記録ID: 2405452
全員に公開
ハイキング
東海
観音山(山ヒルの巣でした)
2020年06月21日(日) [日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 939m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日は、以前使った佐久間駅近くの無料駐車場で車中泊しようと思ったが、上って行くのが遅くなって、もしコロナの関係で閉められていたら暗い中を駐車地を探すのが大変なので、三遠南信自動車道の愛知側入り口の近くの東栄町JR東栄駅の駐車場で車中泊。翌早朝出発し、佐久間、水窪を通って、44kmを約1時間で到着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は分かり易く歩きやすい、登りは標高差が大きいので時間かかるが、 下りは1時間で降りてこられる。 今の時期は山ヒルが出ることを知らなかった。 |
写真
感想
観音山は、静岡百山の87座目。
ヤマレコを検索するまでは、静岡県側から道があることを知らなかった。長野県側からは、小城地区の登山口の標高が720mと水窪側の576mより高いが、天龍村から遠々と林道を走ることと他の近くの山を1日で組み合わせられないので、静岡県側からとし、矢岳山と組み合わせることとした。どちらも眺望ほぼ無し、累積標高差もかなりあり、6月下旬の梅雨の合間となっては辛いものになりそうだった。通常なら4月後半に設定するのが、コロナの関係で、遅れてきたものである。この奥に朝日山と白倉山を周回する大変なコースが残っているが、今回はまだ体力が付いていないとみて、途中までの道路状況等下見の積りで実施した。
標高差842m、累積標高981mです。
ただ山ヒルについては、知らず無警戒だった。
2kmで800mの標高差で急登だが、いつも以上に水飲み以外立ち止まらず。それでもヒルは侵入してくる。立ち止まって靴の中を時々点検するのだが、停まる時間が長いと飛んでくるし、全体に尾根道で居なさそうな所はわからない。
静岡県では大光山でもえらい目にあったが、2度目。下山後靴の裏を見たら2匹くっ付いていた。
被害は、左足くるぶし近く2か所、右足くるぶし下2か所、上2か所でした。
参考にした5月31日のfu-minさんのレコでは問題なかったようなので、やはりこの6月に入って、湿気が増してきたのに合わせて、活発化してきたのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
始めまして。
貴殿の記事、懐かしく拝見させて戴きました。
6月に入ると稜線続きの熊伏山でも少し標高が低い登山口付近でヒルが出没するようです。
さて、観音山の三角点ですが、私が訪れた頃、新興宗教の施設があり、その教祖様の滞在家屋らしきがあり、その家屋からほんの50儖米睇婉瓩忙鯵囘世ありました。
貴殿の写真を拝見すると、その別宅跡(滞在中の住居?)らしき基礎の左隅に三角点らしきものが写っています。どうもそれが三角点ではないかとの感じがします。
記事を楽しませて戴き有難うございました。
同日に登ったもう一つの山の矢岳山のレコ作成で忙しく気が付くのが遅れました。三角点は、写真で確認できました。ありがとうございました。三角点にこだわりがないといったのは、山頂まで行ったことに意義があるので、近くに隠れていて忘れていても頓着ないということです。
canopus100さんは、縦走ルートのコースがお好きなようですね。私も町に近いルートでやることはありますが、隣県でありながら静岡の北部は山深くて、車で狭い山道を入っていくだけで疲れてしまいます。年齢もきているので、静岡百山等全て制覇でなく、自主的に止めている山もあります。昨シーズン始めから、GPS採用に合わせて、行った山全てを山レコの登録しています。今後もご期待ください。
こんばんは😄初コメです(^。^)
山ヒル、やですよね( ̄▽ ̄)
おっしゃる通り跳んで来るのかも?
尺取り虫の様な動きからして、あの軟体の身体をゴムの如くピョン?と。
子供の頃チスイヒルに吸われた事はあります。
まぁ、田んぼや小川や池で遊んでると( ̄▽ ̄)
しかしながら、山ヒルはその気配無しに来ますよね( ̄▽ ̄)
先日、山ヒル注意のレコを参考にして行きました。
完全武装⁉でしたが、何でもない登山道を登ってたら10数匹に取り付かれました。
アドバイスがありましたので、5〜6分おきにチェック、チェック。
知らなかったら吸血されてましたね( ̄▽ ̄)
私は全国の山を隅々まで行ってきましたが、ヒルの被害に遭うのは岐阜県、静岡県、三重県(鈴鹿)が殆どです。メジャーな山からどんどんマイナーな山に移ってくると遭遇しやすいのでしょ。特に初めの頃は6月というともっと高い山に行っていたので被害に遭わなかったのでしょう。
またダニの被害ももっと広範囲の山で遭いますが、これも低山に暑くなってから行くとまずいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する