ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2407040
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

イブネでテント泊

2020年06月21日(日) ~ 2020年06月22日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:44
距離
18.8km
登り
1,415m
下り
1,417m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:48
合計
7:14
6:34
15
6:49
6:49
89
8:18
8:29
28
8:57
9:30
18
9:48
9:52
11
10:03
10:41
12
10:53
10:53
7
11:00
11:01
37
11:38
11:38
12
11:50
12:01
4
12:05
12:11
38
12:49
12:53
48
13:41
13:41
7
13:48
2日目
山行
3:56
休憩
0:09
合計
4:05
5:09
10
5:19
5:19
10
5:29
5:29
5
5:34
5:35
8
5:43
5:48
11
6:06
6:06
48
6:54
6:54
35
7:29
7:29
13
7:47
7:47
21
8:08
8:08
6
8:14
8:15
2
天候 21日は晴れのち曇り、22日は曇り。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明登山道入り口の駐車場は、駐車料金が一回500円です。一日でも二日でも500円です。
コース状況/
危険箇所等
中峠から大瀞への愛知川の渡渉地点は、先日の雨で増水して居て、私は、靴とズボンを脱いで渡渉しました。膝ぐらいまでの水位です。お金明神からイブネまでは赤テープなどの目印を見失わない様に進みます。私は、下山時にコクイ谷分岐を川の流れを挟んだ反対側を歩いていて見過ごしてしまい、クラ谷方面にだいぶ進んでから間違いに気付き戻ってコクイ谷分岐点からから根の平峠方面へと向かいました。時々、GPSで居場所を確認した方が良いです。
日曜日の朝明の駐車場に6時過ぎに到着。ここで、駐車料金を一回分として500円支払いました。私は、テント泊予定なので2日に成りますが500円で良いとのことです。
2020年06月21日 06:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 6:17
日曜日の朝明の駐車場に6時過ぎに到着。ここで、駐車料金を一回分として500円支払いました。私は、テント泊予定なので2日に成りますが500円で良いとのことです。
舗装して有る林道を中峠方面へと歩いていると砂防学習ゾーンという施設が有りました。
2020年06月21日 06:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 6:58
舗装して有る林道を中峠方面へと歩いていると砂防学習ゾーンという施設が有りました。
中峠方面への分岐点です。
2020年06月21日 07:03撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 7:03
中峠方面への分岐点です。
直ぐに、中々、迫力のある滝出現。
2020年06月21日 07:31撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 7:31
直ぐに、中々、迫力のある滝出現。
上部をクローズアップしました。
2020年06月21日 07:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/21 7:38
上部をクローズアップしました。
この滝の左側を巻いて上がる道を行くと滝の上部に上がります。これは、滝が流れ落ちるところを撮りました。滝は、二段になっている模様です。
2020年06月21日 07:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 7:58
この滝の左側を巻いて上がる道を行くと滝の上部に上がります。これは、滝が流れ落ちるところを撮りました。滝は、二段になっている模様です。
ロープ出現しました。急斜面を登ります。
2020年06月21日 08:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:01
ロープ出現しました。急斜面を登ります。
タツナミソウが咲いています。
2020年06月21日 08:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:05
タツナミソウが咲いています。
釈迦が岳が見える所まで上がって来ました。
2020年06月21日 08:12撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:12
釈迦が岳が見える所まで上がって来ました。
細くて浅い渡渉地点も数箇所有ります。
2020年06月21日 08:13撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:13
細くて浅い渡渉地点も数箇所有ります。
中峠の広場はテント場にも適地。
2020年06月21日 08:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/21 8:23
中峠の広場はテント場にも適地。
下界。
2020年06月21日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:29
下界。
此処から、大瀞の神崎川へと下って行きます。
2020年06月21日 08:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:37
此処から、大瀞の神崎川へと下って行きます。
気持ち良い登山道の下り。
2020年06月21日 08:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:48
気持ち良い登山道の下り。
橋は通れないという旨の看板あり。
2020年06月21日 08:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 8:56
橋は通れないという旨の看板あり。
川ですが、先日の雨で増水しているらしく石の上を渡るには少々危険です。これは、渡渉前。
2020年06月21日 09:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 9:08
川ですが、先日の雨で増水しているらしく石の上を渡るには少々危険です。これは、渡渉前。
私は、登山靴とズボンを脱いで渡渉しました。膝ぐらいまでの水位でした。この写真は渡渉後に撮影。
2020年06月21日 09:18撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 9:18
私は、登山靴とズボンを脱いで渡渉しました。膝ぐらいまでの水位でした。この写真は渡渉後に撮影。
お金明神方面に向かいました。
2020年06月21日 09:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 9:30
お金明神方面に向かいました。
この辺りの登山道は判り易いです。
2020年06月21日 09:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 9:37
この辺りの登山道は判り易いです。
2020年06月21日 09:52撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 9:52
お金明神に到着。中々、良い顔しています。
2020年06月21日 10:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 10:16
お金明神に到着。中々、良い顔しています。
但し書きがありましたが、墨が所々消えて居て読みづらいです。
此処は、神域であるとのことです。
2020年06月21日 10:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 10:23
但し書きがありましたが、墨が所々消えて居て読みづらいです。
此処は、神域であるとのことです。
切り株の上には賽銭が沢山。
2020年06月21日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 10:25
切り株の上には賽銭が沢山。
御在所岳遠望。
2020年06月21日 11:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 11:44
御在所岳遠望。
鈴鹿300山の高岩というピークの表示在り。私は、此処から、左の方へと尾根を進みましたが、テープが無い事に気付き戻りました。此処から右方向へ行きます。
2020年06月21日 11:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 11:51
鈴鹿300山の高岩というピークの表示在り。私は、此処から、左の方へと尾根を進みましたが、テープが無い事に気付き戻りました。此処から右方向へ行きます。
ヤマボウシのようです。
2020年06月21日 12:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 12:08
ヤマボウシのようです。
これは、タツナミソウ。
2020年06月21日 12:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 12:23
これは、タツナミソウ。
へビイチゴ
2020年06月21日 12:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 12:45
へビイチゴ
釈迦が岳
2020年06月21日 12:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 12:48
釈迦が岳
このルートから見た滋賀県側の景色です。
2020年06月21日 12:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 12:54
このルートから見た滋賀県側の景色です。
明るいグリーンを敷き詰めた尾根を行く登山道は珍しい。
2020年06月21日 13:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 13:30
明るいグリーンを敷き詰めた尾根を行く登山道は珍しい。
クラシからイブネへと向かう道。
2020年06月21日 13:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 13:33
クラシからイブネへと向かう道。
モフモフの苔の絨毯です。
2020年06月21日 13:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:34
モフモフの苔の絨毯です。
道は、はっきりとして居ます。
2020年06月21日 13:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:34
道は、はっきりとして居ます。
2020年06月21日 13:38撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
6/21 13:38
今日の目的地のイブネに到着。
2020年06月21日 13:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 13:50
今日の目的地のイブネに到着。
テントを張りました。
2020年06月21日 14:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
6/21 14:13
テントを張りました。
記念撮影。
2020年06月21日 14:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
8
6/21 14:16
記念撮影。
テント内の気温は26℃と湿度60%です。エアコンの快適な設定温度ピッタリ。自然エアコン最高!
2020年06月21日 14:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/21 14:30
テント内の気温は26℃と湿度60%です。エアコンの快適な設定温度ピッタリ。自然エアコン最高!
東雨乞岳と西雨乞岳。
2020年06月21日 14:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/21 14:40
東雨乞岳と西雨乞岳。
鎌ヶ岳が切り立っています。
2020年06月21日 14:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/21 14:43
鎌ヶ岳が切り立っています。
2020年06月21日 14:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:46
員弁から名古屋方面の景色。
2020年06月21日 14:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:46
員弁から名古屋方面の景色。
オレンジ色に見えるのは、苔の中から生え出ている芽生えなのかな。
2020年06月21日 14:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:48
オレンジ色に見えるのは、苔の中から生え出ている芽生えなのかな。
グリーンの方も成長著しいようです。
2020年06月21日 14:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:49
グリーンの方も成長著しいようです。
白い大きな蛇がのたくっているような枯れ木。
2020年06月21日 14:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:50
白い大きな蛇がのたくっているような枯れ木。
2020年06月21日 14:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:50
登山道もくねくねと...
2020年06月21日 14:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:51
登山道もくねくねと...
2020年06月21日 14:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:52
これは、滋賀県側の景色。琵琶湖が見えます。
2020年06月21日 14:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:54
これは、滋賀県側の景色。琵琶湖が見えます。
アオダモの花。バットやテニスのラケットの材料にする強靭な木らしいです。
2020年06月21日 14:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/21 14:55
アオダモの花。バットやテニスのラケットの材料にする強靭な木らしいです。
釈迦が岳の山容は堂々としている。
2020年06月21日 14:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:57
釈迦が岳の山容は堂々としている。
モフモフの苔の上に動物の頭骨のように見える白い朽木。
2020年06月21日 14:58撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:58
モフモフの苔の上に動物の頭骨のように見える白い朽木。
白い朽木は寝て居ても、
2020年06月21日 14:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:59
白い朽木は寝て居ても、
立って居ても。何かしら哀れで美しい風情を感じさせる。
2020年06月21日 14:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 14:59
立って居ても。何かしら哀れで美しい風情を感じさせる。
これは、新芽が群を抜いて立っています。
2020年06月21日 15:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 15:03
これは、新芽が群を抜いて立っています。
琵琶湖遠望‼
2020年06月21日 15:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 15:04
琵琶湖遠望‼
2020年06月21日 15:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 15:04
雨乞岳は東と西の双耳峰。
2020年06月21日 15:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/21 15:09
雨乞岳は東と西の双耳峰。
今日は日食ですが、薄曇りで確認できませんでした。
2020年06月21日 17:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/21 17:38
今日は日食ですが、薄曇りで確認できませんでした。
翌朝の鎌ヶ岳と御在所岳。
2020年06月22日 05:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 5:00
翌朝の鎌ヶ岳と御在所岳。
朝の雨乞岳。
2020年06月22日 05:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6/22 5:01
朝の雨乞岳。
テントは撤収しました。
2020年06月22日 05:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
6/22 5:01
テントは撤収しました。
佐目峠というらしいです。
2020年06月22日 05:22撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 5:22
佐目峠というらしいです。
タイジョウへの分岐点標識。
2020年06月22日 05:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 5:29
タイジョウへの分岐点標識。
杉峠の近くから見た御在所岳と国見山。
2020年06月22日 05:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 5:42
杉峠の近くから見た御在所岳と国見山。
杉峠に到着。モニュメントのような枯れた杉?が立っています。
2020年06月22日 05:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 5:45
杉峠に到着。モニュメントのような枯れた杉?が立っています。
白花のガクアジサイかと思ったら、そうではなくノリウツギが咲いていました。同じアジサイ科。
2020年06月22日 05:49撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 5:49
白花のガクアジサイかと思ったら、そうではなくノリウツギが咲いていました。同じアジサイ科。
御池鉱山跡地の標識。小学校まであったらしいです。
2020年06月22日 06:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 6:07
御池鉱山跡地の標識。小学校まであったらしいです。
明るい登山道は気持ち良い。
2020年06月22日 06:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 6:14
明るい登山道は気持ち良い。
神崎川の渡渉地点です。此処では、靴を脱がなくても渡れるところが見つかりました。
2020年06月22日 06:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 6:40
神崎川の渡渉地点です。此処では、靴を脱がなくても渡れるところが見つかりました。
この辺りは気持ち良い登山道。
2020年06月22日 06:51撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 6:51
この辺りは気持ち良い登山道。
赤いキノコを発見しましたが、この辺りで既にコクイ谷の分岐点が川の向こうに有るのを見逃してクラ谷方面へと向かって行ってしまっている。
2020年06月22日 07:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 7:04
赤いキノコを発見しましたが、この辺りで既にコクイ谷の分岐点が川の向こうに有るのを見逃してクラ谷方面へと向かって行ってしまっている。
深いグリーンに苔むした大岩と新緑が美しい。
2020年06月22日 07:10撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 7:10
深いグリーンに苔むした大岩と新緑が美しい。
数百メートル戻って、川を渡り、やっとコクイ谷分岐点に到着。
2020年06月22日 07:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 7:30
数百メートル戻って、川を渡り、やっとコクイ谷分岐点に到着。
目印になる様な大きな杉の木が有りました。
2020年06月22日 08:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 8:05
目印になる様な大きな杉の木が有りました。
根の平峠に到着。
2020年06月22日 08:16撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 8:16
根の平峠に到着。
この峠道は通行者が多いせいなのか割と整備されていました。
2020年06月22日 08:17撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 8:17
この峠道は通行者が多いせいなのか割と整備されていました。
ギボウシかな?
2020年06月22日 09:11撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 9:11
ギボウシかな?
駐車場に無事帰着。今日は月曜日の為なのか駐車車両は3台だけでした。お疲れさんでした。
2020年06月22日 09:14撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
6/22 9:14
駐車場に無事帰着。今日は月曜日の為なのか駐車車両は3台だけでした。お疲れさんでした。
おまけです。
これは、2009年に槍ヶ岳から穂高岳まで縦走した時に槍ヶ岳山荘の前で私が撮影した日食の時の太陽の写真です。当時、晴天ではなく薄い雲が太陽の前を横切ったところをフィルター無しで撮影しました。
2009年07月22日 11:24撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
7/22 11:24
おまけです。
これは、2009年に槍ヶ岳から穂高岳まで縦走した時に槍ヶ岳山荘の前で私が撮影した日食の時の太陽の写真です。当時、晴天ではなく薄い雲が太陽の前を横切ったところをフィルター無しで撮影しました。

装備

備考 iPhoneの予備バッテリーを持って行きましたが、接続のケーブルのiPhone用の小さな変換プラグを車に忘れてしまい、終わりの方でログが飛んでいます。

感想

今回は、部分日食が見られるか期待していたのですが、いまいち天候がすぐれず、殆ど曇りで見れませんでした。次回は、10年後らしいです。
先日には、どなたかがテント泊されていたようですが今日は私一人の貸し切りでした。しかし、東からの風がやや強く一晩中少しうるさかったです。今回は2回目です。前回此処でテント泊した時は、11月の初旬頃で初冠雪が有り、その雪を集めてコンロで水に換えました。今回はお金明神の近くで1リッター調理用に谷から取水して持って行きました。歩行時の水分補給用にはミネラルウォーターを500mlのペットボトル2本持参しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1857人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら