒヨドリ。
花のある風景は
和みます。
2012年10月22日 15:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/22 15:46
がんばって咲いていた
ヨツバヒヨドリ。
花のある風景は
和みます。
白川の川沿いでは
渓谷の紅葉を
満喫します。
2012年10月22日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
10/22 15:51
白川の川沿いでは
渓谷の紅葉を
満喫します。

感想

10月22日(月)、長野県の御嶽山に
登ってまいりました。

今回、御嶽山に登ろうと思ったのは
ヤマレコにて、黒沢ルートの紅葉が
素晴らしいことを教えていただき、
見てみたいな〜と思ったためです。

標高の低い場所の紅葉は、まだまだ見頃みたいですし
お天気がバツグンの天気予報だったので
今年の見納めになるであろう、3000m峰の
大展望も、期待いっぱいでした。


風景・紅葉)

8合目上は、紅葉は、
ところどころ残ってる、草紅葉のみです。
でも、御嶽山独特の火山風景は、彩るものが
何もないぶん、なおさら荒々しく、印象深いものでした。
このお山が、古より、霊峰として、信仰を集めていることが
十分に感じ取れる風景でした。

8合目以下は、ナナカマド・ブナ・カエデなどが
とても鮮やかに色付いていました。
とても深い森を持ったお山なので、木々が紅葉に
染まってる風景は、ボリューム満点の錦秋の
風景でした。


展望)

この日は、ひときわ空気が澄み渡っていたようで
素晴らしい好展望を楽しみました。
写真がうまくとれなかったのですが
西の方角は、白山から伊吹山・御在所岳まで。
東は、浅間山から富士山まで。
360度に一望でした。
今年登ったお山が、いくつも望むことが出来て
大満足でした。


御嶽山、今回、黒沢登山ルートに初挑戦しました。
このルートは、王滝ルートよりも歩きやすく
森がとても豊かだと感じました。
写真を全く撮れませんでしたが
雷鳥の遭遇率も高いです。

御嶽山、3度目となりますが
とても雄大な眺望、荒々しい火山の風景
春〜夏の花,紅葉、雪景色など
季節ごとの魅力が尽きない
秀峰だと思いました。
登山道も、いっぱいありますので
ぜひまた、登ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2276人

コメント

鮮やかですね!
komakiさん、こんばんは

今回も目にも鮮やかな ですね
特に「赤」がイイ感じです
個人的に好きな色が赤と黒なので、紅葉の赤は一押しですね!
香嵐渓の紅葉狩りにはよく出向きます

御嶽山は手頃な距離で絶景にありつける良い山ですね!
それにしても実に で良い日を選びましたね
紅葉もドンピシャでナイスタイミング!
今日の朝、中アは真っ白 御岳も多分そうでしょう
数日差が明暗を分けたかと思います
2012/10/24 21:00
どの季節も
komakiさん、こんばんは

秋も良いですね、御嶽山
僕はまだ2度しか登っていませんが、
確かにどの季節に行っても、外すことはなさそうです

美しい紅葉に、雄大な景色
どれも素晴らしい写真ばかりですね
2012/10/24 22:08
焼岳の次は御嶽ですか
komakiさん こんばんは

焼の次は御嶽ですか。火山巡りみたいですね。

紅葉きれいです。 天気がいいのと、komakiさんの撮影が上手なのとで最高の写真です。

今朝のNHKの天気予報のバックの映像は雪の新穂高ロープウエイ(笠が岳)でした。
北アルプスはもう冬になりましたね。

これからはホームグランド鈴鹿の山を楽しみます。
2012/10/24 22:27
御嶽山 行かれたんですね。
komakiさん こんばんは

先日、甲斐駒ケ岳から見たあの高さ、あの雄大な山体に惹かれ写真におさめました。
御嶽山、教えていただきありがとうございました。

古くから信仰の山として多くの人を引き付け、また火山
特有のカルデラ湖、歴史的にも自然的にも興味深いお山
ですね

美しい写真のレコありがとうございました。自分の足で
感じてみたくなりました。

また行きたい山がひとつ増です
2012/10/24 23:03
tailwindさん、コメントありがとうございます〜☆
赤い色がお好きなんですね
山で見かける赤い色って、花も紅葉も
とても景色を華やかに
彩ってくれますね maplecherryblossom

香嵐渓の紅葉、カエデが、幾重にも川面に
折り重なって見ごたえありますよねmaple
近くには、四季桜の名所もありますし、
春は、サクラの花見と
カタクリの名所ですねcherryblossom
僕も、ファミリーで、機会があれば例年訪れます。


この日望んだ、中央アルプスは、本格冠雪ですかsnow
御嶽山ももちろん積雪したでしょうね。
まもなくの冬山シーズン、tailwindさんは
ますますご活躍されるんでしょうね

御嶽山は、近距離で大絶景望める秀峰なので
ぜひまた登りたいと思います


komaki
2012/10/25 16:45
moroheyさん、コメントありがとうございます〜☆
moroheyさんが、7月に中の湯から登られたレコを
拝見して以来、次に御嶽山に登るときは
絶対このルートにしようと思っていました。

池とか、噴火口とか、山の展望とか
見所が多い、個性的なお山ですよね

来年は、moroheyさんが登られたのと、同じような
時期に、新緑と残雪の風景と花を期待して
登ってみたく思っております


komaki
2012/10/25 17:11
sugi-chanさん、コメントありがとうございます〜☆
火山、好きなんです
非日常な感じがしますし、ふもとには
けっこうな秘湯があったりしますし

sugi-chanさんも焼岳から望まれた、笠ヶ岳方面
たった1週間で、本格的な冬の到来みたいですねsnow
季節の巡りは、早いですね

鈴鹿の山も、そろそろヒルがお休みになって、
紅葉もどんどん進んでるみたいで、
シーズン到来ですねmaple
岩肌と、ヤシオ系の赤の紅葉の組み合わせが
絶景ですよねmaple
僕も、鈴鹿の紅葉を、満喫したく思っています。



komaki
2012/10/25 17:31
oyabunさん、コメントありがとうございます〜☆
こちらこそ、甲斐駒ヶ岳に、
自分が登ったときに、あんなに
くっきりと、大きく御嶽山が見えてたことに
気づいておりませんでしたので
感謝しております。

oyabunさんのレコを拝見して、御嶽山からの
甲斐駒ヶ岳の眺望を見てみたくなったことも
今回の山行のきっかけとなりました。
甲斐駒ヶ岳のズームは上手く撮影できません
でしたが、秀麗な姿は、目に焼き付けました

御嶽山、ピークハントの展望のみならず
池めぐり・高山植物・紅葉など
見所いっぱいの秀峰だと思います。
ぜひ、ご機会のおりにと思います


komaki
2012/10/25 18:28
紅葉&青い空、最高ッス
komakiさん こんばんは

やっぱり山登りスーパーピーカンに限りますね。
紅葉の写真は色がよく出ていて素晴らしいです。
私も行きたいと思いますが、もう初雪もあり
紅葉は来年に持ち越しです。

今からは御在所など鈴鹿山麓で
紅葉&山登りを楽しみたいと
思います。

またスーパーフォトお待ちしてます。
2012/10/28 22:45
aki0406さん、コメントありがとうございます〜☆
お陰様で、大晴天に恵まれまして
とても楽しく登山が出来ました☆
紅葉は、光を受けると、より鮮やかに
映えますものねmaple

御嶽山、僕が登った翌日以降、一気に
冬山に様変わりしてしまいましたね。
ぜひ来年、紅葉ピークの10月上旬に
楽しまれて下さい

鈴鹿のお山、これから紅葉が美しいですね
僕も本日、早速に、御在所岳と鎌ヶ岳に
登ってまいりました。
紅葉まっさかりで、とても山肌がきれいでした


komaki
2012/10/29 23:19
komakiさん、こんにちは〜!
御嶽山!!まだまだ紅葉を楽しめるのですね〜(>_<)

先日行った恵那山から見えていて気になっています でも、冠雪したみたいなので難しいかなぁ・・・

いつもお写真が素敵です 色彩豊かなお山の雰囲気や信仰深い山の偉大さを感じれるレコで楽しませていただきました ありがとうございました

アイゼン持って御嶽山か能郷白山か・・・どちらか行きたいなぁと検討中です
2012/10/30 13:57
bebebeさん、コメントありがとうございます〜☆
御嶽山からも、恵那山は、バッチリ見えて
いました
恵那山の雄大さを実感しました。
御嶽山、随所に見受ける、神々の像などが
登山中に、独特な、荘厳な景色を見せて
くれました。

御嶽山、厳冬期は、途中の道路が
雪で走行が難しくなりますので
除雪が終わった、春の残雪期が
めちゃくちゃオススメです。
シリセードのロングコースですsnow

能業白山、能郷谷からですと、かなり
長めのコースになります。
雪が多く雪質がザクザクなので、
ワカンかスノーシューが
必要になってくると思います。

どちらのお山も、冬の眺望はすばらしいです。
ぜひ一度、登られてみて下さいませ


komaki
2012/10/31 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら