「バカ」ではなかった気持ちのいい尾根道、大倉尾根―丹沢・塔ノ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
塔ノ岳11:30/12:40
大倉14:40
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秦野戸川公園・大倉駐車場08:30 大倉駐車場は150台分ありますが、この時間で8割方埋まっていました。 |
写真
感想
職場の人たちと丹沢・塔ノ岳へ。
塔ノ岳は2009年の12月↓
http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-153.html
以来ほぼ3年ぶりだ。
初心者にもお勧めコースを紹介してほしいとのことだったので塔ノ岳にしたが、
駐車場の関係から大倉にしたのでけっこう標高差がある。
この大倉尾根は登り一辺倒の「バカ尾根」の代表格として有名なので、
ずっと登山道侵食を防ぐための階段ばかりみたいな感じなのかと思っていたが、
途中鞍部などもあり、登り一辺倒という感じはしなかった。
途中の天神平付近の鞍部では、帽子が飛ばされるくらいの東風が吹いていて、
登っている時は長袖Tシャツ1枚で丁度よかったのだがけっこう寒かった。
今日は東側から湿った空気が流れ込んでいたのだろう。
そのため下界の天気は「晴」だったが、山頂からの展望は「曇」。
でも大倉で見上げた時に思ったよりは天気がよくてよかった。
山頂からの富士山や関東平野の展望もなかったが、
色づき始めた丹沢山塊そのものがきれいだった。
下りは、相模湾に向かって下っていく感じがダイナミックで気分がいい。
上り下りともヤビツ峠から塔ノ岳に連なる稜線も見えていたし、
途中モミジの植林や、ブナも散見でき、気持ちのいい尾根道であった。
標高差1200mを感じさせない気持ちのいい尾根道、大倉尾根は全然「バカ」ではなかった。
塔ノ岳を紹介した手前、その標高差と天気による展望のなさで満足してもらえたか心配だったが、
気分のよい尾根道を同行者にも楽しんでもらえたようで、次の登山に繋げてもらうことができたようだ。
大倉尾根に感謝である。
ブログ参照:http://azmst.blog91.fc2.com/blog-entry-759.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する