鶴ヶ鳥屋山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 869m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅からの登り、林道交差までが超絶わかりにくい。3,4回道を間違えました。 |
その他周辺情報 | 温泉はないので、今日は大月駅のトイレで着替え。(大月市総合福祉センターで入浴できるが、月曜は定休日)。初狩駅付近はあまりお店がないので、大月に出ました。猿橋公園のアジサイは満開。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
県跨ぎOKが出てから初の山登りとなりました。先週は雨で行けなかったので。笹子駅は山登りの方は私のほかに2組でした。一人は単独登山、もう一組はご高齢の夫婦です。笹子駅前の案内図には「大月の登山はまだ自粛してください」と書かれていましたが、今更言われても困る〜。HPなどで告知してほしかったです。まあ、今日は「都留二十一秀峰」の一つとしていくので、都留市の山ということで許してもらいましょう(歩くところはほとんど大月ですが)。
笹一酒造の酒遊館の裏手を登っていき、林道が切れたあたりから沢沿いの登山道へ。途中何度か渡渉を繰り返しますが、道が超絶わかりづらい!途中で何度も間違えては引き返したり、あちらでもないこちらでもないと悩んだり、もう今日はあきらめて引き返そうかと思ったほどでした。しかしなんとかGPSのおかげで本線に合流し、途中からは迷わず行くことができました。わかりにくいのは前半沢沿いのあたりだけで、そのあとは割とわかりやすいですし、林道交差を過ぎれば迷うところはありません。
途中からは急登が続きますが、もう道さえ分かりやすければ何でもいいや、と思いながら登っていました。宝越えまで来るとあとは上り下りを繰り返す尾根道です。ところどころ急な下りはありますが、わかりにくいところはありません。あ、一ヶ所少し迷いかけましたが、そこは道標がきちんと設けられていました。
鶴ヶ鳥屋山の山頂は眺望はあまりありません。静かな山頂で朝ご飯(?)を食べ、下山開始です。林道交差までは急な下りが続きます。林道以降は歩きやすい下りです。ピンクテープが随所にあり、迷うことはないでしょう。もう迷わなければなんでもいいです。丸田沢まで出ると、あとは砂利道です。しばらく歩いていくと県道に合流します。県道歩きは若干長いですが、私は別に苦にならないので、ずんずん歩いていきます。
初狩駅は電車が1時間に1本で、前半の段階ではもう12:27は無理だと思っていたのですが、ちょうどいいタイミングで間に合いました。大月まで一駅乗り、今日は宝来軒さんでお昼にしました。煮込みを頼んだらかなりボリュームがあり(写真は撮り忘れました)、ラーメンも食べようと思っていたのですが、結局煮込みとビールだけでお腹がいっぱいになってしまいました。その後、アジサイを見に猿橋公園へ行きました。アジサイは今満開で、ちょうど見頃といった感じでした。猿橋に日本一のワインアドバイザーがいて、昨年酒屋を改装してワイン専門店を開いたという情報を得ていたので、この店に行ってみました。意外と安めのワインもあり、ワインのことも色々話してくださり、なかなか良いお店でした。山梨のマルスワインの赤を1680円で購入しました。私は赤ワインが好きなので赤を購入しましたが、山梨のワインは白のほうが良いそうです。赤だったら同じ値段で外国産のものでおいしいものがたくさんあるとのことでしたが、今回はせっかくなので山梨産を購入しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する