記録ID: 2413817
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
アジサイ真っ盛り。似合わない花レコに 城山・高尾山
2020年06月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 661m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:19
距離 13.7km
登り 661m
下り 639m
天候 | 天気は曇り。一時陽も差しましたが、視程はほとんどありませんでした。気温は高めで30℃前後まで上がりました。風もなく、湿度も高かったため、非常に凌ぎにくい一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1546発 準特急新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎昨年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間があります。最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。 https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆高尾駅〜日影バス停〜小仏バス停〜小仏峠 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。 ひたすら車道に沿って進むと、日影バス停を経由して、小仏バス停へ到着します。ここでバスは終点です。さらに進んで最終人家を通り過ぎると街灯もなくなり、景色は一気に山の中になる一方、300mくらい先の九十九折りを上がりきると、景信山登山口にたどり着きます。ここから、登山者の路上駐車が非常に多くなります。さらに200mほど進むと、小仏峠無料駐車場(15台ほど)に到着して車道が終点となります。 この先は一般車通行止めで、道なりに上がっていきます。特に危険なところはありませんが、一部コンクリ舗装されているところが滑りやすくなっている場所があるのと、小仏峠直下にある昨年10月の台風19号での土砂崩れ跡はまだ安定していないようなので、落石等には気をつけた方が良いと思います。 小仏峠には、晴れていれば吉備人出版の地図販売の方がいることがあります(当日もいました)ので、お気に入りの山域の地図があれば、購入するのも良いでしょう。 ◆小仏峠〜城山〜一丁平〜高尾山口 特に危険なところはありませんが、主稜線上は前日の雨のため一部泥濘があり、スリップしやすくなっていました。主稜線上は通行量も多いので、すれ違いや追い越しには注意が必要です。今回は、人出や展望がないことを考慮して、高尾山頂はパスし、直接稲荷山コースを下りましたが、こちらもそれなりに通行量があることと、一部スリップしやすくなっていましたので、注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。 また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/ (注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。なお、城山頂上下のトイレはポンプ故障のため、一丁平のトイレも水が流せなくなっていて、両方とも使用不可になっています。 また陣馬高原下バス停前にもトイレがあります(*/台風19号により使用不可の情報がありますが、仮設トイレが設置された模様です)。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
雨具
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
朝予定があったことと、天気が曇りだったので行かなかったのですが、昼のニュースで翌日は雨の天気予報だったことから、走行距離が足りないこともあって、慌てて高尾山に。都道沿いはアジサイを始めとして、花が咲き誇っていて、展望が利かない中、大きな慰めになってくれました。
ただ、日中気温が高いさなかに、マスクをしながら走るのは正気の沙汰ではなく、上から下までビショビショになるくらい大汗をかいてしまいました。夕方にも用事が入っていたので、遠出もできず比較的穏やかなルート選びをしたのですが、それでもかなり暑さにやられた感じです。やはり日中暑い時間帯に走るときには、水分補給その他暑さ対策はしっかりやらないと行けないと改めて思った次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人
暑い中お疲れ様でした😁
珍しいですね、午後からなんて!
いいですねぇ、サクッと高尾山!あたし!いつ行けるんだろう😅
お互い水分補給は欠かさず山行しましょうね!!あっ、ノンアルはなぜか喉が乾きます(笑)
こんばんは。
sakuさんのように、スマートにサクッとはいかなくて・・・(苦笑)
朝は曇っていたので日曜にすっか・・・とおもっていたら、天気予報で日曜は雨、ということで午後に慌ててという次第。そしたらカッパになってしまいました。
帰りの電車の中では汗が床に滴るほど。お恥ずかしい。
コロナ収束にはまだかかりそうで、今年は甲信越の山に行けるかどうか、こちらも怪しいですが、終息したら是非娘さんとこちらにお越しください。
ノンアルをごちそうします(えっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する