記録ID: 2382438
全員に公開
ハイキング
白山
別山 密を避けて静かなチブリ尾根へ出動
2020年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:29
距離 17.9km
登り 1,637m
下り 1,640m
13:20
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
750台駐車可能 http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/573 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からチブリ尾根避難小屋までは、下草も刈られて危険ゾーンは一切なし。 チブリ尾根避難小屋〜御舎利山は、急登の雪渓箇所が2箇所あります。 私らは先行者のステップを利用してツボ足で行きました。 時間帯によってはアイゼンあった方が良いかと思いますが、自己責任でお願い致します。 |
その他周辺情報 | どこにもよらずに直帰。 温泉も人のいない、大門温泉もありかと思いましたが、我慢しました。 |
写真
撮影機器:
感想
当初の予定では、飛越トンネルから北ノ俣岳を目指す予定だったが、登山口に至る林道が5/28から通行止めとのことだった。
代替え案としては、密にならなくて、そこそこ長い行程を歩きたかったので、昨秋に予定していた、別山を目指すことにした。
別山は初めて登ったが、序盤の樹林帯が見ごたえ十分だった。
避難小屋からは、一転して絶景VIEWの連続。
別山からは白山本山の峰々と南縦走路の稜線が素晴らしい!
本日遭遇した方は、山頂まで7名。山頂で7〜8名。下山時7名であった。
白山 御前峰へ向かっていたら100名以上と会って、お祭りの様な状況になっていただろう。
序盤で地元の登山者の方と一緒に歩かせて頂き、白山周辺の山々の事をたくさん教わりました。
今後は白山界隈の山々を攻めてみたいとも思います。
これからの山行も、コロナ状況を見ながら行先(疎ルート)を考えてみよう。
いや〜、大変疲れました。序盤に急勾配はほとんどなく、幻想的な樹林帯に癒されていたのですがやはり距離が長い長い。
ただ樹林帯を抜けての稜線歩きはアルプス登山の醍醐味を思い出させてくれるものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
terachanさん、chantsuboさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。
密を避けてチブリを選択。
ナイスなチョイスじゃない。
私の大好きなチブリへようこそ❗
この尾根は別当から白山に挑むルートとは雰囲気も異なり、魅力的な深い森と森を抜けてからの開放的な高原気分、稜線に立てば北アルプスを縦走しているかのような爽快感が得られるの。
このコースは南縦走路と絡めた周回も可能だし、御舎利から白山側へ攻めるのも楽しいわよん。
あとね、静けさ&ロングを求めたいなら北部白山もオススメよ。
パワフルなterachanさんたちにはきっと満足していただけると思うわよ。
また白山に来てちょうだいね。
ミラーさん
おはようございます。
すっかりご無沙汰しております。
いや〜 白山界隈は、ミラーさんの縄張りでしたね😅
通行料も支払わずに勝手に歩いてしまい申し訳ないですた😱(笑)
ところで、初めてのチブリ尾根は仰せの通り、癒しの樹海と解放感溢れる稜線がMIXされた場所ですたよ😁
賑やかな白山とは異なる趣ですね‼️
序盤に同行させて頂いた地元登山者の方も、三ノ峰絡めての周回や南龍ヶ馬場の周回をお勧めされてました。
僕らは初めてだったのでお試しピストンにしたのですが、次回は違うプランニングにて再訪したいと思います。🤔
またお逢いできるのを楽しみにしております。😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する