ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238797
全員に公開
ハイキング
剱・立山

黒部川 下の廊下・水平歩道 ☆最高の紅葉!☆

2012年10月26日(金) ~ 2012年10月27日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:43
距離
27.6km
登り
5,406m
下り
4,545m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【一日目】
(黒部峡谷鉄道)宇奈月温泉8:17-欅平9:33
10:00欅平-14:30阿曽原温泉小屋(テント泊)

【二日目】
5:00阿曽原温泉小屋-6:00仙人ダム-8:00十字峡-9:30黒部別山谷出合-11:30内蔵助谷出合-12:45黒部ダム駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:欅平までは黒部峡谷鉄道。トロッコ車両は寒いです。

帰り:黒部ダムからは扇沢経由信濃大町から帰りました。
富山まで、アルペンルート経由のほうが(時刻表上は)所要時間は短いのですが[繕發高いこと∈雑するとスムーズに乗り換えられず待たなくてはならない可能性があること乗り換えが多くそのたびに並ばないといけないこと、などを考慮し、大町からJRで帰りました。鈍行で帰ったので7時間かかりましたが(笑)
コース状況/
危険箇所等
登山道はさすがに関電が毎年整備しているだけあって、かなり良い状態だと思いました。水平歩道、日電歩道は写真で見ると断崖絶壁でかなり危険そうですが、実際は、断崖絶壁上でも、道幅は歩くために充分広く、路面もしっかりしているところが大部分です。
断崖上は、針金で手すりが作られていますので、不安な箇所はカラビナを掛けながら行くこともできます。私は180cmシュリンゲ(簡易ハーネスとして使用)とカラビナを一応持って行き、白竜峡あたりで使用しました。
いっぽう、岩や枝、トンネルの天井などに頭をぶつける危険が多いのでヘルメットは必須と思います。私もヘルメットがなければ結構大惨事になったかもしれない激突を数回やりました、、、(ヘルメットがあるとヘッドクリアランスの感覚が狂うのでぶつけやすいということはありますが)

なお、欅平駅に登山ポストはありません。登山届けは事前に提出要です。
黒部峡谷鉄道、欅平駅から出発します。
2012年10月26日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:02
黒部峡谷鉄道、欅平駅から出発します。
いったん尾根上に出ると西側の眺望が開けました。位置的には毛勝三山でしょうか?
2012年10月26日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:51
いったん尾根上に出ると西側の眺望が開けました。位置的には毛勝三山でしょうか?
水平歩道です。やっぱり断崖絶壁上ですねぇ笑 でも、こんな感じで道幅は広くしっかりした道が大部分です。
2012年10月26日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:24
水平歩道です。やっぱり断崖絶壁上ですねぇ笑 でも、こんな感じで道幅は広くしっかりした道が大部分です。
岩を削ったようなところは天井が低いです。頭をぶつけないように。
2012年10月26日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:24
岩を削ったようなところは天井が低いです。頭をぶつけないように。
でも、断崖上ならではのすばらしい眺めです。
2012年10月26日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:25
でも、断崖上ならではのすばらしい眺めです。
よく写真で紹介されるところですね。これは見るからにやばい笑 歩くと写真ほどやばくはないです。
2012年10月26日 12:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:28
よく写真で紹介されるところですね。これは見るからにやばい笑 歩くと写真ほどやばくはないです。
紅葉!美しいです。
2012年10月26日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:50
紅葉!美しいです。
折尾谷です。
2012年10月26日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:03
折尾谷です。
美しい紅葉。
2012年10月26日 13:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 13:10
美しい紅葉。
阿曽原温泉小屋が見えてきました。テン場はまだ2張だけ。結局この日はテン場は10張くらいでした。
2012年10月26日 14:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:31
阿曽原温泉小屋が見えてきました。テン場はまだ2張だけ。結局この日はテン場は10張くらいでした。
温泉はこのトンネルから湧出しています。所謂、高熱隧道につながるトンネルです。高熱隧道の中は欅平と黒四発電所を結ぶ関電専用鉄道が通っています。
2012年10月26日 15:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:37
温泉はこのトンネルから湧出しています。所謂、高熱隧道につながるトンネルです。高熱隧道の中は欅平と黒四発電所を結ぶ関電専用鉄道が通っています。
露天風呂です。最高です!
男女は時間により分けられています。
2012年10月26日 15:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:39
露天風呂です。最高です!
男女は時間により分けられています。
二日目は5時出発です。阿曽原温泉から人見平まではヘッドランプで歩きました。
人見平には仙人ダム、黒四発電所で働く方のための関西電力の立派な宿舎があります。近くを通ると、朝食準備のおいしそうな匂いが漂ってきて羨ましかった・・・
2012年10月27日 05:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 5:50
二日目は5時出発です。阿曽原温泉から人見平まではヘッドランプで歩きました。
人見平には仙人ダム、黒四発電所で働く方のための関西電力の立派な宿舎があります。近くを通ると、朝食準備のおいしそうな匂いが漂ってきて羨ましかった・・・
人見平の宿舎から仙人ダムまでは関電の施設内を通過します。
2012年10月27日 05:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 5:53
人見平の宿舎から仙人ダムまでは関電の施設内を通過します。
高熱隧道につながるトンネルです。ものすごい熱気と硫黄の匂いです。カメラのレンズも一瞬で曇ります。ポケットから取り出した瞬間のショットです。
高熱隧道は、小学生のとき、吉村昭の小説を読んで凄まじい衝撃を受けたことを覚えています。この地点は核心部からはだいぶ離れているはずですが、それでもこの熱気です。恐ろしいところにトンネルを掘ったもんだと思います。
2012年10月27日 05:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 5:56
高熱隧道につながるトンネルです。ものすごい熱気と硫黄の匂いです。カメラのレンズも一瞬で曇ります。ポケットから取り出した瞬間のショットです。
高熱隧道は、小学生のとき、吉村昭の小説を読んで凄まじい衝撃を受けたことを覚えています。この地点は核心部からはだいぶ離れているはずですが、それでもこの熱気です。恐ろしいところにトンネルを掘ったもんだと思います。
関電専用鉄道の仙人ダム駅です。橋梁上の駅です。
2012年10月27日 05:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 5:57
関電専用鉄道の仙人ダム駅です。橋梁上の駅です。
仙人ダムの上から下流側です。関電専用鉄道の仙人ダム駅です。
2012年10月27日 06:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:03
仙人ダムの上から下流側です。関電専用鉄道の仙人ダム駅です。
仙人ダムの上から上流側です。
2012年10月27日 06:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:04
仙人ダムの上から上流側です。
仙人ダムからしばらくは車道を歩きます。
2012年10月27日 06:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:08
仙人ダムからしばらくは車道を歩きます。
黒四発電所を建築したときの坑道です。この中の地下に黒四発電所があります。車道はここまでです。
車道は黒四発電所を経てダムまで通じていたはずです。
2012年10月27日 06:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:17
黒四発電所を建築したときの坑道です。この中の地下に黒四発電所があります。車道はここまでです。
車道は黒四発電所を経てダムまで通じていたはずです。
黒四発電所で発電した電気を出すための高圧線出口です。山奥の絶壁上によくこんなものを作ったもんです。そして、この山の中に巨大な発電所があります。よく作ったもんです。というか、よくそんなことを思いついたもんです。。。。
2012年10月27日 06:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 6:42
黒四発電所で発電した電気を出すための高圧線出口です。山奥の絶壁上によくこんなものを作ったもんです。そして、この山の中に巨大な発電所があります。よく作ったもんです。というか、よくそんなことを思いついたもんです。。。。
ちょっと危険を感じた路面です。ほんのちょっとの区間ですが。
2012年10月27日 06:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 6:52
ちょっと危険を感じた路面です。ほんのちょっとの区間ですが。
半月峡です。
2012年10月27日 07:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 7:01
半月峡です。
2012年10月27日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/27 7:10
右上のあたりに桟道が見えます。こう見るとかなり危険な道に見えます。実際に歩いてみると道幅が広いのでそれほど危険は感じませんが。。。。よく考えると、車の道だったら、このレベルの道は普通にありますよね。歩道だから危険ってことはない笑
2012年10月27日 07:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 7:12
右上のあたりに桟道が見えます。こう見るとかなり危険な道に見えます。実際に歩いてみると道幅が広いのでそれほど危険は感じませんが。。。。よく考えると、車の道だったら、このレベルの道は普通にありますよね。歩道だから危険ってことはない笑
十字峡での剣沢です。水量の多さに驚きました。この奥に幻の大滝があるらしい。。。。ここは厳しそうな沢ですね。
2012年10月27日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 7:55
十字峡での剣沢です。水量の多さに驚きました。この奥に幻の大滝があるらしい。。。。ここは厳しそうな沢ですね。
十字峡です。手前が剣沢、左右が黒部川です。
2012年10月27日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 7:56
十字峡です。手前が剣沢、左右が黒部川です。
十字峡広場は幕営可能です。(本当はだめ)
2012年10月27日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 7:57
十字峡広場は幕営可能です。(本当はだめ)
広河原です。
2012年10月27日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:03
広河原です。
昨年地震で崩壊したところに桟道が作られています。ここで確か、二名亡くなりました。
2012年10月27日 08:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:03
昨年地震で崩壊したところに桟道が作られています。ここで確か、二名亡くなりました。
谷の上部に少しずつ日が昇ってきました。紅葉が美しい。
2012年10月27日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/27 8:22
谷の上部に少しずつ日が昇ってきました。紅葉が美しい。
2012年10月27日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:23
2012年10月27日 08:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:35
白竜峡です。美しい渓谷です。ルート上、このあたりが一番危険を感じました。
2012年10月27日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 8:57
白竜峡です。美しい渓谷です。ルート上、このあたりが一番危険を感じました。
天井が低かったり。
2012年10月27日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:00
天井が低かったり。
日が差してくると、日が当たるところが本当に光り輝いて美しいのです。写真に写すには、露出が難しく、正直表現できないのですが。。。
2012年10月27日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:00
日が差してくると、日が当たるところが本当に光り輝いて美しいのです。写真に写すには、露出が難しく、正直表現できないのですが。。。
2012年10月27日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:22
黒部別山谷出合付近です。日が差してきました。ここも、紅葉部に日があたり輝いていました。写真では表現できないコントラストです。
2012年10月27日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:25
黒部別山谷出合付近です。日が差してきました。ここも、紅葉部に日があたり輝いていました。写真では表現できないコントラストです。
初雪が冠雪した山を遠望します。何の山だかわかりませんが、方角的には赤沢岳、針ノ木岳とかですかね。。
2012年10月27日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:26
初雪が冠雪した山を遠望します。何の山だかわかりませんが、方角的には赤沢岳、針ノ木岳とかですかね。。
山と紅葉と渓谷。美しいです。
2012年10月27日 09:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:36
山と紅葉と渓谷。美しいです。
谷底に日が昇りました。
2012年10月27日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 9:37
谷底に日が昇りました。
日の当たった紅葉がとても美しいです。
2012年10月27日 09:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:41
日の当たった紅葉がとても美しいです。
2012年10月27日 09:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:47
雪が残っています。すごい造形です。
2012年10月27日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:50
雪が残っています。すごい造形です。
日が差した!
2012年10月27日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:54
日が差した!
日が差した喜びを表現する一本の木。(というかそんなぼくの気持ちを代弁するような木)
でも、日が差したら差したで暑くなってくるんですけどね。
2012年10月27日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:06
日が差した喜びを表現する一本の木。(というかそんなぼくの気持ちを代弁するような木)
でも、日が差したら差したで暑くなってくるんですけどね。
2012年10月27日 10:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:09
秋の道。ここらへんで断崖絶壁は終了です。あとは、ハイキングコースのような快適な道が続きます。
2012年10月27日 10:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:11
秋の道。ここらへんで断崖絶壁は終了です。あとは、ハイキングコースのような快適な道が続きます。
一陣の風か吹き、落ち葉が舞いました。
2012年10月27日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:19
一陣の風か吹き、落ち葉が舞いました。
言葉にならない美しさが続きます。
2012年10月27日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:31
言葉にならない美しさが続きます。
2012年10月27日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:32
夫婦のような木です。
2012年10月27日 10:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:36
夫婦のような木です。
2012年10月27日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:39
2012年10月27日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:39
2012年10月27日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:40
2012年10月27日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:41
2012年10月27日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:47
2012年10月27日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:23
いい洞窟発見。徴兵されそうになったらあそこに逃げよう(笑)
2012年10月27日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:24
いい洞窟発見。徴兵されそうになったらあそこに逃げよう(笑)
内蔵助谷です。良くできた絵のような風景。
2012年10月27日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/27 11:30
内蔵助谷です。良くできた絵のような風景。
2012年10月27日 11:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 11:31
2012年10月27日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/27 11:32
空の青と紅葉のコントラストも美しいものです。
2012年10月27日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 11:32
空の青と紅葉のコントラストも美しいものです。
ここも幕営可能ですね。(本当はだめ)
2012年10月27日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:33
ここも幕営可能ですね。(本当はだめ)
2012年10月27日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/27 11:41
2012年10月27日 11:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:44
黒部ダムに着きました。放流しているからか、1キロ下流ですが、水しぶきがすごいです。放流しているかどうかも水しぶきで見えない。。。。ここからの登りがキツい。。。
2012年10月27日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 12:15
黒部ダムに着きました。放流しているからか、1キロ下流ですが、水しぶきがすごいです。放流しているかどうかも水しぶきで見えない。。。。ここからの登りがキツい。。。
冠雪した立山が見えました。
2012年10月27日 12:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 12:41
冠雪した立山が見えました。
着いた。。。
2012年10月27日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:46
着いた。。。
登山道はトロリーバスの駅に到着します。
2012年10月27日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 12:48
登山道はトロリーバスの駅に到着します。

感想

すばらしい紅葉でした。今年の紅葉は色づきがよく、またタイミング、ロケーションもバッチリでした。
温泉も気持ち良かったです。山で温泉に入れるのは最高ですね。明るいうちから温泉入ってビール飲んで、暗くなったら寝る(笑) 今回は温泉なので、タオルも着替えもサンダルも持って行きました。
今回は「積極的なツェルト泊」をしてみたんですが、やっぱり結露が凄かった(笑) シュラフカバー必須になっちゃうから、その兼ね合いで場合によっては荷物の量はテントと大差ないかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2617人

コメント

すれ違ったようです
ockn3さん、こんにちは。

コースタイムを見ると、欅平〜志合谷間ですれ違っているようです
2日間とも晴れて良かったですね。


Tad
2012/10/30 9:31
こんにちは
ニコンの一眼 持たれた方とすれ違ったような気がします

ちょうど写真撮られているときにすれ違ったような、、、でも志合谷のあたりだったような気もするので違う方かな・・・ 志合谷じゃなかったかもしれません・・・

写真家の方なのでしょうか?写真、きれいですね〜〜〜

しかし、紅葉きれいでしたね!!
2012/10/31 11:56
すれ違いましたね
ockn3さん、こんにちは。

黒部別山出合よりもっと内蔵助谷出合寄りですれ違いましたね。

スリングとカラビナ、覚えてますよ、私達4人も同じようにセットしてましたから。

朝何時に出られたんですかと伺ったら、
5時ですとお答えされてましたので間違いないですね。
そのあとすれ違った方は5時20分とおしゃってました。

紅葉も綺麗だったし、ockn3さんは二日間とも良いお天気で何よりでしたね。
私達、二日目の日曜日はテント撤収前から雨になりましたので。

お疲れさまでした!
2012/11/2 9:47
覚えてます。
二人の方に出発時刻を聞かれましたが、もう一人の方はお一人でしたので、わかります

女性の方もご一緒で、なんか楽しそうで羨ましかったです〜〜〜

しかし紅葉きれいでしたね〜〜
ぼくは天気よくてよかったです。翌日は雨でしたね。雨の水平歩道はちょっと怖いかも。。。。

お疲れ様でした!
2012/11/2 15:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら