ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(360度大パノラマ、山頂から30近く百名山を同定)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他4人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
968m
下り
968m

コースタイム

世田谷 午前4時30分出発
練馬IC、関越、上信越道、
上田菅平IC
菅平牧場駐車場 午前7時50分着 準備
駐車場     午前8:05出発
小四阿(こあずま) 9:00
中四阿(なかあずま)9:40
四阿山       10:25着 休憩
          10:50出発
ササスキマ(鞍部) 11:40
根子岳       12:30着(昼食)
          13:20出発
駐車場       14:35着
日帰り温泉(真田温泉)
上田菅平IC   17:00
  練馬IC   21:00
  世田谷    21:30着





天候 快晴、微風、
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世田谷、練馬IC、関越道、上信越道、上田菅平ICから20Kmほど、世田谷から220km
コース状況/
危険箇所等
朝の登りは凍結しており、日が当たるところは融けてぐちょぐちょです。降ったばかりの雪が日陰では2,3cm積っている感じです。山頂は東西に細長く狭いのでゆっくり出来ない感じです。四阿山から根子岳へは、鞍部までの下りがこの道程中最も急でしかも北斜面のため雪もやや深く、木の根とあいまってすべりやすいので慎重さが必要です。鞍部まで降りると雪は無くなりますが、ぬかるんでいる道が続きます。根子岳からは斜度もきつくない単調な道を駐車場まで下るだけです。
四阿山の名前の由来は四本柱に支えられた東屋に山容が似ており、四本柱に四阿山を囲んでいる根子岳、浦倉山、茨木山、的岩山を見立てて呼ばれるようになったらしい。
菅平牧場駐車場です。北アルプスの稜線が北から南まで一望できます。
2012年11月04日 07:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 7:55
菅平牧場駐車場です。北アルプスの稜線が北から南まで一望できます。
気温は1度位
2012年11月04日 07:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 7:57
気温は1度位
牧場の中からスタートです。
2012年11月04日 08:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:07
牧場の中からスタートです。
2012年11月04日 08:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:08
白樺の葉も落ちてしまっています。
2012年11月04日 08:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:36
白樺の葉も落ちてしまっています。
こんなクマザサの中の道です。
2012年11月04日 08:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:36
こんなクマザサの中の道です。
2012年11月04日 08:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:48
霧ケ峰、美ヶ原、乗鞍、北アの南方
2012年11月04日 08:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:54
霧ケ峰、美ヶ原、乗鞍、北アの南方
浅間山、篭ノ登山方面
2012年11月04日 08:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:54
浅間山、篭ノ登山方面
蓼科、八ヶ岳、南アルプス、
2012年11月04日 08:55撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 8:55
蓼科、八ヶ岳、南アルプス、
小四阿山
2012年11月04日 09:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:01
小四阿山
前方に目指す四阿山が見えて来ます。
2012年11月04日 09:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:01
前方に目指す四阿山が見えて来ます。
西には根子岳
2012年11月04日 09:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:01
西には根子岳
2012年11月04日 09:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:01
中四阿山を越えます、ちょっとした巻き道がありますが雪が着いて見にくく、間違えて山頂越えしてしまいました。
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
中四阿山を越えます、ちょっとした巻き道がありますが雪が着いて見にくく、間違えて山頂越えしてしまいました。
中四阿山を越えると残り1,7km、3分の1です。
2012年11月04日 09:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:39
中四阿山を越えると残り1,7km、3分の1です。
ここからは山肌が真っ白に見えます、一応軽アイゼンは持参してますが、下山者に聞くと問題ないとのこと。
2012年11月04日 09:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:40
ここからは山肌が真っ白に見えます、一応軽アイゼンは持参してますが、下山者に聞くと問題ないとのこと。
思いがけない霧氷です。四阿山は霧氷がきれいなことで知られていると登山者から聞きました。
2012年11月04日 09:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:47
思いがけない霧氷です。四阿山は霧氷がきれいなことで知られていると登山者から聞きました。
北からの風が強いのか枝は南方向のみに伸びています。
2012年11月04日 09:48撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 9:48
北からの風が強いのか枝は南方向のみに伸びています。
道標にも霧氷、徐々に雪の量が増えて不安?
2012年11月04日 10:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 10:04
道標にも霧氷、徐々に雪の量が増えて不安?
緑、黄、白、青のコントラストがすばらしい、
こんな霧氷、スキー場以外で見るのははじめてかも?
2012年11月04日 10:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:04
緑、黄、白、青のコントラストがすばらしい、
こんな霧氷、スキー場以外で見るのははじめてかも?
2012年11月04日 10:04撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:04
近づくと山頂は意外に尖っている
2012年11月04日 10:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:06
近づくと山頂は意外に尖っている
2012年11月04日 10:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:06
根子岳への分岐、山頂まで7百メートル
2012年11月04日 10:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:14
根子岳への分岐、山頂まで7百メートル
山頂への最後に木道の階段
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
山頂への最後に木道の階段
浅間山、榛名山、嬬恋のキャベツ畑
2012年11月04日 10:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 10:27
浅間山、榛名山、嬬恋のキャベツ畑
山頂標識
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
山頂標識
根子岳の向こうは 右から黒姫の奥に妙高、少し左に火打、雨飾り、焼山、高妻、戸隠、左の白い稜線北から白馬、唐松、五竜、
2012年11月04日 10:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
5
11/4 10:35
根子岳の向こうは 右から黒姫の奥に妙高、少し左に火打、雨飾り、焼山、高妻、戸隠、左の白い稜線北から白馬、唐松、五竜、
2012年11月04日 10:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:35
万座スキー場、草津白根山、横手山、志賀高原方面
2012年11月04日 10:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:36
万座スキー場、草津白根山、横手山、志賀高原方面
右から榛名、赤城、その奥遠くに右から庚申山、皇海、日光白根、武尊、
2012年11月04日 10:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:36
右から榛名、赤城、その奥遠くに右から庚申山、皇海、日光白根、武尊、
浅間山、右に黒斑山、籠ノ登山、湯の丸山、
2012年11月04日 10:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 10:36
浅間山、右に黒斑山、籠ノ登山、湯の丸山、
画像が悪いですが、やっぱり探す富士山
2012年11月04日 10:39撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:39
画像が悪いですが、やっぱり探す富士山
2012年11月04日 10:41撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:41
2012年11月04日 10:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:51
2012年11月04日 10:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 10:51
すごい霧氷と浅間山
2012年11月04日 11:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/4 11:05
すごい霧氷と浅間山
八ヶ岳と富士山
2012年11月04日 11:06撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 11:06
八ヶ岳と富士山
慎重に急斜面を下りたところです。
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
慎重に急斜面を下りたところです。
四阿山と季節が違うかと思えるほど表情が違う根子岳。
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/5 9:26
四阿山と季節が違うかと思えるほど表情が違う根子岳。
この鞍部で季節が冬から秋に変わります。
2012年11月04日 11:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 11:42
この鞍部で季節が冬から秋に変わります。
新緑のような根子岳の東南斜面。気持ち良さそうです。
2012年11月04日 11:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
11/4 11:42
新緑のような根子岳の東南斜面。気持ち良さそうです。
振り返ると真冬の表情の四阿山、対照的で何度も振り返ってしまいます。
2012年11月04日 11:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/4 11:43
振り返ると真冬の表情の四阿山、対照的で何度も振り返ってしまいます。
2012年11月04日 11:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 11:50
日向はぽかぽかでお昼寝したくなります。
2012年11月04日 11:50撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 11:50
日向はぽかぽかでお昼寝したくなります。
2012年11月04日 12:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 12:18
2012年11月04日 12:18撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 12:18
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
2012年11月04日 12:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 12:25
下界に霞が横たわってきれいです。
2012年11月04日 13:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/4 13:01
下界に霞が横たわってきれいです。
四阿山と違い広い山頂、眺望もよく、お昼を取るのがこちらで大正解!
2012年11月04日 13:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:01
四阿山と違い広い山頂、眺望もよく、お昼を取るのがこちらで大正解!
2012年11月04日 13:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:01
2012年11月04日 13:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:01
2012年11月04日 13:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:07
2012年11月04日 13:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:08
2012年11月04日 13:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 13:09
2012年11月04日 13:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:09
鹿島槍、五隆、唐松、白馬三山
2012年11月04日 13:13撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
11/4 13:13
鹿島槍、五隆、唐松、白馬三山
2012年11月04日 13:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:27
2012年11月04日 13:27撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:27
2012年11月04日 13:28撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:28
2012年11月04日 13:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:29
今回のお気に入り、
2012年11月04日 13:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 13:31
今回のお気に入り、
2012年11月04日 14:03撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:03
下山はぬかるんで靴底が泥だらけになります。
2012年11月05日 09:26撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/5 9:26
下山はぬかるんで靴底が泥だらけになります。
2012年11月04日 14:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:15
牧場まで降りてきました、四阿山と手前に丘のように横たわる根子岳。
2012年11月04日 14:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:16
牧場まで降りてきました、四阿山と手前に丘のように横たわる根子岳。
妙高、黒姫、戸隠方面
2012年11月04日 14:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
11/4 14:16
妙高、黒姫、戸隠方面
南の焼岳から、穂高、槍、常念、燕、後立山連峰、北の白馬方面まで、
2012年11月04日 14:16撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:16
南の焼岳から、穂高、槍、常念、燕、後立山連峰、北の白馬方面まで、
2012年11月04日 14:25撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:25
2012年11月04日 14:36撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 14:36
上田菅平IC近くの真田温泉で入浴
2012年11月04日 16:23撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
11/4 16:23
上田菅平IC近くの真田温泉で入浴

感想

単独行が続いていて久しぶりの5名の登山になりました。やはりこのぐらいで登るのは楽しいものです。ハプニングとしてはメンバーの一人が暗いうちにあわてて家を出たこともあったでしょうけど、なんと左右別の靴を履いて来てしまい、しかも現地まで着き、いざ登ろうというところで初めて、「しまった、間違えて右に登山靴、左に普通の運動靴を履いてきてしまった」と気付くというTVコントのようなことがあり、中止かとも思いましたが、なんとか無事に終えることができよかったです。雪が3日前に降ったとわかっていましたので、防寒、軽アイゼンも各自持って行きましたが、結局使わないで済みました、寒さも登り始めは0度近くで着込んで上がりましたが、登るにつれて暑くなり、しかも風も弱く、終日快晴のため、寒さはそれほど気になりませんでした。中国で3名の方が亡くなったとのニュースがありましたが、やはり、使用しないかもしれないけれど、荷物が増えるかもしれないけれど、準備はもしもに備えて十分にした方がいいですよね。山は今回四阿山と根子岳の周回ということで右回りか左回りか迷いましたが、結果的に根子岳で昼食が大正解でした、ただ四阿山から根子岳への下りが急なので、雪があるとかなりすべりやすく時間は多めにかかりますね、それを避けるなら根子岳でお昼、その後四阿山を回り下山というのがいいのかも。根子岳は花の百名山らしいので又花の季節に登ってみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら