ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2380535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

大柴山・花渕山(小柴山・鍋倉山)

2020年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,475m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:15
合計
8:00
6:50
130
スタート地点
9:00
9:15
45
10:00
10:00
40
10:40
10:40
40
13:30
13:30
80
14:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 リゾートパーク鬼首・間欠泉・鳴子温泉など
一旦片方の車を禿岳登山道入り口の花立峠駐車場にデポ
2020年06月06日 06:15撮影 by  LGV33, LG Electronics
1
6/6 6:15
一旦片方の車を禿岳登山道入り口の花立峠駐車場にデポ
山形側へは9月いっぱいまで通行止めみたいです
2020年06月06日 06:15撮影 by  LGV33, LG Electronics
1
6/6 6:15
山形側へは9月いっぱいまで通行止めみたいです
若干かすみがかっている
2020年06月06日 06:15撮影 by  LGV33, LG Electronics
6/6 6:15
若干かすみがかっている
禿岳を後にして反対側の入り口(?)に向かいます
2020年06月06日 06:15撮影 by  LGV33, LG Electronics
6/6 6:15
禿岳を後にして反対側の入り口(?)に向かいます
尿前(花渕山スキー場→鳴子スキー場へと名称が変わった)からいざ出発
でもここで合っているのかこの時点では不明・・・
2020年06月06日 06:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 6:50
尿前(花渕山スキー場→鳴子スキー場へと名称が変わった)からいざ出発
でもここで合っているのかこの時点では不明・・・
入り口(結論としてはこちらを入り口にするのは間違い)近くのこの駐車場にもう一台をデポ
2020年06月06日 06:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 6:50
入り口(結論としてはこちらを入り口にするのは間違い)近くのこの駐車場にもう一台をデポ
リフト乗り場跡が見えてきて間違えていないことを確認
2020年06月06日 06:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 6:57
リフト乗り場跡が見えてきて間違えていないことを確認
で、この茂みが全ての始まり
2020年06月06日 06:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 6:57
で、この茂みが全ての始まり
キレイに咲いていたアザミ
2020年06月06日 06:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 6:59
キレイに咲いていたアザミ
振り返って急登
2020年06月06日 07:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:12
振り返って急登
進も急登
2020年06月06日 07:12撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:12
進も急登
ただ、緑はすがすがしい
2020年06月06日 07:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 7:14
ただ、緑はすがすがしい
ピンクリボンとつつじ
まぎらわしい
2020年06月06日 07:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 7:18
ピンクリボンとつつじ
まぎらわしい
奥にリフトおりば
2020年06月06日 07:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:26
奥にリフトおりば
癒しのひと時
2020年06月06日 07:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 7:27
癒しのひと時
リフト跡沿いに登っていきます
2020年06月06日 07:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:27
リフト跡沿いに登っていきます
遠くに薬来山
2020年06月06日 07:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/6 7:35
遠くに薬来山
周囲をカルデラに囲まれる上野々スキー場
だからあの周辺は湯種が豊富なのかも
2020年06月06日 07:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:35
周囲をカルデラに囲まれる上野々スキー場
だからあの周辺は湯種が豊富なのかも
見晴らしはここまで
ここから In The Jangle
2020年06月06日 07:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:37
見晴らしはここまで
ここから In The Jangle
ギョリンソウは初対面かも
2020年06月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/6 7:39
ギョリンソウは初対面かも
とても一杯
2020年06月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:39
とても一杯
なだらかなブナロード
気持ちよく歩かせていただきました
2020年06月06日 07:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:39
なだらかなブナロード
気持ちよく歩かせていただきました
まだまだ
2020年06月06日 07:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:52
まだまだ
リフト下から
2020年06月06日 07:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 7:59
リフト下から
突然立派な建築物が
2020年06月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:01
突然立派な建築物が
2020年06月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:01
スキー場の名残
2020年06月06日 08:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:01
スキー場の名残
トップはまだ先
2020年06月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:02
トップはまだ先
シックな感じでおしゃれかも
2020年06月06日 08:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:02
シックな感じでおしゃれかも
ここからの展望
2020年06月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:03
ここからの展望
ここからの展望
2020年06月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:03
ここからの展望
鳴子ダムもいい眺め
2020年06月06日 08:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:03
鳴子ダムもいい眺め
リフト降り場は建物の中だったんですね
2020年06月06日 08:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:04
リフト降り場は建物の中だったんですね
亜鉛メッキはサビにくいんだね
2020年06月06日 08:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:06
亜鉛メッキはサビにくいんだね
ここは最上級者コースだからってことで滑ったことなかったなぁ・・・
2020年06月06日 08:09撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:09
ここは最上級者コースだからってことで滑ったことなかったなぁ・・・
さっきの看板の裏あたりから遊歩道へ
2020年06月06日 08:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:11
さっきの看板の裏あたりから遊歩道へ
地面から這い出す生物
2020年06月06日 08:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:19
地面から這い出す生物
ほどほど歩きやすい
2020年06月06日 08:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:28
ほどほど歩きやすい
雄沼
2020年06月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:29
雄沼
雄沼
どこからか行けるのか?
2020年06月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:30
雄沼
どこからか行けるのか?
昔の名残登場
中は・・・
2020年06月06日 08:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:35
昔の名残登場
中は・・・
蕨いっぱい
2020年06月06日 08:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:37
蕨いっぱい
2020年06月06日 08:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:39
最終のリフト降り場跡へ
2020年06月06日 08:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:45
最終のリフト降り場跡へ
まあ傷んでますね・・・
ここを通過
2020年06月06日 08:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:47
まあ傷んでますね・・・
ここを通過
しかしデカい
2020年06月06日 08:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:49
しかしデカい
大活躍したんだろうなぁ
2020年06月06日 08:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:49
大活躍したんだろうなぁ
電波の反射板
2020年06月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:50
電波の反射板
反射板正面
2020年06月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:50
反射板正面
これ以上の登りはいりません・・・
はっきり言って急登でしたので
2020年06月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:50
これ以上の登りはいりません・・・
はっきり言って急登でしたので
2020年06月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:52
初案内
2020年06月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:52
初案内
セミの抜け殻
ものすごい数のセミが夏休みみたいに大鳴き
2020年06月06日 08:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:55
セミの抜け殻
ものすごい数のセミが夏休みみたいに大鳴き
観測装置
2020年06月06日 08:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 8:56
観測装置
その奥にひっそりと花渕山三角点
看板大きくしてあげて!
2020年06月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 8:57
その奥にひっそりと花渕山三角点
看板大きくしてあげて!
危うく見逃して通過するところでした
2020年06月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/6 8:57
危うく見逃して通過するところでした
どこからか撮影した栗駒山
あの雪の量ならもう行けるね!
2020年06月06日 09:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:20
どこからか撮影した栗駒山
あの雪の量ならもう行けるね!
まっすぐに生えない木
2020年06月06日 09:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:25
まっすぐに生えない木
2020年06月06日 09:39撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:39
冷たい風が流れてて、この辺雰囲気違います
2020年06月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:40
冷たい風が流れてて、この辺雰囲気違います
草が生えてない部分と
生えてても低い草
2020年06月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:40
草が生えてない部分と
生えてても低い草
2020年06月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:40
2020年06月06日 09:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:41
2020年06月06日 09:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 9:55
小向分岐で
山頂からここまでは割と緩やかな下り
2020年06月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:59
小向分岐で
山頂からここまでは割と緩やかな下り
荒雄川神社へ
2020年06月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 9:59
荒雄川神社へ
この付近で作業服姿の4人組と遭遇
反射板のメンテナンスか?
2020年06月06日 10:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 10:01
この付近で作業服姿の4人組と遭遇
反射板のメンテナンスか?
大柴山三角点
急に来るので見落とすかも・・・
2020年06月06日 10:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 10:40
大柴山三角点
急に来るので見落とすかも・・・
栗駒しか見えない・・・
2020年06月06日 10:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 10:46
栗駒しか見えない・・・
やっぱり茂みに突入
2020年06月06日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 10:59
やっぱり茂みに突入
皮が黒い樹木地帯
2020年06月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:03
皮が黒い樹木地帯
解体された展望台
ぜひ残っててほしかった
休憩場所として
2020年06月06日 11:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:10
解体された展望台
ぜひ残っててほしかった
休憩場所として
鬼首のテレキャビン(ゴンドラ)降り場へ
2020年06月06日 11:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:17
鬼首のテレキャビン(ゴンドラ)降り場へ
現役のスキー場だけあって見晴らし最高です
2020年06月06日 11:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:18
現役のスキー場だけあって見晴らし最高です
鍋倉山
2020年06月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:19
鍋倉山
山形県最上町
2020年06月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:19
山形県最上町
今タンポポ
2020年06月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 11:22
今タンポポ
2020年06月06日 11:22撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:22
2020年06月06日 11:23撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 11:23
テレキャビン降り場は施錠してあるので入れません
トイレも水が止まっているので使わないでね
2020年06月06日 12:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 12:17
テレキャビン降り場は施錠してあるので入れません
トイレも水が止まっているので使わないでね
さあメシ
甘いのとしょっぱいの
大汗をかいたのでラーメンがうまかった!
2020年06月06日 11:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 11:27
さあメシ
甘いのとしょっぱいの
大汗をかいたのでラーメンがうまかった!
月山はまだ雪多し
俺にはムリだ
2020年06月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:19
月山はまだ雪多し
俺にはムリだ
2020年06月06日 12:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:19
禿岳 カッコいいと思った
2020年06月06日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:21
禿岳 カッコいいと思った
奥に鳥海山かなぁ
2020年06月06日 12:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:21
奥に鳥海山かなぁ
黄色いフキノトウ
2020年06月06日 12:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
6/6 12:25
黄色いフキノトウ
少し残雪
2020年06月06日 12:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:25
少し残雪
雪上車が登るのか
ゲレンデなのかわからないフキがいっぱいのところをひたすら下る・・・
2020年06月06日 12:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:27
雪上車が登るのか
ゲレンデなのかわからないフキがいっぱいのところをひたすら下る・・・
下りた先にはリゾートパーク鬼首のロッジ
2020年06月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:41
下りた先にはリゾートパーク鬼首のロッジ
今度はこの正面のゲレンデを登る・・・ひたすら
スキーで降りてくるようなところを登るとは・・・
2020年06月06日 12:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 12:42
今度はこの正面のゲレンデを登る・・・ひたすら
スキーで降りてくるようなところを登るとは・・・
動いてたら甘えるな・・・きっと
奥のピークから下ってさらに登る
アップダウンが体にコタエル
2020年06月06日 12:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 12:55
動いてたら甘えるな・・・きっと
奥のピークから下ってさらに登る
アップダウンが体にコタエル
着いたよピークに
初の一般人が・・・外国人?
しかもタンクトップに短パン
恐るべし
2020年06月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:14
着いたよピークに
初の一般人が・・・外国人?
しかもタンクトップに短パン
恐るべし
ゴロンしてパシャリ
2020年06月06日 13:14撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:14
ゴロンしてパシャリ
栗駒山だけはよく見える
2020年06月06日 13:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:15
栗駒山だけはよく見える
次行こう!
ここから入る
2020年06月06日 13:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:20
次行こう!
ここから入る
しばらく行くと壊れたベンチが
2020年06月06日 13:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:25
しばらく行くと壊れたベンチが
もしや小柴山?
にせ三角点でパシャリ
2020年06月06日 13:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:29
もしや小柴山?
にせ三角点でパシャリ
こっちでした〜
GPS発動でやっと見つけた
2020年06月06日 13:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 13:30
こっちでした〜
GPS発動でやっと見つけた
大体0.7Kmで20〜30分くらいだから
あと80〜120分?
2020年06月06日 13:41撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 13:41
大体0.7Kmで20〜30分くらいだから
あと80〜120分?
ここはある意味思い出の場所
2020年06月06日 13:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:54
ここはある意味思い出の場所
さあ順調に近づいているよ
2020年06月06日 13:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 13:58
さあ順調に近づいているよ
蕨全開!
2020年06月06日 14:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:01
蕨全開!
小柴山⇔花立峠は案内看板あるんだよなぁ
2020年06月06日 14:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:16
小柴山⇔花立峠は案内看板あるんだよなぁ
でも茂みの中を行くから不安でならない
2020年06月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:27
でも茂みの中を行くから不安でならない
今まで来た道
2020年06月06日 14:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:37
今まで来た道
テレキャビン駅からの下降ルートが見える
ズンズン下ってるね
その分登るけど
2020年06月06日 14:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
6/6 14:37
テレキャビン駅からの下降ルートが見える
ズンズン下ってるね
その分登るけど
花立峠入り口付近にて
ご冥福をお祈りします
2020年06月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:45
花立峠入り口付近にて
ご冥福をお祈りします
ここに座って禿岳見ろってか?
見てたら登りたくなる
でも今日はムリ
2020年06月06日 14:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:47
ここに座って禿岳見ろってか?
見てたら登りたくなる
でも今日はムリ
禿岳かっちょい〜
次回のお楽しみ
2020年06月06日 14:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:47
禿岳かっちょい〜
次回のお楽しみ
やっと出口キタ〜
2020年06月06日 14:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
6/6 14:49
やっと出口キタ〜
ギリギリ県境を越えない範囲で
2020年06月06日 15:03撮影 by  LGV33, LG Electronics
1
6/6 15:03
ギリギリ県境を越えない範囲で

感想

久々のKappanyaとの山行は、再び人が入らないマイナーコース。
結果的には超が付くほどのマイナーコースかと・・・
個人的にはそこは気にならないのですが、終了後に「このコース絶対逆だった」と痛感。
わざわざ苦しい道のりを選ぶ修行大好きな変わり者たちだと痛感した一日でしたね。
水分3.5ℓでギリギリで余裕ありませんでした。

途中大物野生動物の排せつ物が4か所
猿のような鳴き声1か所
茂みの中から何者かのうめき声1か所
とバラエティに富んだコースでしたよ

正直もう少し案内表示あると助かります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら