【和名倉山】ずっと気になってた奥秩父の静かな名峰へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:59
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
-11:56東仙波-12:05東仙波隣りのピーク12:18-13:00山の神土-七ツ石尾根-14:07しゃくなげ荘
天候 | 快晴! ![]() ![]() ![]() 気温:出発時-2℃ その後ぐんぐん上昇しmax20℃、しかも日向と日陰の温度差激しい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口より約200m手前のしゃくなげ荘へ。500円/日。 朝は人の気配がなかったので帰りに支払いに行くとおばあちゃんがお茶とお菓子をふるまってくれました。 息子さんとおぼしき男性を交えてしばしお話。 おばあちゃんは耳が遠いらしく、加えて私の声は聞きづらいので話がなかなか噛み合いませんでしたが、 なんかとても和みました。ここんちのおばあちゃんいい感じです。 登山口より50m上の民宿みはらしにも同料金で駐車できるらしい。 登山ポストはやはり見当たらず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●七ツ石尾根 下部はこのコースで一番の急登ですが、ほどほどで距離は短いし急登にありがちな岩ごろごろとか根っこうじゃうじゃとかはなくフラットで歩きやすい道。笹に囲まれ雰囲気もいいしこの時期は広葉樹の林の紅葉が見頃で目を楽しませてくれます。 上部は牛王院平、よく整備された広々とした高原状の林が鹿柵に保護されている中を気持ちよく歩けます。 ●山の神土〜焼小屋ノ頭 笹原で南側が開けてるところや東仙波、焼小屋ノ頭は見晴らしがよく、富士山、奥秩父の主脈、雲取山からの長沢背稜、白峰三山、遠くは北アルプスや浅間山、日光連山まで見える。トレイルの雰囲気もよくこのルートで一番いいところ。ルートは明瞭です。 景色を楽しみたいなら展望のない和名倉山まで行かなくても焼小屋ノ頭までで充分です。 稜線上にピークがいくつもありますが捲く所も多くアップダウンはあまりありません。 ●八百平付近〜西の肩 このあたりから道が不明瞭なところがちらほら。 視界良好なら注意深くテープを追って行けば問題ありませんが、ところどころテープがまばらなところもありちょっと不安になったりしました。私は一度テープを見失いましたが、構わず尾根線上を歩いて行くとルートに合流しました。基本尾根を外さなければ迷っても大丈夫です。 ●西の肩〜和名倉山山頂 あまり高低差はなく20分ほどでラクに、そしてなんの高揚感もなく到着してしまいます。展望が効くのは山火事跡の千代蔵ノ休場のみであとは展望よくありません。和名倉山は外から愛でる山で登る山ではないなと思いました。 ●帰りの温泉&食事 いつもののめこい湯へ。600円ですが、今回は無料券使用。 今回初めて駐車場の行列に遭遇。 8台くらいが空き待ちしてました。 今まで何度も来てますがこんなことは初めて。 風呂も登山者で混んでましたね〜。 夕食は福生の煙かカッパ64でラーメン食べようと思ってましたが道の駅の食事どころがまだ開いてたので鹿肉丼650円を初めていただきました。 いつも風呂からあがると閉まってるので食べそびれてましたが、これはなかなか旨いです。 調理に工夫があるのか想像以上に柔らかいし獣臭さがまったくないです。オススメ。 |
写真
感想
ずっと気になってた和名倉山(白石山)に行ってきました。
本当はこの日先週の山行疲れと仕事疲れとクライミング講習疲れ、ととどめの土曜日の娘行事の参加疲れで、とにかく疲れてたので休養日にしようと思ってたんですが、予報が余りにもいいので急遽山に行くことにしたんです。
ここんとこ天気と都合のミスマッチが続いてたのでこの悪いサイクルを断ち切らねば。
でも近場にしよう。
そろそろ奥多摩、奥秩父あたりも紅葉が見頃になってきているし。
踏み跡が薄いとか、上級者向きとか言われてて後回しにしてた和名倉山までの稜線。
もうぼちぼちいいんじゃないの?と決定。
しかし、朝起きると身体が鉛のように重いんです。
起きてから「今日は止めようぜ」という弱気な自分としばし格闘の末なんとか自宅を出発しました。
天気は今度は予報通り最高。
しかし寒い。しゃくなげ荘での朝の気温-2℃!
今シーズン初めての零下です。いよいよ冬ですな〜。
しゃくなげ荘Pには先客1台、八百平くらいまではすれちがいが単独の2名で、思い通りに人が少ない、って思ってましたが、その後11人のパーティを西の肩でパス、展望のない狭い和名倉山山頂で6人のパーティとはちあわせ。
あらら...
千代蔵ノ休場でのランチは11人のパーティとご一緒に...
でもそれ以外ではほとんど貸し切りの気持ちのいい稜線歩きを堪能しました。
個人的には東仙波の次のピークの焼小屋の頭までは笹原の開放的な雰囲気と好展望が大変気に入りこの辺りはまた来たいなと思いましたが、吹上ノ頭より先はもういいかなって感じですね。
敷居が高そうなイメージがありましたが、思ったほどではありませんでした。
高低差があまりなく全体に歩きやすくて「山登り」というよりは「ハイキング」気分で歩け長い距離の割にはそれほど疲れませんでした。
トレランの人が喜びそうなルートです。
地図に記載のある「マラ岩」が気になってたんですけど結局どれなのかわかりませんでした。
名前からするとあんな形なのでは....とわくわくしてたのですが....
晴天好展望の中、静かな山歩きができて大満足でした。
なんかFRESCHEZZAさんに申し訳ないッス。
kanosukeさん、おはようございます
展望レコ、お待ちしておりました〜
鹿島槍、白馬まで見えたんですか〜
秩父の山々の同定、さすがです!!
わたしゃ〜、じぇんじぇん判りませんでした〜
こちらこそ、そっくりのレコを直前にアップしてしまって、申し訳ないッス
kanosukeさん、こんばんは。
和名倉山、お疲れさまでした。
天気が良いとやっぱりいいですね
青空や富士山、奥秩父っぽい(私はあまり行った事ないので、勝手なイメージですが
私も、日曜日は、空を見上げながら、今日山に行った人はうらやましいなぁと
しかも、高低差も急坂も藪漕ぎも無くて、いい天気の中、快適で静かな山歩きが楽しめるなんて!
素晴らしくうらやましいです
私も、ボチボチ、丹沢、奥多摩などの山に行きたくなってきましたが、ガマンできなくなるまで、もう暫くはkanosukeさんの快晴レコで楽しませていただきます
なので、また楽しいレコお待ちしていますね!
FRESさん、こんばんは。
早朝からコメントありがとうございます。
同じような写真で、みんな目が魅きつけられるポイントっていっしょなんですね
どうせなら日付もかぶれば良かったですね〜。
cirrusさん、こんばんは。
先週の八ヶ岳で悔しい思いをしたので今回はそのうっぷんを晴らせましたよ
今までは自分のペースに山を合わせてましたが、やはり無理をしてでも天気に自分を合わせなければいい景色には出会えないのだと認識しました
やっぱりしばらくは山はお休みなんですかね
でも山よりも素晴らしいことがおありなんですから、ね
私のヘボレコでよかったらぞんぶんに楽しんでくださいね
マニアックすぎて、おぢさんにはよく分からないなあ…
奥多摩、奥秩父あたりに行くなら、今が一番いい時期ですね。
いい天気に恵まれたのも、きっとkanoさんの日頃の行いがよいからなのでしょう。
これからクライミングと雪山も頑張ってくださいね!
geraさんも一度行ってみてくださいよ。
山深い雰囲気がいいですよ〜
いい天気に恵まれるのはあんまりないんですけどね〜
クライミングと雪山はよろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する