ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2392732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

三笠新道から周回で標高年の緑岳

2020年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
9.3km
登り
662m
下り
853m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:57
合計
7:07
7:13
98
スタート地点
8:51
8:52
79
10:11
10:37
59
11:36
12:06
134
14:20
ゴール地点
スタート5:47→7:34co1550m付近アイゼン装着7:52→8:30co1756mアイゼン脱8:43→9:34co1875m9:50→10:11白雲小屋10:37→10:47板垣新道ブルー池11:12→11:36緑岳12:06→12:48co1711m13:03→13:37雪渓終了地点13:47→14:20高原温泉 行動6h33m 休憩2h33m

高原温泉5:47スタートして分岐から右回りでGPS酷使していたら、スマホが固まってログが消えた
改めてログをスタートさせたのでスタート地点が変になってます
天候 晴れ時々曇りなれど稜線上は爆風
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高原温泉P
コース状況/
危険箇所等
三笠新道:沼めぐりコース右回りは分岐から7割ほど雪です。ピンテ等ほとんどないのでルートファインディングが難しい。GPS酷使しました
高根ヶ原に出る斜面、上部はアイゼンがあると安心
緑岳の下山:雪渓が出てきた時点でデポ旗が充実。ありがたや
その他周辺情報 高原温泉の営業は7月からでトイレが使えません
大雪湖防災センターのトイレ使用
層雲峡黒岳の湯:日帰り¥500(スマホからの割引き券利用)
スキー背負っている仲間が一人。奥の車にはスキーの若者
2020年06月13日 05:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 5:30
スキー背負っている仲間が一人。奥の車にはスキーの若者
さっそく水芭蕉
2020年06月13日 05:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 5:49
さっそく水芭蕉
橋、大丈夫かな
2020年06月13日 05:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 5:57
橋、大丈夫かな
分岐から右回りにしましたが雪でルートが分からない
2020年06月13日 06:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 6:38
分岐から右回りにしましたが雪でルートが分からない
何度も地図を見ながら、雪の繋がりと夏道を確認します
2020年06月13日 06:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 6:55
何度も地図を見ながら、雪の繋がりと夏道を確認します
複雑な地形
2020年06月13日 07:02撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 7:02
複雑な地形
見覚えのある沢に出た。相変わらず雪解け水でゴォゴー
2020年06月13日 07:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 7:05
見覚えのある沢に出た。相変わらず雪解け水でゴォゴー
ここを登りきれば景色が広がるはず
2020年06月13日 07:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 7:10
ここを登りきれば景色が広がるはず
大斜面が目の前だけど倒木ジャングル越えなくちゃ
2020年06月13日 07:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 7:11
大斜面が目の前だけど倒木ジャングル越えなくちゃ
雪渓、繋がっていそうなのでショートカットで行きます
2020年06月13日 07:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 7:24
雪渓、繋がっていそうなのでショートカットで行きます
後の景色も広がる
2020年06月13日 07:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 7:29
後の景色も広がる
斜度が出てきたところでアイゼン装着
2020年06月13日 07:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 7:47
斜度が出てきたところでアイゼン装着
高根ヶ原からの斜面が良い!
2020年06月13日 08:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 8:02
高根ヶ原からの斜面が良い!
スキーのKちゃん、早!
2020年06月13日 08:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 8:07
スキーのKちゃん、早!
Kちゃんからの景色
2020年06月13日 08:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6/13 8:07
Kちゃんからの景色
夏道入口でアイゼン外します
2020年06月13日 08:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 8:40
夏道入口でアイゼン外します
ショウジョウバカマ、まだ背が低くて可愛い
2020年06月13日 08:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 8:44
ショウジョウバカマ、まだ背が低くて可愛い
緑岳はバッチリだけど白雲岳は雲の中
2020年06月13日 08:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 8:47
緑岳はバッチリだけど白雲岳は雲の中
高根ヶ原にでるとホソバウルップソウの蕾
2020年06月13日 08:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 8:53
高根ヶ原にでるとホソバウルップソウの蕾
ムー、トムラが見えない
2020年06月13日 08:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 8:54
ムー、トムラが見えない
爆風に耐える
2020年06月13日 08:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 8:54
爆風に耐える
東大雪方面はバッチリ
2020年06月13日 08:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 8:55
東大雪方面はバッチリ
雲の流れが速い
2020年06月13日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 9:07
雲の流れが速い
白雲岳の雲が取れた
2020年06月13日 09:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 9:20
白雲岳の雲が取れた
稜線上はミネズオウが可愛い
2020年06月13日 09:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 9:24
稜線上はミネズオウが可愛い
黒い雲が流れてます
2020年06月13日 09:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 9:58
黒い雲が流れてます
エゾオヤマノエンドウ
2020年06月13日 10:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 10:15
エゾオヤマノエンドウ
トムラの頭が見えてきた
2020年06月13日 10:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 10:39
トムラの頭が見えてきた
小屋で一休みさせてもらいました
2020年06月13日 10:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 10:40
小屋で一休みさせてもらいました
板垣新道、低い所にブルーの池
2020年06月13日 10:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 10:47
板垣新道、低い所にブルーの池
ここが源頭なのね
2020年06月13日 10:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/13 10:51
ここが源頭なのね
とっても綺麗なブルーです
2020年06月13日 10:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 10:51
とっても綺麗なブルーです
白雲岳と季節限定のブルー池?
2020年06月13日 10:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 10:53
白雲岳と季節限定のブルー池?
kちゃん、雪渓の上から滑り降りてきた!
2020年06月13日 11:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 11:14
kちゃん、雪渓の上から滑り降りてきた!
Kちゃんから私達
2020年06月13日 11:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
6/13 11:14
Kちゃんから私達
嬉しそう!楽しそう!
2020年06月13日 11:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 11:14
嬉しそう!楽しそう!
白雲岳とブルー池を後に緑岳へ
2020年06月13日 11:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 11:23
白雲岳とブルー池を後に緑岳へ
景色いいけど、耐風姿勢が必要だった
2020年06月13日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 11:29
景色いいけど、耐風姿勢が必要だった
緑岳(松浦岳)三等三角点名「南大石狩」
2020年06月13日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4
6/13 11:38
緑岳(松浦岳)三等三角点名「南大石狩」
キバナシャクナゲ
2020年06月13日 11:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 11:44
キバナシャクナゲ
岩ゴロを爆風に負けずに下ります
2020年06月13日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 12:07
岩ゴロを爆風に負けずに下ります
爆風だけど景色最高
2020年06月13日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 12:07
爆風だけど景色最高
登った雪渓を見ながら下る
2020年06月13日 12:21撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:21
登った雪渓を見ながら下る
東大雪方面もバッチリ
2020年06月13日 12:39撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/13 12:39
東大雪方面もバッチリ
メアカンキンバイ
2020年06月13日 12:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 12:52
メアカンキンバイ
緑岳の斜面、ここまでは雪がないけど
2020年06月13日 12:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 12:54
緑岳の斜面、ここまでは雪がないけど
トムラの王冠、見納め
2020年06月13日 12:58撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/13 12:58
トムラの王冠、見納め
ここから長々雪渓歩きだけど風も弱い
2020年06月13日 13:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 13:16
ここから長々雪渓歩きだけど風も弱い
デポ旗や夏道入口にはピンテが充実
2020年06月13日 13:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 13:20
デポ旗や夏道入口にはピンテが充実
雪渓の終点、kennちゃんシートラに
2020年06月13日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 13:41
雪渓の終点、kennちゃんシートラに
振り返った景色
2020年06月13日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
6/13 13:43
振り返った景色
高根ヶ原の景色、見晴台で見納め
2020年06月13日 14:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
6/13 14:00
高根ヶ原の景色、見晴台で見納め
やれやれ
2020年06月13日 14:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
6/13 14:16
やれやれ
ボッケみたいに泥がボコボコ沸いている
2020年06月13日 14:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
6/13 14:20
ボッケみたいに泥がボコボコ沸いている
大雪湖防災センターの横で
2020年06月13日 15:01撮影 by  S7-SH, SHARP
2
6/13 15:01
大雪湖防災センターの横で

感想

緑岳(2019.9m)四捨五入すると2020mで、今年が標高年ということで
三笠新道を使っての緑岳ねらいのお誘いが来ました
三笠新道は今回で3度目ですが、こんなに時期が早いのは初めてです

残雪が多そうで不安ですが、ベテランぞろいなので逆にワクワク
沼めぐりコース、やはり残雪の多さに手こずり時間がかかりましたが
それなりにショートカットもでき、毎回ルートが違うのが新鮮ですね

強風に負けて白雲岳と小泉岳をパスしましたが、お花もまだまだなので
パスして正解。雪うさぎがほぼ夏毛になって、お披露目してくれたし
カッコーがまた来てねと鳴いていたし、夏山なんだなとシミジミ
三笠新道の斜面には、出発時に会った若者達のスキー滑降が見えました
kennちゃんも、あの斜面が滑りたかったようですが、逆回りになって堪忍

ひぐまセンターのオープンが来週末からですが、お花狙いなら
もっと遅くても良いかもです
でも三笠新道は熊の活動次第で閉鎖されるので、微妙ですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

懐かしいですね!
昨夏に旭岳から高原温泉に回りました。
6/20オープンといか、秋に行けるかな?
2020/6/15 10:47
Re: 懐かしいですね!
okkuさん
この時期は雪が多くてルートファインディングが難しかったです
旭岳から高原温泉、長いですね。バス運行に合せて縦走したいです。
2020/6/15 13:36
Re[2]: 懐かしいですね!
昨年は勇駒別から高原温泉まではタクシー利用でした。
大昔19歳の時に白金温泉~層雲峡を3泊で抜けルートで小泉岳を通りました。
2020/6/15 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら