鎌北湖から物見山東尾根を経てスカリ山 周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 742m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:17
天候 | 曇り時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
梅の木と田んぼの間を行くんで〜す!!
道標もなくて・・リーダーがいなければ迷っている所ですね!!
観音様が祀ってあるのかとまわりを見たがそうでもなさそうです!!この山自体が観音様らしいですね!!
それにしてもなんと素朴な標柱 テープに名が・・いいねぇ!!
こんな感じが奥武蔵らしい???
感想
自粛明け2週間経ったがニュースによると陽性者はチットも減少していない。他県の2000m級にも行きたい、電車利用のハイキングも、との気持ちも有るが我がグループは今回も県内近場の現地集合にしました。広い駐車場がある登山口が今回のポイントです。
天気も良くないので景色もお花も無い今日のハイキング。もしソロハイキングなら修行もどきで歩き通したヤッター感だけしか残らなかったかもしれない。でもこの日はミストの中でおかずを分け合いながら賑やかな弁当時間。こういうのホント好いですね。
今回の奥武蔵コースも、鎌北湖からぐるっと一周出来るいいコースでした。
いつもより歩く距離があったのですが、早朝出発の為、お昼過ぎにはゴール!!
時間に余裕があるのはいいですねぇー。
スカリ山では、ガスで何も見えず残念でしたが、前日の雨で草木がみずみずしく、森が潤ってました。その中を歩くのは気持ちよくて、梅雨の時期のハイキングもなかなかいいものです。オオバジャノヒゲが多く咲いてました。
個々で現地集合現地解散でのハイキング
まだ電車・バスに乗車しての集合はやめよう と!!
まだまだコロナ感染心配ですものね!!
近場でしたが朝早く集合でのスタート 昼食休憩してもまだ10時前!!
早スタートの早ゴール 自宅でお昼寝 このような行程 イイですねぇ〜!!
計画を考えてくれたリーダー ありがとうございました。そうそう赤線つなぎも出来ましたし・・・!!
宿谷の滝・・落差12Mでしたが迫力がありましたぁ〜!!
物見山・・・広々とした山頂で気持ちの良いランチが出来ましたぁ〜!!
山頂には先客6名と後続2名にお会いしました!!
スカリ山・・奥武蔵らしい(??)素朴な標柱 いいねぇ〜こんな感じ!!
昨日から天気は危ぶまれていたが、予報では傘マークなしで、日中は曇マーク。久々の6時前の出発になった。集合時間の見間違いで15分もみんなに待ってもらい、申し訳ないことこの上なし。皆、気持ち良く出発してくれ、いつもの楽しいハイキング。今日は今までと違い、アップダウンがはっきりしており、山気分を味わった。鎌北湖の周辺がこの様な山容になっていたとは知らず、いつの間にかアレ?っと思うと、そこは前回通った場所だった。前回の滝沢の滝も良かったが、今日の宿谷の滝も力強く落ちる様子は圧巻だ。物見山はこの辺りでは一番高く、標高375メートル。頂上の展けたところにテーブルがあり、そこで少し早めの昼食。次は北向き地蔵、スカリ山へと進む。スカリ山、実はここが一番高く、標高435.1メートルだ。観音ヶ岳というので観音様を祀ってあるかと思ったが、この山自体が観音様らしい。標識の素朴さにがなんとなく温かい気持ちになる。やがて元の駐車場に戻るが、目を疑う景色。湖のはずなのに水がない。昨年の今頃、青い湖面に釣り糸を垂らしている人々が多数見られたのに、今日は水どころか草茫々の大きな凹地になっており、工事中の様子。かつて見られた白鳥のボートも高い土手に並べられ、それが昨年見た景色を思い起こさせてくれた。世の中の変化の速さを痛感した。今日のハイキングも、よくぞこの様に連結するコースを探してくれるものだとリーダーを尊敬しながら帰途につき、早出の良さを改めて噛みしめる。まだまだ明るい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する