ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2379583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

金比羅尾根〜御岳山〜大岳山〜馬頭刈尾根(十里木からの周回)

2020年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
26.2km
登り
1,890m
下り
1,895m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:35
合計
8:30
5:00
42
十里木駐車場
5:42
5:42
11
5:53
5:55
10
6:05
6:05
34
6:43
6:43
57
7:40
7:47
41
8:28
8:29
4
8:33
8:33
6
8:39
8:39
6
8:45
8:45
16
9:01
9:03
15
9:18
9:18
4
9:22
9:22
20
9:42
9:42
3
9:45
9:45
11
9:56
10:10
9
10:19
10:19
3
10:22
10:22
16
10:38
10:38
16
10:54
10:54
17
11:11
11:13
7
11:20
11:20
26
11:50
11:50
17
12:07
12:12
11
12:23
12:23
18
12:41
12:43
31
13:14
13:14
16
13:30
十里木駐車場
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木駐車場(無料/40台程度/5時前で3割程度)
この日はアユの解禁日でほとんどが釣り客だったようでした。
トイレあり。
 
コース状況/
危険箇所等
●十里木〜日の出山(金比羅尾根)
十里木の駐車場から舗装路を進んで民家の畑の中を通っていきます。
320m付近から登山道へ。
ヨコネ峠を経て531の手前で金比羅尾根に乗ります。
ここから日の出山の手前まで6kmほど金比羅尾根を辿ります。
金比羅尾根は大きなアップダウンもなく道形もしっかりしていてとても歩きやすく、
ときおり東側の眺望が開ける場所もあります。
日の出山直下は急な階段を一気に登り上げます。

●日の出山〜御岳山〜大岳山
日の出山から緩やかなルートを辿ります。
御岳山に近づくに連れて宿坊が目立ち始めます。
小さな商店街の中を通りを抜けて階段をひと登りすると御岳神社へと至ります。
長尾平園地から鍋割山の山腹を巻くトラバース道を進み、
芥場峠の先で鍋割山からのびる尾根に合流します。
大岳神社から大岳山山頂までは小さな岩場になっています。

●大岳山〜十里木(馬頭刈尾根)
大岳山荘まで来た道を戻り大岳山を巻くように進むと鋸尾根からのルートと合流します。
ここから富士見台までは緩やかなルートが続きます。
富士見台から先は、いくつもの小さなピークを乗り越えていきます。
馬頭刈尾根は岩場の急斜面の登下降が続き、なかなか標高が下がらない印象です。
このアップダウンはつづら岩、鶴脚山を経て馬頭刈山まで続きます。
馬頭刈山を過ぎるとようやく下り基調となり高明神社跡を経て軍道のバス停に出ます。
ここから車道をひと歩きしてで十里木へ。
 
十里木駐車場よりスタート
2
十里木駐車場よりスタート
行ってきます〜
アユの解禁日だそうで、釣り人がたくさんいました
2
アユの解禁日だそうで、釣り人がたくさんいました
いちおね
民家の畑の中を通っていきます
2
民家の畑の中を通っていきます
蜘蛛の巣を小枝で払いながら進みます
1
蜘蛛の巣を小枝で払いながら進みます
植林帯を登っていきます
植林帯を登っていきます
ヨコネ峠を通過
金比羅尾根に乗りました
1
金比羅尾根に乗りました
ハンバーグ
朝日を浴びながら
朝日を浴びながら
東側の眺望が時々開けます。三室山かな
東側の眺望が時々開けます。三室山かな
広い尾根
金比羅尾根は快適に歩けます
1
金比羅尾根は快適に歩けます
麻生山が見えてきました
1
麻生山が見えてきました
コアジサイだらけ
2
コアジサイだらけ
単調で長く感じてきました
単調で長く感じてきました
山癲F暫罎海鵑淵沺璽が点在してましたがなんなんだろ?
2
山癲F暫罎海鵑淵沺璽が点在してましたがなんなんだろ?
クロアゲハ
いろいろなところから支尾根が合流してきます
1
いろいろなところから支尾根が合流してきます
(photo komemame)
日の出山まで誰とも会いませんでした
1
日の出山まで誰とも会いませんでした
正面に日の出山が見えてきました
正面に日の出山が見えてきました
鬱蒼としたコアジサイ
1
鬱蒼としたコアジサイ
麻生山を振り返ります。こちらから見ると尖ってる
1
麻生山を振り返ります。こちらから見ると尖ってる
日の出山直下は急な木階段
2
日の出山直下は急な木階段
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
日の出山山頂に到着
6
日の出山山頂に到着
次は御岳山に向かいます
1
次は御岳山に向かいます
御岳山直下まではなだらかな道
御岳山直下まではなだらかな道
御岳山に近づくに連れて宿坊が目立ち始めます
御岳山に近づくに連れて宿坊が目立ち始めます
山上集落の小さな商店街の中を通りを抜けます
山上集落の小さな商店街の中を通りを抜けます
御岳神社に立ち寄ります
1
御岳神社に立ち寄ります
御岳神社に到着
神社まで登るのは初めて
神社まで登るのは初めて
御嶽神社の先で今度は長尾平展望台に立ち寄ります
御嶽神社の先で今度は長尾平展望台に立ち寄ります
大岳山までは芥場峠経由の巻道で
大岳山までは芥場峠経由の巻道で
天気は思ったほど悪くなく、ときおり日が差し込んできます
天気は思ったほど悪くなく、ときおり日が差し込んできます
沢を渡ります
大岳神社の鳥居
ここからは岩場
ガシガシ登っていきます
2
ガシガシ登っていきます
山頂まであと少し!
山頂まであと少し!
大岳山に到着
山頂より。御前山
山頂より。御前山
山頂より。手前に笹尾根と奥に丹沢
山頂より。手前に笹尾根と奥に丹沢
山頂より。眼下にはこれから下る馬頭刈尾根
山頂より。眼下にはこれから下る馬頭刈尾根
さて、大岳山荘の広場まで来た道を戻ります
2
さて、大岳山荘の広場まで来た道を戻ります
鳥居をくぐって右に進みます
鳥居をくぐって右に進みます
序盤は気持ちのいい尾根歩き
1
序盤は気持ちのいい尾根歩き
富士見台への登り返し
富士見台への登り返し
富士見台から先は、いくつもの小さなピークを乗り越えていきます
富士見台から先は、いくつもの小さなピークを乗り越えていきます
馬頭刈尾根は岩場の急斜面の登下降が続き、なかなか標高が下がらない印象です
馬頭刈尾根は岩場の急斜面の登下降が続き、なかなか標高が下がらない印象です
つづら岩が近づいて来たのかな
つづら岩が近づいて来たのかな
つづら岩
クライマーが何組もいました
2
クライマーが何組もいました
。、を経て馬頭刈山まで続きます。
。、を経て馬頭刈山まで続きます。
馬頭刈尾根にも一部ですが金比羅尾根と同じようなマークがありました
馬頭刈尾根にも一部ですが金比羅尾根と同じようなマークがありました
登り返しが多い
ヤマツツジ
この辺りは僅かながらツツジが残っています
1
この辺りは僅かながらツツジが残っています
まだまだアップダウンが続きます
まだまだアップダウンが続きます
馬頭刈山山頂に到着
6
馬頭刈山山頂に到着
高明山山頂。見逃すところでした
1
高明山山頂。見逃すところでした
高明神社跡(photo komemame)
5
高明神社跡(photo komemame)
鳥居を抜けて
高明山を過ぎるとようやく下り区間に入ります
高明山を過ぎるとようやく下り区間に入ります
林道に合流
ユキノシタがたくさん
2
ユキノシタがたくさん
軍道の集落の中を下ります
軍道の集落の中を下ります
山間の集落と正面は臼杵山かな
1
山間の集落と正面は臼杵山かな
軍道のバス停まで下ります
軍道のバス停まで下ります
軍道のバス停から車道歩き
軍道のバス停から車道歩き
秋川渓谷
帰りもいちおね
十里木駐車場まで戻りました。お疲れ様でした!
1
十里木駐車場まで戻りました。お疲れ様でした!
【おまけ】
武蔵五日市で氷屋発見!
6
【おまけ】
武蔵五日市で氷屋発見!

感想

今週も奥多摩へ。
制約のあることが、
「どの山域に行こうか?」「あっちが晴れてたらどうしよ?」
などいろいろ思い悩んだり、邪念が湧く余地がなくラクでいいわ。

午後から雨になりそうなので、午前中にほぼ下山できるようなところを考えて、
アプローチが近い檜原方面を歩くことにしました。
金比羅尾根は単調で長く感じ、馬頭刈尾根はアップダウンが激しく、
逆回りの方がよかったのかな。
 

梅雨入りする前のひと登りです。
日の出山までは歩きやすく人に出会うこともなく静か。
日の出山から先は宿坊や神社が点在していてちょっと観光気分に。
御嶽山は犬OKでペットの水飲み場や一緒に歩けるコースなんかもあって、
この日も犬連れの人がいました。
我が家のハナも…って思ったけど、最近はすっかりおばあちゃんで長時間歩けなくなったから難しいか。
大岳山へは打って変わり岩場をよじ登るところも。
山頂は登ってくる人、ご飯を食べている人がいて、いつもどおりの山の雰囲気といった様子でした。
そして馬頭刈尾根へ向かうと、再び誰もいなくなりひっそりと。
ずっとこのままかな〜?って思ったら馬頭刈山で賑やかな外国人のグループがいました。
と、こんな感じでこの日はバラエティに富んだ行程だったせいか、たくさん歩いたわりにあっという間に感じました。

山の帰りのお楽しみ、食事や温泉はまだまだお預けだけど、
帰宅途中「氷」の文字がヒラヒラ〜っとはためいているのを発見!
danyamaに引き返してもらったら、お店やっていた!
軒先でかき氷を食べたら、暑さと汗でベタベタした身体がちょっとマシになりました。

近場は、夕方には家に帰れていいね。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら