六甲全山縦走大会への道!合同トレーニング


- GPS
- 11:17
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,133m
コースタイム
7:00 旗振山
8:10 須磨アルプス
8:45 妙法寺小学校
9:30 高取山(安井茶屋) 9:45
10:25 鵯越駅(pokopenさんはここから合流)
11:00 ラスト900ベンチ 11:05
11:20 菊水山(昼食休憩) 12:00
12:50 鍋蓋山 13:05
13:30 大龍寺 13:35
13:50 市が原 14:10
15:40 掬星台 16:05
17:00 永峰堰堤
17:25 阪急六甲駅
17:40 JR六甲道
18:00 反省会
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR 六甲道駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
六甲全山縦走路:コース明瞭、歩き易いハイキングコースです。 |
写真
感想
【今年で3回目の合同練習】
2009年から山登りを始め2010年から出場している大会で今年で3回目になります。
2010年、2011年とヤマレコのメンバーと御一緒させていただきほぼ同じような
タイムでゴールすることができています。
それでも体のダメージは初年度は帰宅時に右足を引きずりながら帰り駅まで迎えに
来てもらいましたが去年は何とか自宅まで自力で帰りました。
今年は3回目ということで「明るいうちにゴールする」ということを目標にがんばろうと考えました。
その為には大渋滞に巻き込まれないようにスタート地点に並ぶことは勿論のこと
スタートしてからしばらくついていけるだけのスピードも必要不可欠なので400階段、菊水山、
鍋蓋山、摩耶山もいつもより意識して歩きました。
アップダウンの激しい前半をスピードアップして後半に失速しないか心配ですが
スピードとスタミナとダメージを考慮しながら目標を達成したいです。
yutakさん
改めて練習しなくとも普段からロングコースを歩いているのでむしろ
歩きすぎて故障しないようにするぐらいでしょうか?
pokopenさん
今年は久しぶりのアルプスも行かれて順調な回復ぶりなので近い将来大会に御一緒
出来る日を楽しみにしています
amakawayaさん
トレラン用のザックで軽量化を図りいつものゴージャスな昼食やアルコール類を
カットして全縦を想定した気合の入れ具合が歩きっぷりからも伝わってきました。
staygoldさん
最近お仕事が忙しいにも関わらず事前練習もこなしているのでいつもながら安定
感が感じられました。
dolceさん
yutakさん同様改めて練習というよりか神戸マラソンも控えていますのでむしろ練習
しすぎないようにして体をケアして下さい。
elizabethさん
今年はよく練習されているので去年よりは順調に歩けるのではないでしょうか?
何より初参加の後輩もいるので長い一日を楽しく乗り越えて下さい。
pandachan
今日の歩きっぷりなら問題なく完歩できると思います。
がまん大会?を乗り切る為の自分への御褒美をつくってゴールして下さい。
心強い先輩が近くにいるのであらゆる状況を想定して不安な点は当日までに準備
しておきましょう!
応援に駆けつけてくれたmamayaさん
合同練習に参加されたみなさん
お疲れ様でした!
完歩めざしてがんばりましょう!
【六甲全山縦走大会への道!合同トレーニング 2012】
今年で5回目の出場となる六甲全山縦走大会!
ヤマレコの山友達の皆さんとの合同トレーニングも今年で3年目になります。
このコースの山場となる摩耶山まで行くことを目標に、
須磨浦公園を予定通り6時30分にスタートします。
私の兄とその友人も参加予定でしたが、スタート直後から別行動で
最初の石段が始まるまでに後姿も見えなくなってしまいました。
汗かきの私はTシャツ1枚でスタート!それでも鉢伏山に着くころには
汗びっしょりで頭から湯気が出た状態でした。1号に昇格(笑)
大会当日は暗い中を歩くので見えないのですが
鉢伏山を上りながら見る景色と旗振山からの明石海峡大橋が見える絶景、
須磨海岸を照らして上る太陽、このコース中で一番の景色だと思います。
旗振山で7人で記念写真!おらが山から高倉山、長い階段を下って
高倉台の住宅街を抜け、山に向かって歩道橋を渡ります。
大会当日、始発スタートで行くと、
この歩道橋あたりで渋滞の最後尾に着くことになります。
さあ!400階段です。昨年は3分30秒で上ったので、
今年も時間を計って上ることにします。結果は4分…、
ん~去年を越えることはもうないかな。。。
栂尾山で時間を確認!いいペースで歩けています。
横尾山から須磨アルプス、東山から横尾の市街地へ下ります。
大会当日は、渋滞後の怒り爆発坂とでもいいましょうか
ここを駆け足で下る方が多いです。
ショートカットをせず縦走路を通って市街地を抜け、妙法寺小学校の横を
通過します。昨年の練習ではここでyokochanさんを長時間待たせてしまいました。
今日は10時40分に鵯越駅からpokopenさんが合流するので遅れないように
ペースを確認しながら歩きます。
高取山も止まらずに上れるぐらいのペースで上り、思ったよりも早く山頂に到着。
数メートル後方を歩くdolceさんもペースを落とすことなく山頂に到着!すごい!
時間も15分ぐらい早いので高取山安井茶屋で少し長めの休憩をしました。
下山路は工事中で、道が変わっていましたが、下りが苦手な私には
コースが短くなったように感じ、なんか得した気分でした。
住宅街の坂を抜けて鵯越駅へ向います。源平町の坂はきついので
皆さん斜めにジグザグ上ってました。
鵯越駅に着いたのは10時25分、予定より15分早いです♪
すでに待っていてくださったpokopenさんと合流。ここから8人で歩きます。
水道局の手前で兄のグループの後ろ姿が見えました。
追いかけて声をかけてまた離れました。
ラスト900mベンチで休憩します。ではのちほど山頂で!と
この菊水山の上りは各自マイペースで上ります。先頭は昨年19分で上った
TakaSyuuさん、続いていつも20~25分ぐらいかかる私が行きます。
山頂に着いていつもより早かったなーと思って時間を確認すると17分、
先に着いていたTakaSyuuさんは15分で上ったそうです。
続いてamakawayaさんが20分で上ってきました。
その後みなさん山頂に到着、30分のランチタイムです。
12時ちょうどに出発、結構下るがっかり感を抱きつつ天王吊橋へ下ります。
鍋蓋山の上り始めはしんどくて体が重く感じます。
でもこの上りでは先行する方のペースがちょうど良くて、
ゆっくり上ることができました。
山頂で日陰をさがして少し長めに休憩しました。
あとは摩耶山か~。。。
昨年の練習ではこの先で雨が降ってきて市が原から新神戸へ下山、
一昨年は、私の腹痛のため修法ヶ原のトイレにエスケイプして
そのまま大師道で元町へ下りました。
今年は、天気も良く、ペースもいいので摩耶山へ行ける!と
思ったのでした。(私の腹痛問題は市が原で解消^^)
大龍寺の自販機で飲み物を補給して、市が原へ
市が原では先月BBQをした場所でmamayaさんが待っていてくれました。
合トレの応援に駆けつけてくれたのです。(mamayaさん、ありがとう)
今回は仕事の都合で一緒に歩けなかったのですが、
また一緒に歩きましょうね。
桜茶屋の前に着いてすぐにyokochanさん夫妻も到着です。
予定通りの時間ピッタリにお会いできて感動です。
少しお話をして写真を撮って休憩、2時10分に出発します。
縦走大会の山場となる摩耶山天狗道を上ります。
久々に歩く稲妻坂のハーブ園分岐までの最初の急登、
さらに工事中の鞍部からの急登が堪えますが、いいペースで登れました。
学校林道分岐で休憩、最後の石段が見えるとラストスパート!
予定通り15:40分に掬星台に到着しました。
みんなで記念写真をとって休憩します。
pokopenさんとは六甲道で17時30分に待ち合わせをすることにして、
7人で山寺尾根で下山します。
上野道や青谷道もありますが、やっぱり最短は山寺尾根、
段差が高く歩きにくかったかと思いますが、
なんとか17時に永峰堰堤に降りてこれました。
市街地を抜けて六甲道に着いたのは17時35分、
最後の最後に迷子(笑)になったelizabethさん、pandachanと合流して
カンパイ!!!みなさんお疲れ様でした。
今回は、タイツ、ストック無しでしっかり歩けたことが収穫、
そして計画通り歩けたのも良かったです。
30キロの達成感もしっかりあって、
楽しいトレーニング登山になりました。
ありがとうございました。
TakaSyuuさん
当日は最初だけがんばって横尾からはのんびりマイペースで
行こうと思います。よろしくお願いします。
pokopenさん
今年も参加ありがとうございました。
今度はのんびりと
またご一緒するのを楽しみにしています。
amakawayaさん
毎年進化している感じですね。
今年もバッチリですね。
来週の件、寒波が気になりますがとりあえず計画してみます。
(みなさんもどうですか?)
elizabethさん
去年より摩耶山速くなったのでは?
今年は別の日になりますが、
お互い完歩めざしてがんばりましょう。
staygoldさん
3週連続の菊水山、お疲れ様でした。
今日は実家発だったとのことで、
お弁当が見れなくて残念でした。
今年は別の日になりますが、
お互い完歩めざしてがんばりましょう。
dolceさん
アルプスのお話など、いろいろ話しながら歩けて楽しかったです。
また一緒に歩きましょう。(来夏のアルプスも楽しみにしてます)
神戸マラソンもがんばってくださ~い^^
pandachan
大会当日もがんばってくださいね。pandachanなら大丈夫!
また一緒に歩きましょう。
今年も恒例の六甲全縦トレに部分参加させてもらいました。
普段は勝手気ままに野山をほっつき歩いてますが、年に一度、全縦スピードで
体力と脚力を定期点検出来る絶好の機会です。
昨年は菊水山を無謀にも先頭集団にくっ付いて登り、その後完全にバテてしまい、
降雨で短縮ゴールとなった市ヶ原にヘロヘロで辿り着いたのが、もう懐かしく思
い出されます。今年は最後尾の定位置をしっかりキープ?し、天狗道の後半では、
頭の中で「生ジョッキ、生ジョッキ」を何度も連呼しながら、目標の掬星台まで
何とか辿り着けました。気がかりだった膝痛も無く・・・。先頭からは10分くら
い?の遅れ。自分としてはまずまず、ついて行けた方だと思います。
みなさん、お疲れさまでした、トレも反省会もありがとうございました。皆さん
の快足なら大会本番も余裕の宝塚ゴールでしょう。健闘をお祈りしてます。
□■□■ 晴天に恵まれ充実のトレーニング
みなさん、お疲れさまでした。
来月の本大会に向けての合同トレーニングが無事終了。
今回の全縦は今夏、北アルプスで偶然お会いしたdolceさんもお誘いしてのエントリーです。
1回目(東エリア)10/3、2回目(中央エリア)10/20に続き3回目の練習でした。
これで全コースの走破プラス鵯越~掬星台(再度)を歩きました。
メンバーもヤマレコユーザーを中心に8名が須磨浦公園に集まりました。
yutakさんのお兄様も参加でした。
スタート地点では日の出直後の真っ赤な太陽が神戸の海を照らし始めてました。
今日は良い天気になりそうです。
スタート直後、標高差約250mを一気に階段で上がる縦走コースは歩き応え十分です。
旗振山からは水平歩きに変り、おらが茶屋を過ぎると長い階段を下り、高倉台の市街地に。
市街地を抜けて長い陸橋を渡って山すそを横歩きすると栂尾山への直通階段下に出ます。
これが400階段です。
段数を数えた事はありませんが、これからの苦難を予感させる階段であると思います・・
さらに進んで横尾山のピークを踏むと、次は須磨アルプスが待ってます。
須磨アルプスは本大会時には渋滞すると思いますが今日はスムーズに通れました。
短い距離ですが六甲全山縦走コースのシンボル的存在でもあります。
ここを通過すると東山を下り市街地歩きとなります。
全縦の標識を辿りますが道を間違えやすいので注意が必要。
高速道路の下を階段で横切ると妙法寺の前に出ます。
さらに進み妙法寺小学校横の信号を渡り高取山への登山口に。
ここの上りも結構きびしいです。
いつも終盤で神社裏の石垣が見えるとホッ!とします。
参道を通って安井茶屋に到着。ここでトイレ休憩をしました。
ここまでは予定タイムより約10分の短縮で快調な歩きでした。
休憩後に歩きを再開。
大規模な治山工事中で縦走コースも大幅に変わってました。
丸山の市街地は急な上がり坂の連続で鵯越駅を目指します。
この区間は縦走コース中、数少ないコンビニの前を通過します。
大会当日は期待しない方が良いと思いますが、ここで昼食のおにぎり等を調達。
ザックの軽量化に役立ちました。
鵯越駅でpokopenさんと合流に成功。
ここでdolceさんも全縦の全てのコースを歩いた事になります。
ここからは先週も歩いているのでトレーニングの復習をするつもりで歩きます。
先導のyutakさんもペース配分をメンバーに合わせて考慮してくれています。
菊水山・鍋蓋山のピークから再度山の山腹を巻いて大龍寺から市が原に。
市が原ではmamayaさんの応援とキットカット、ヤマレコバージョンの差し入れ。
yokochanさん夫妻との待ち合わせにも成功しました。
それから全縦最大の難関、摩耶山への天狗道の上りに挑戦。
途中、学校林道との分岐点で休憩後、山頂にアタックし登頂に成功しました。
時間的に判断して下りは山寺尾根の激下りを選択。
この道はどう考えてもハイキング道と違うなぁ!と言いながら下ったのでした。
下山後はJR六甲道駅近くの居酒屋で反省会。
楽しいトレーニングとなりました。
初参加のpandachan、日程は違いますが完走できる様に頑張って下さい。
今年も参加戴いたpokopenさん、ありがとうございました。
そして今回のトレーニング参加者全員が完走できます様に祈願したいと思います。
ガンバロウ!!
練習の日から3日経ちまして^^;(スミマセン)、
やっと筋肉痛がマシになってきました。
もうやっとこさ、皆さんの後を追って歩きましたが、思った通り、
皆さん昨年よりずっとずっと進化されてますね!!
はじめましてのdolceさんの健脚っぷりにも惚れ惚れしました☆
鍛え方が違います!私もあれだけ歩けたらなあ~~
pandachanは後輩ではないんですよ、むしろ仕事上では先輩で、
私がいろいろお世話になってるんですが、山歩きもバッチリで^^v
本番当日はpandachanの背中を必死で追いながら歩くことになると思います!
年々重力に引っ張られる力が大きくなって(-_-;、ムチ打ちながらの参加ですが、
皆さんとよい練習ができて本当によかったです。
一番のお楽しみ(?)の反省会も、よく飲みよく食べよく笑って大満足。
皆さま本当にありがとうございました♪
mamayaさん、忙しいのに応援に来てくれてありがとう♪
辛い摩耶山の登りの途中でヤマレコキットカットいただきました♪
yokochanさんともちょうどの時間でお会いできてよかったです^^
ネパールのお話楽しみにしています♪
しかしステイさん、やっぱり乗り越しちゃいましたかーー!!(笑)
昨日に参加証と記念の手拭いが送付されてきて、
いよいよ全縦大会が近づいてきました。
今回は、トレーニングの機会に恵まれまして、
夏の後半部分をいれると4回も縦走コースを歩いたことになります。
今日の全縦合同トレーニングは須磨浦公園から掬星台まで、
全縦コース前半の核心部分をご一緒させていただきました。
集合時間が早かったので、前夜から大阪市内の実家に泊り、
始発電車で参加しました。
朝早くにもかかわらず、電車や須磨浦公園駅前は全縦大会に
参加されるような方が多くいらっしゃいました。
好天にも恵まれ、スタートしますが、まだまだ暑くて、汗が吹き出します。
それもそのはず、旗振茶屋の温度計は19℃をさしていました。
当日もウェアにも天候や温度も参考に気配りが必要だと感じています。
全縦のコースを、再確認のつもりで歩いてみました
鉢伏山への登りで最初の後悔、栂尾山への400階段の一気登りが終わると、
次は須磨アルプス。
この辺り、大会当日は渋滞すると思いますが何とかスムーズに通りたいところ。
東山を下ると市街地歩きとなりますが、次の高取山への登りが待っています。
ここの登りも侮りがたし。結構足に堪えます。
鵯越駅までは、市街地の中のキツーイ上り坂の連続。
鵯越駅からpokopenさんも合流。
菊水山、鍋蓋山は三週連続で来ていますが、いまだに慣れません。
苦手意識を払拭しなければ…
大龍寺から市が原へ
mamayaさんとyokochanさん夫妻が応援に来ていただいていました。
本当にありがとうございました
トレーニングの最後は、全縦最大の難関、摩耶山への登りです。
先週は、天狗坂の途中で足が攣って大変でしたが、ペース配分も
うまくいき、何とかクリアして、掬星台へ無事到着。
帰りは、山寺尾根を下り、六甲駅前での恒例の反省会。
美味しいビールをたくさんいただきました。
elizabethさんにも電車を乗り過ごさないようにと言われていましたが、
気が付けば茨木駅にいました。これが今日一番の反省点です…
皆さんのおかげで楽しい合同トレーニングになりました。
ありがとうございました。
昨年の赤鬼さんに追われるようなことはないと思いますが、
初参加のdolceさん、pandachanさんをはじめ、
皆さん全縦を楽しんで完走を目指しましょう!
全縦トレーニング、お疲れさまでした&ありがとうございました!
8人のヤマレコメンバーで楽しく歩けました!
今秋3回目となるトレーニングはスタート地点から掬星台を目指すロングコース。
スタート地点の須磨浦公園からはちょうど日が昇る頃にスタート。
きれいな日の出が見れて、お天気も良く幸先良くスタートできました♪
朝の時点で19℃と先週以上に暑くなりそうな気配。
最初から標高はそれほど高くはない鉢伏山、旗振山と続くのですが、
朝イチのウォーミングアップにしてはなかなかハード。
あっという間に汗が滲んできます。
その後も市街地歩き(途中、急坂)や400段階段という難所(?)も越え、
先週のスタート地点・鵯越駅でpokopenさんと合流!
ここからは先週の復習のつもりで臨んだのですが、
先週との違いはここまでに約12km歩いていること。
体の疲労度がまったく違っていました。
菊水山の上りがかなりキツイ!
そして前回それほどでもなかった鍋蓋山の上りがこれまたこたえる…
やはり前半に飛ばし過ぎると危険だと身を持って感じました。
(当日は渋滞で飛ばせないと思いますが)
市ヶ原では応援に駆けつけていただいたmamayaさんにお会いすることが
できました。差し入れありがとうございました♪
yokochanさんご夫妻にもタイミングよくお会いでき、楽しいひとときを
過ごすことができました!マムートネイル可愛かったです♪
ここから摩耶山への足取りは重く、前回より遠くに感じました…
それでも計画通りに皆さん掬星台に到着できて良かったです!
当日は掬星台から宝塚までかなりの距離が残っているので、
これを克服できるのか心配な点はありますが、
惰性で転がって行こうと思います(笑)
今回、皆さんとこの距離を歩けたことで、コースの概要も把握できましたし、
気をつけることなども教えていただいたので、安心して当日を迎えられそうです。
皆さん、当日はケガしないように頑張りましょう~☆
皆さんこんにちは。
土曜日は天気も良く絶好の山歩き日和でしたね。私達も気持ちよく歩くことが出来ました。
11日の応援は行くことが出来ませんが今年はヘッドランプなしでゴール出来そうですね。
頑張ってください。
23日は応援に行く予定です。掬星台のいつもの所でお待ちしてます。
こんばんは
桜茶屋の前で時間通りにお会いできて
感動しました
11日の本番
ありがとうございます
yokochanさん、こんばんわ!
今週はたくさんの方が全縦の練習をされたみたいですね!
あと2週間でどれだけ季節が進むのか?
近年は暑いくらいの気温が続いていますが
天気が一番気がかりです
「明るいうちにゴール!」を目標に
11日の本番はがんばります
桜茶屋前で予定通りお会い出来てうれしかったです
これもペースがきっちりと守れていた証拠とも言えます
今回は先頭集団と最後尾集団に分かれての全縦になりますが、目標は掲げたいと思います・・
予定コースタイムは15時間で設定してますが、14時間切りを目標として午後8時半にはゴールしたいと考えてます
ガンバリます
皆さん、こんばんは
今回は例年以上に厳しいトレーニングの様子で、
途中合流でも参加しなくて良かったです
それに摩耶山までいかれるとは・・・
皆さん、頑張りましたね
まずは11日ですが、早めに待ち伏せしておきます
genkinecoさん、こんばんわ!
今回は天気
当初の計画通りのタイムで摩耶山までがんばりました
考えてみると縦走路前半を歩くのが去年の大会以来
だったので歩いておいて良かったです
いまだに脚が筋肉痛なので改めてこのコースの厳しさを
体で実感し身にしみています
genkinecoさん、こんばんは
摩耶山を目標に早めにスタートして、
ペースを気にしながら
トレーニングモードで歩きました。
これまで天候不良や体調不良(私の
で摩耶山までたどり着けてなかったのですが
3年目にしてやっと実現しました
みなさん健脚のかたばかりなので
8人でこれだけ歩けたことに大満足です
11日もがんばります
掬星台でgenkinecoさんにお会いするのを楽しみにしてます
genkinecoさん おはようございます
3度目の正直で掬星台登頂に成功
充実したトレーニングが出来ました
当日は渋滞の程度にもよりますが3時頃には掬星台に到着したいと考えてます
おそらく昼過ぎにyutakさん達が通過すると思いますので時間を持て余すのでは・・・
携帯をONにして歩こうと思ってますので、電波状態が良ければ連絡させて戴きます
楽しみにしてます
いよいよ、11日が本番ですね
充実のトレーニング、お疲れ様でした。
11日は皆さんで祝杯
怪我の無いよう、無事の完歩を応援しております
utaotoさん、こんばんは
本番に向けていい練習ができました
今年は初の先頭集団でがんばってみます。
明るいうちにゴールして
宝塚のナチュールスパ
目標です
本番が楽しみです
utaotoさん、こんばんわ!
yutakさんがおっしゃる通り早着して
お迎えしてみたいです
六甲のお祭り
楽しんで歩きたいですね
今年はトレーニングも充実
後は
始発電車組でどれだけ頑張れるか?
新たな挑戦です
TakaSyuuさん みなさん おはようございます。
六甲全縦練習お疲れ様でした。
好天の中、汗をかき、そしてみなさんと楽しく、大会の調整ができたのではないでしょうか?
私たちは11日に参加します!!当日見かけましたら、お声掛けお願いします
当日はお天気に恵まれますように。そして明るいうちにゴールしたいです!!
※レポ見て、「手ぬぐい?」って、封筒開けてみたら、ありました!!良いノベルティグッズですね~
amackeyさん おはようございます。
11日は、掬星台で皆さん方の応援にまわります
目立つようにと、ヤマレコの手ぬぐいを掲げていますので、お声かけてください
無事完走できるよう、ご健闘をお祈りします
amackeyさん、こんばんわ!
遠い所からの参加は大変ですが
一年に一度のお祭りなので楽しみながら
自分の限界に挑戦し達成感を味わいましょう!
当日は先着してお迎えできるようにがんばります!
amackeyさん おはようございます。
私たちも11日に参加します
始発電車で行く予定ですので明るい内のゴールは無理だと思いますが、お互いに完歩出来る様に頑張りましょう
どこかでお会いする事が出来たら良いですね
年に一度の六甲のお祭り!!満喫して楽しみましょう
みなさん こんばんわ。
私は、23日参加です。まずは、11日のみなさんが無事
完歩されることを祈願してます。
miccyanさん、こんばんわ!
私は今年で3回目ですがすべて先発組です
11月は一気に季節が進みますので23日はさらに
気温の変化に対応できるように注意して下さい
応援には行けませんがお互い完歩めざして
がんばりましょう!
miccyanさん、こんばんは
今年で5回目ですが
初の先頭グループでの歩行にドキドキしてます
その年ごとに体の状態を知ることができるのも
いいです
このコースなりの難しさがあると
思っていますので最後まで気を抜かずに
がんばろうと思います
miccyanさんも23日がんばってくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する