信州百名山一座追加「高社山」
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 596m
- 下り
- 595m
コースタイム
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 2:52
天候 | 晴れ!されど、2500m辺りから雲あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コロナウイルスの影響で高速の休日割引なし。ガ〜ン!!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
よませスキー場のゲレンデ、日差しを遮るものなし。暑〜〜い。(-_-;) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
花をめでる山行が続き、この時期ならではの
山菜もチョッピリ採りたいな!ということで、
高社山に行ってきました。
標高が低く積雪期に行くコースに残しておいたのですが、
夏場に行っておいてからの冬場にしましょう。
と、下見を兼ねて単独行で出かけます。
スキー部の体力づくりなのか、
トレランの練習なのか結構大勢が登っています。
あとで気づいたのが、山頂でのネマガリダケパーティー。
いやはや、北信の人たちの山遊びは素晴らしい。
東北でいえば芋煮会。それをこの辺りの方は、
サバの水煮の缶詰と調理用具持参で、ネマガリダケは現地調達です。
私はアクシデントを起こしたカメラを再起させようと
ネット検索していろいろ手を尽くしますが
どうもSDカードの不具合でしょうかERRのメッセージが消えません。
意気消沈で、ネマガリダケどころではありません。
お子様からお年寄りまでの10名近い団体さんは
お湯を沸かす人、場所を設営する人、ネマガリダケを採る人
そのスピーディな作業は素晴らしく
とても形のいいネマガリダケをあっという間に
袋一杯に採ってくるではありませんか!
あっ!これではもう近場には残っていないか?
などと思いながら、カメラ復活に取り組んでおりました
結局、ERRのまま。仕方がありません
スマホで数カット撮影して我慢するしかありませんね。
それでも下山する際、上部のネマガリダケの藪を覗いてきました。
既に取り遅れですかね?
この標高では既に背丈が伸びた物ばかりです。
まぁ、それでも信州百名山一座追加できただけで
良しとしましょう。
まだ未踏の信州百名山である奥裾花自然園方面の
堂津岳や荒倉山はどうなんでしょう。
行きたいところですが、横岳のツクモグサも気になる頃。
来週の週末から梅雨入りしそうなのでちょっと心配ですが
スティ信州のうちに、信百をもう少し稼いでおきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん、来られていたのですね。12時過ぎに下山というと、ちょうど畑仕事から家に帰ってお昼ごはんにしていたところでした。D90の不調は残念です。その後復帰したのでしょうか。夏の風景とD90は愛称が良いようですね。それにしても天気が良くて暑かったのではないでしょうか。タケノコ汁、北信では取ったその場で食すタケノコ汁はとても美味しいです。次回は赤岩コースにチャレンジしてください。
堂津岳は入梅前の一番日が長い時期が良いですね、ネマガリダケや行者ニンニクも当たり一面に自生しています。
kintakunte様 こんにちは。コメントありがとうございます。
お膝元ですので、事前にご連絡しようかと思いましたが、
コースタイムを見ると、結構短時間でしたので、
単独行でも安全かな?と思い、突然伺いました。
山頂のネマガリダケの様子は想像以上でしたし
どこにも、ネマガリダケ採集禁止の看板がなかったのが
ありがたかったです。
ネマガリダケの味噌汁パーティーの方々の
慣れた手つきに圧倒されていました。
私も信濃町に3年間いたので、
何度か経験させていただきましたが
数回程度の経験では話になりませんですね。
高速道路の休日割引が復活したら
北信の信州百名山の未踏峰を登りたいと思っています。
D90のERRメッセージSDカードを差し替えて
しばらくしたら復活しましたが
あのトラブルを考えると、そろそろ引き際でしょうか?
D7200を入手済みです。もったいなくて使っていませんでした。
そろそろ山デビューさせようかと思っています。
こんにちは!
この山、何年も前から通る度に毎回気になっていて、
今年に絶対登りに行きたい山です。
夏は暑いかしら。
秋かな、、、。(^^)
こんにちは、kikiさま。
信越の山へ行くときに単独峰で目立つんですよね。
何時でも行ける高さな気がして、今まで行かず。
スノーシーズンにリフトで上部まで行ってからの山行を
考えていましたが、夏道を知らずに行くのも気がかりだったので、
ネマガリダケの魅力に合わせて出かけてきました。
ここはkintakunte様のお膝元ですので、
一声かけて行けば、いろいろ案内してくれると思いますよ。
kikiさま、毎度です。aomumaさんの記録で申し訳有りませんが、少しコメントさせていただきます。夏は暑いですが、360日登れる山です。楽しめる赤岩コースがおすすめです。八幡様のかしらを過ぎれば標高も上がり、眺めも良くなります。コロナ禍が落ち着ければなので秋から冬でしょうか。
キンタクさん、ありがとうございます😊
今年歩きたい山なの!
暑いの弱いから秋から冬ね。
また今度お会いした時にでも相談させて下さい😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する