記録ID: 3490455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
禿岳〜小柴山縦走
2021年09月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 7:43
距離 19.1km
登り 1,368m
下り 1,369m
6:47
16分
スタート地点
14:30
ゴール地点
天候 | 登り始めは曇りでした、新中峰の5合目付近から小雨へ。 稜線に出てからは約8〜10mの暴風になり小柴山山頂までは状況は変わらず。 スキー場ロッジ到着時点で本格的な雨になりましたが1時間ほどでやみ曇りになりました。 てんぷらもヤホーも全く当たらない天気予報でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
新中峰コース入り口手前の駐車場に3台ほど停められました。 そこから先のコース入り口までは普通乗用車は厳しく4駆系でないと厳しいです。 そちらも3台ほどのスペースです。 ・自転車 オニコウベスキー場にサイクルスタンドがあり、そちらに停めさせてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 ・新中峰コース 噂通り最初からほぼ直登の登りで結構体力持っていかれました。 ただコース自体はよく整備されていて登りやすかったです。 合目のポールに参考タイムがあったのは助かる反面、まだこれだけあるのか・・・ っと気持ち折れそうになりました。 ・禿岳〜花立峠 一部泥濘区間がある以外はよく整備されていて歩きやすかったです。 ・花立峠〜小柴山 入り口の雰囲気から藪漕ぎを覚悟しましたが、とても整備されていました。 ・小柴山〜オニコウベスキー場 小柴山頂から出ると直ぐゲレンデ下りですが、最初のゲレンデがすすきや雑草で道が分かりにくいです。 ロッジまではその状態だったので、ヤマレコアプリのおかげで迷わずに済みました。 そこからはしっかり作業道なので迷うことはありません。 |
その他周辺情報 | 緊急事態宣言が発令中なのでどの施設にも寄らなかったのでわかりません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
宮城県にも緊急事態宣言が出されているので県境はまたいじゃいますが、ファミリー登山の下見も兼ねて初の禿岳へ。
前からコッソリ構想していたMTBを活用した縦走プランも合わせて実行してみました。
車をデポするか?自転車をデポするか悩みましたが現地で天候を考慮して決めました。
基本は下り基調のロード区間に使いたいですね〜
自分にとってはどちらも好きなので両方楽しめて一石二鳥です。
それよりも天候が悪すぎた・・・
まぁ突然の天候不良も有り得るし、これまで悪天候の中でMTBの大会出ていたのでドロドロヌタヌタは気にならない方なので他の人より苦痛ではないけどやっぱり晴れていた方が気分良いよね〜
それからゲレンデ下りは覚悟していたものの予想以上につまらなかった・・・
今度からルート設定はもっと慎重にしないとダメですね〜
ただ花立峠から登りは家族で行けそうなので良い発見でした!
それから気温よりも風が体温を奪っていくのを身を以て体感したのも収穫かな〜
そう考えると雨の山行も経験を積むという視点では有益なことですね。
そうそう、雨中の山行は休憩も少な目になるんで疲労度も違いましたね。
前半の新中峰コースでだいぶ体力削られました・・・
花渕山〜大柴山〜小柴山〜禿岳の外輪山大縦走してみたいけどまだ自分には無理だなぁ〜💦
さってと、次はどこの山に行こうかなぁ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する