ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2384538
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

信州百名山一座追加「高社山」

2020年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
596m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:44
合計
2:52
9:33
42
スタート地点
10:15
10:18
24
リフト最上部
10:42
11:10
0
11:10
11:20
30
根曲がりだけ調査
11:50
11:53
32
リフト最上部
12:25
ゴール地点
よませ温泉スキー場の最上部からスタートしたけれど、志賀高原カントリークラブ近くの路肩に車を停めて登っている人もあり。150m程上部に行けそう?駐車はどうなんでしょう
天候 晴れ!されど、2500m辺りから雲あり
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
よませスキー場を目指して進むも、その先200m程上の出発点あり。
コロナウイルスの影響で高速の休日割引なし。ガ〜ン!!!
コース状況/
危険箇所等
よませスキー場のゲレンデ、日差しを遮るものなし。暑〜〜い。(-_-;)
小布施のPAから見える秀峰が高社山。
2020年06月07日 08:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/7 8:43
小布施のPAから見える秀峰が高社山。
夜間瀬区を登ると
2020年06月07日 09:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:10
夜間瀬区を登ると
北志賀高原の案内板あり
2020年06月07日 09:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:10
北志賀高原の案内板あり
車をここに置き、その奥のトイレを利用して出発
2020年06月07日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:32
車をここに置き、その奥のトイレを利用して出発
第5リフトの前が登山口
2020年06月07日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:32
第5リフトの前が登山口
ワラビは採取禁止 9:33出発
2020年06月07日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:33
ワラビは採取禁止 9:33出発
青空に向かってゲレンデを直登する。
2020年06月07日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/7 9:35
青空に向かってゲレンデを直登する。
花をめでる時間を惜しみ、ひたすら登る
2020年06月07日 09:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/7 9:53
花をめでる時間を惜しみ、ひたすら登る
大勢の方が登っております。
2020年06月07日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:57
大勢の方が登っております。
雪のないゲレンデも絵になりますね
2020年06月07日 09:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:57
雪のないゲレンデも絵になりますね
登って来られる方も結構います
2020年06月07日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 9:58
登って来られる方も結構います
リフトの最上部が賑やかです。
2020年06月07日 10:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:03
リフトの最上部が賑やかです。
ようやく到着。されど大勢の方が寛いでいて
2020年06月07日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:16
ようやく到着。されど大勢の方が寛いでいて
写真はこの程度。リフト最上部10:17 (44分)
2020年06月07日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:17
写真はこの程度。リフト最上部10:17 (44分)
レンゲツツジを愛で
2020年06月07日 10:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:23
レンゲツツジを愛で
他の登山道との合流から稜線歩きに
2020年06月07日 10:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:24
他の登山道との合流から稜線歩きに
陽射し強いね
2020年06月07日 10:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:24
陽射し強いね
唯一のロープ場を登り
2020年06月07日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:31
唯一のロープ場を登り
岩場を横切り
2020年06月07日 10:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:31
岩場を横切り
上に行くと眺望が開き
2020年06月07日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:32
上に行くと眺望が開き
開ける場所も数か所あり
2020年06月07日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
6/7 10:35
開ける場所も数か所あり
最後の急坂を登るとあっさり山頂でした。(出発から69分:休憩6分)
2020年06月07日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/7 10:42
最後の急坂を登るとあっさり山頂でした。(出発から69分:休憩6分)
山頂の祠
2020年06月07日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
6/7 10:42
山頂の祠
三角点タッチ!!この後カメラ不調!ERRが点滅して撮影できず。orz( ノД`)シクシク…ガーン
2020年06月07日 10:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
6/7 10:43
三角点タッチ!!この後カメラ不調!ERRが点滅して撮影できず。orz( ノД`)シクシク…ガーン
スマホで写せばいいのか?
2020年06月07日 11:07撮影 by  F-03K, FUJITSU
6/7 11:07
スマホで写せばいいのか?
飯縄山アップ?
2020年06月07日 11:08撮影 by  F-03K, FUJITSU
6/7 11:08
飯縄山アップ?
中野&小布施方面
2020年06月07日 11:08撮影 by  F-03K, FUJITSU
1
6/7 11:08
中野&小布施方面
志賀高原 あの独立峰は志賀笠ヶ岳だね
2020年06月07日 11:08撮影 by  F-03K, FUJITSU
6/7 11:08
志賀高原 あの独立峰は志賀笠ヶ岳だね
山バナナ 11:20出発 北峰へ更に根曲がりたけの調査
11:35再出発
2020年06月07日 11:09撮影 by  F-03K, FUJITSU
2
6/7 11:09
山バナナ 11:20出発 北峰へ更に根曲がりたけの調査
11:35再出発
帰りはリフト上部を独占し写真撮影 あとはのんびり下って12:22登山口到着
2020年06月07日 11:52撮影 by  F-03K, FUJITSU
6/7 11:52
帰りはリフト上部を独占し写真撮影 あとはのんびり下って12:22登山口到着
今晩の一食分のネマガリダケ。やや遅めですが節落としすれば大丈夫ですね。
2020年06月07日 18:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
6/7 18:35
今晩の一食分のネマガリダケ。やや遅めですが節落としすれば大丈夫ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

花をめでる山行が続き、この時期ならではの
山菜もチョッピリ採りたいな!ということで、
高社山に行ってきました。
 標高が低く積雪期に行くコースに残しておいたのですが、
夏場に行っておいてからの冬場にしましょう。
と、下見を兼ねて単独行で出かけます。
スキー部の体力づくりなのか、
トレランの練習なのか結構大勢が登っています。
あとで気づいたのが、山頂でのネマガリダケパーティー。
いやはや、北信の人たちの山遊びは素晴らしい。
東北でいえば芋煮会。それをこの辺りの方は、
サバの水煮の缶詰と調理用具持参で、ネマガリダケは現地調達です。
私はアクシデントを起こしたカメラを再起させようと
ネット検索していろいろ手を尽くしますが
どうもSDカードの不具合でしょうかERRのメッセージが消えません。
意気消沈で、ネマガリダケどころではありません。
お子様からお年寄りまでの10名近い団体さんは
お湯を沸かす人、場所を設営する人、ネマガリダケを採る人
そのスピーディな作業は素晴らしく
とても形のいいネマガリダケをあっという間に
袋一杯に採ってくるではありませんか!
あっ!これではもう近場には残っていないか?
などと思いながら、カメラ復活に取り組んでおりました
結局、ERRのまま。仕方がありません
スマホで数カット撮影して我慢するしかありませんね。
それでも下山する際、上部のネマガリダケの藪を覗いてきました。
既に取り遅れですかね?
この標高では既に背丈が伸びた物ばかりです。
まぁ、それでも信州百名山一座追加できただけで
良しとしましょう。
まだ未踏の信州百名山である奥裾花自然園方面の
堂津岳や荒倉山はどうなんでしょう。
行きたいところですが、横岳のツクモグサも気になる頃。
来週の週末から梅雨入りしそうなのでちょっと心配ですが
スティ信州のうちに、信百をもう少し稼いでおきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

お疲れ様でした
aonumaさん、来られていたのですね。12時過ぎに下山というと、ちょうど畑仕事から家に帰ってお昼ごはんにしていたところでした。D90の不調は残念です。その後復帰したのでしょうか。夏の風景とD90は愛称が良いようですね。それにしても天気が良くて暑かったのではないでしょうか。タケノコ汁、北信では取ったその場で食すタケノコ汁はとても美味しいです。次回は赤岩コースにチャレンジしてください。
堂津岳は入梅前の一番日が長い時期が良いですね、ネマガリダケや行者ニンニクも当たり一面に自生しています。
2020/6/9 20:28
Re: お疲れ様でした
kintakunte様 こんにちは。コメントありがとうございます。
お膝元ですので、事前にご連絡しようかと思いましたが、
コースタイムを見ると、結構短時間でしたので、
単独行でも安全かな?と思い、突然伺いました。
山頂のネマガリダケの様子は想像以上でしたし
どこにも、ネマガリダケ採集禁止の看板がなかったのが
ありがたかったです。
ネマガリダケの味噌汁パーティーの方々の
慣れた手つきに圧倒されていました。
私も信濃町に3年間いたので、
何度か経験させていただきましたが
数回程度の経験では話になりませんですね。
高速道路の休日割引が復活したら
北信の信州百名山の未踏峰を登りたいと思っています。

D90のERRメッセージSDカードを差し替えて
しばらくしたら復活しましたが
あのトラブルを考えると、そろそろ引き際でしょうか?
D7200を入手済みです。もったいなくて使っていませんでした。
そろそろ山デビューさせようかと思っています。
2020/6/10 22:28
高社山
こんにちは!
この山、何年も前から通る度に毎回気になっていて、
今年に絶対登りに行きたい山です。
夏は暑いかしら。
秋かな、、、。(^^)
2020/6/12 10:24
Re: 高社山
こんにちは、kikiさま。
信越の山へ行くときに単独峰で目立つんですよね。
何時でも行ける高さな気がして、今まで行かず。
スノーシーズンにリフトで上部まで行ってからの山行を
考えていましたが、夏道を知らずに行くのも気がかりだったので、
ネマガリダケの魅力に合わせて出かけてきました。
ここはkintakunte様のお膝元ですので、
一声かけて行けば、いろいろ案内してくれると思いますよ。
2020/6/13 7:27
Re: 高社山
kikiさま、毎度です。aomumaさんの記録で申し訳有りませんが、少しコメントさせていただきます。夏は暑いですが、360日登れる山です。楽しめる赤岩コースがおすすめです。八幡様のかしらを過ぎれば標高も上がり、眺めも良くなります。コロナ禍が落ち着ければなので秋から冬でしょうか。
2020/6/13 22:24
Re[2]: 高社山
キンタクさん、ありがとうございます😊
今年歩きたい山なの!
暑いの弱いから秋から冬ね。
また今度お会いした時にでも相談させて下さい😊
2020/6/17 12:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら