ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 240126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

◆カミヤツウチグラで筋肉痛〜諏訪山

2012年11月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
11.1km
登り
1,281m
下り
1,268m

コースタイム

11:40 浜平登山口駐車場
12:58 湯の沢の頭
14:01 ヤツウチグラ(三笠山)
14:23 カミヤツウチグラ(諏訪山)
16:50 浜平登山口駐車場
所要時間5時間12分 累積標高差±952m 移動距離11km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下仁田インターから南牧村へ向かい県道45号線へ。湯ノ沢トンネルを越えたら左折。
ぶどう峠方向へ右折。途中、浜平温泉しおじの湯の方へ左折。その先、少し行くと登山口駐車場。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口・駐車場・ポスト
 ○浜平登山口駐車場 無料、未舗装、見た目20台程度、24時間出入可能。トイレは一角に簡易トイレあり。街灯なし、自販機なし。
  ポストは、見当たりませんでした。

◆トイレ
 ○浜平登山口駐車場脇 簡易トイレ。多分、無料。

◆危険箇所等
 ○落ち葉ふかふかで、登山道が分かりづらくなっています。特に栃の葉が多いところ。
  何回か、進むべ道を立ち止まって考えたりしました。
 ○梯子、ロープのかかった箇所があります。片側が崖だったりしますので注意が必要です。
 ○帰りに気がついたのですが、浜平登山口から300メートルほど進んだ場所に、「山に入ることを禁止します」というような木札がかかっていました。
  途上には、ばっちりと地元観光協会設置の案内板があるのに、どういうことだか知れません。
  気になる場合は、楢原口から登ったほうがよいと思います。
 ○途上にある非難小屋らしき小屋は、掲載している写真のとおり、全く機能していません。

◆温泉
 ○浜平温泉しおじの湯 10:00-19:00(季節で変動あり) 火休(季節で変動あり) 地元以外は500円
  http://www.vill.ueno.gunma.jp/kanko/onsen/index.html

◆バッチ
 しおじの湯では見つかりませんでした。まあ、ないでしょう。
道の駅オアシスなんもく。手前のもみじは全く紅葉していません
道の駅オアシスなんもく。手前のもみじは全く紅葉していません
もう下仁田ネギが売っていたので買う。一束500円。けっこうな量、入ってます。下の段には250円の束もあり。
10
もう下仁田ネギが売っていたので買う。一束500円。けっこうな量、入ってます。下の段には250円の束もあり。
浜平登山口駐車場。一台もなし。
浜平登山口駐車場。一台もなし。
ほとんど、紅葉してないじゃあないか
1
ほとんど、紅葉してないじゃあないか
駐車場の一角にあるトイレ。もちろん、手を洗うような場所は無い。
駐車場の一角にあるトイレ。もちろん、手を洗うような場所は無い。
民家の脇を過ぎて少し行くと、行く手を阻むかのように倒木。理由は、帰りに分かる。
民家の脇を過ぎて少し行くと、行く手を阻むかのように倒木。理由は、帰りに分かる。
暫くはこのような渓谷沿い。分かりづらい登山道。
暫くはこのような渓谷沿い。分かりづらい登山道。
たまに、小さい滝
4
たまに、小さい滝
眺望のなく、けっこう厳しいだけの渓谷沿いが終わって少し尾根を行くとここ。
眺望のなく、けっこう厳しいだけの渓谷沿いが終わって少し尾根を行くとここ。
楢原との合流点。楢原からの道は落ち葉ふかふかで、かなり不明瞭となっている。
楢原との合流点。楢原からの道は落ち葉ふかふかで、かなり不明瞭となっている。
樹木がいい感じになってまいりました。
1
樹木がいい感じになってまいりました。
おお、紅葉
ここから快適
あまり紅葉してないけど、よい
1
あまり紅葉してないけど、よい
非難小屋? 開放感抜群。屋根も壁も床も扉もない。反対側が見えている。小屋内からも外が見えるし、夜空もよく見えることだろう。その使用感は外とあまり変わらないと見た。
2
非難小屋? 開放感抜群。屋根も壁も床も扉もない。反対側が見えている。小屋内からも外が見えるし、夜空もよく見えることだろう。その使用感は外とあまり変わらないと見た。
いいねぇ
これは、分かりづらい
これは、分かりづらい
やっと視界が開ける。両神山のほう
3
やっと視界が開ける。両神山のほう
浅間山のほう
浅間山ズーム
妙義山ズーム
小鹿野・二子山ズーム
5
小鹿野・二子山ズーム
快適な尾根を歩いていたら、突然でてきた梯子。こういうトコロもあるのね。
快適な尾根を歩いていたら、突然でてきた梯子。こういうトコロもあるのね。
直ぐに、もう一つ。
直ぐに、もう一つ。
ヤツウチグラを仰ぎ見る
2
ヤツウチグラを仰ぎ見る
ロープも出てきた
2
ロープも出てきた
鉄梯子も出てきた
鉄梯子も出てきた
そして、大展望。浅間山のほう
6
そして、大展望。浅間山のほう
御巣鷹山のほう
両神山のほう
ヤツウチグラの祠
1
ヤツウチグラの祠
紅葉マクロ撮影
あ、ナニコレ? 聞いてないよ。こんなの。けっこう、険しいんですけど。
5
あ、ナニコレ? 聞いてないよ。こんなの。けっこう、険しいんですけど。
うひゃお。ずっとこんな尾根を歩いていたい。
6
うひゃお。ずっとこんな尾根を歩いていたい。
渋い三角点。三等。
3
渋い三角点。三等。
カミヤツウチグラ(諏訪山)山頂。木々に囲まれてなんにも見えません。
カミヤツウチグラ(諏訪山)山頂。木々に囲まれてなんにも見えません。
帰りに苔をマクロ撮影
1
帰りに苔をマクロ撮影
ヤツウチグラのロープ箇所へ戻ってきました。5メートルくらいか。片側、崖だったりします。
ヤツウチグラのロープ箇所へ戻ってきました。5メートルくらいか。片側、崖だったりします。
栃の葉の落ち葉は、登山道を覆い隠してしまうので、分かりづらいですなあ
2
栃の葉の落ち葉は、登山道を覆い隠してしまうので、分かりづらいですなあ
これが「シオジ」だろうか。実は、よくわからない
5
これが「シオジ」だろうか。実は、よくわからない
浜平温泉・しおじの湯。日帰り施設。内湯と露天と洗い場。ほんのりと循環濾過臭。ま、仕方ない
1
浜平温泉・しおじの湯。日帰り施設。内湯と露天と洗い場。ほんのりと循環濾過臭。ま、仕方ない

感想

カミヤツウチグラ・・・300名山の諏訪山のことです。地図に括弧書きでそう書いてあったから。
だって、諏訪山よりカミヤツウチグラのほうがかっこええでしょ。
というわけで、近場、西上州に向かいました。途中、下仁田インターを降りますと。
なぬぅ。下仁田ネギがもう路上販売されているではありませんか。
というわけで、帰りに買っていこうと思ったのですが。なにぶんにも、既に午前11時。これでは、帰りにはどこの店もしまってしまうではないかというわけで。
道の駅オアシスなんもくに立ち寄った際に、下仁田ネギの束が500円で売っていたのでそれを買ってしまう。
ついでに、こんにゃくも買ってパーフェクトだ。
そうして、見事な泥付ネギをゲットしたワタクシは、もう帰ろうかと思ったが、一路、群馬県最南端の村、上野村を目指すのであった。

登山口。
ああ、やっぱり。平日。車が一台も止まっていません。まあ、いいやと出発。
この時点で、周囲の山が紅葉していないことに落胆する。早すぎたのか。
登り始めて300メートルくらい進んだあたりで、登山道をふさぐかのように倒木。
じゃまっけだなぁと思いつつ。理由は帰りに分かったのだが。
「山に入ることを禁止します」といったようなことがかかれた木札が、くくりつけられていた。
そうだったのか。倒木は、あえて置いたのか。地元の観光協会と地主はうまくいっていないらしい。
登山口は、楢原にもあるので、そこからいくといいと思います。この浜平口から登っても、楢原からの合流地点まで退屈なだけの登路が続くだけですから。

紅葉。
している。楢原からの合流地点あたりからの尾根歩きでは。
そして出てくる。梯子やら鎖、ロープ。どれも難しいものではない・・・とは言い切れませんです。
なかには、一歩間違えば大怪我をしそうな箇所もあり。
梯子が出てくるあたりまでくると、やっと視界が開けます。でも、見てはっきりどの山かわかるのは、4つか5つでした。
周囲は見分けが難しい山がたっくさん。
ジミーなカミヤツウチグラ(諏訪山)の山頂。長居無用の眺望まったくなし。山頂周辺は、紅葉もそんなにしていなかったり。
さっさと、眺望のよかったヤツウチグラまで戻って遅い昼食。あとや日が落ちきる前に下山しました。
ちなみに、この日に見かけたのは、3人でいずれも単独男性でした。
気温は15度くらいしてました。汗ばむくらいです。

温泉。
浜平温泉しおじの湯に。もの凄い山の中に忽然と現れる、どこにでもあるような日帰り入浴施設。
どこにでもあるような内湯と露天と洗い場。どこでも嗅いだことのあるような、ほのかな消毒臭。
電源立地地域対策交付金事業で造られた無色の湯です。

食事。
南牧村まで戻ってくると、炭入りラーメンの千歳に明かりがついている。でも、営業中の看板が出ていない。
ま、きいてみますかと、駐車場へ。女性が一人。もう営業は終了しましたと。
これで、3回目かな。この店に来るのは。そして、営業していないのを確認するのも3回目かな。
というわけで、せっかくだから、いつ営業しているのか聞いてみた。
昼は14時30分までで、夜は予約なんだそうで。次回こそ行くわい。
しおじの湯を出てからは、既に外は真っ暗。もう、この時間では営業している店などないだろうかと下仁田インターの近くまでくると、うどん屋が営業していたので、そこで食事。そして帰る。

ネギ。
車の中に積んでおいても、そんなにネギ臭はしなかったなぁ。やっぱり、道の駅と農家直営店のものでは鮮度が違うのだろうか。
前回、南牧村に行った際に立ち寄った、じいさまの店も営業していたので、そこで買えばよかったか。
ま、南牧村は来月も行きますけどぉ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人

コメント

こんばんわ〜♪
ネギ、美味しいですよねぇ〜。

私が最近ハマっているのは、細かくスライスしたネギだけを大量にいれた豚しゃぶです。
ポン酢でもよし、ゴマだれでもGood !
おためしあれ

あ、山のコメント…

青空に紅葉が美しい!!
それにしても今年の紅葉、遅いですよね?
2012/11/5 23:32
もうネギの季節ですか
ヤツウチグラとカミヤツウチグラ、うまく発音できません(笑

今冬の目標の一つがネギ登山だったのを思い出しました。焼いて手前味噌つけて食したら旨そうです。
南牧のじいさまの店、どの辺りなのでしょうか?
2012/11/6 9:17
moglessさん、こんにちは!
うほぉ、渋い山行きますね〜 と言いながら行った事ありません。この山域
紅葉も眺望もよくって、一人でも寂しくないですね

下仁田ねぎ、おいしそ〜
先月赤城山に行った時は出荷はまだだったんですよ。
この前NHKかなにかでやってましたが今年は良作だそうです、下仁田ねぎ。
うまそうだわい
2012/11/6 13:54
Casumin51さん、こんばんは。
遅くなってすみません。どこかしらで遭難していたわけではありません。

ギーネ。
まさか、もう売っているとは思いませんでした。買わざるをえないですね。
下仁田のネギは。甘くてトロトロで。いやあ、たまりません。
さっそく、食べてしまって、残りあとわずかとなっています。ものすごい消費量。
今月末に、また買いに行く予定だったりします。
山に登るついでに。どちらが、ついでかわかりませんけど。
今度は、いつものジイサマの店に。いつものといっても、一回しか買ったことないですけど。
ぶ、豚しゃぶですか。次回、手に入れたら試してみます。

紅葉、遅いですかね。今日、行ってきたところは、そろそろかと思ったら、ほとんど終わってしまっていました。
全く、読めないですね。
2012/11/8 23:22
1955さん、こんばんは。
遅くなりましてすみません。

もうネギの季節・・・だったようです。私も知りませんでした。
まだ、ないだろうなと思っていたのですが、売っていたので買ってしまったというわけです。

カミヤツウチグラの発音。
きゃりーぱみゅぱみゅみたいなものです。深く考えてはいけません。

ネギ登山? どのようなものでしょうか? 山頂でネギを焼いて食べるというものでしょうか。

ジイサマのファジーショップは、南牧村ではなかったりします。
場所的には、下仁田町になります。道の駅下仁田の駐車場を右折したところにある信号機の先、直ぐ左手です。
つまり、道の駅下仁田から歩いていけます。
ファジーショップの店構えの写真は、今年の春頃に行った、立岩の記録を参照してください。
2012/11/8 23:30
kamehibaさん、こんばんは。
遅くなりまして。申し訳ありません。そして、いつもコメントありがとうございます。

あんまり渋すぎて、あんまり面白からず。
眺望はいいですけど、見て分かる山が、浅間山と小鹿野・二子山、妙義山、両神山くらいしかなかったり。
あとは、どの山なのか分かりません。諏訪山は一人では相当淋しい感じですけど。

ネギ。
え? 赤城山でも下仁田ネギを売っているのですか。
まあ、道の駅で下仁田ネギの種が売っていたので、他の場所でも獲れそうですけど。
下仁田ネギはうまいです。非常に。あまりのうまさにもう残りわずかです。
ですから、今月末にでも、また行ってしまうことになりました。
良作。これは、よいことを聞きました。だから、あんなに大量で500円だったのか。
2012/11/8 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
上州諏訪山(浜平コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら