記録ID: 241942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山(360度大パノラマ、山頂から30近く百名山を同定)
2012年11月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7a22259a0992154.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 968m
- 下り
- 968m
コースタイム
世田谷 午前4時30分出発
練馬IC、関越、上信越道、
上田菅平IC
菅平牧場駐車場 午前7時50分着 準備
駐車場 午前8:05出発
小四阿(こあずま) 9:00
中四阿(なかあずま)9:40
四阿山 10:25着 休憩
10:50出発
ササスキマ(鞍部) 11:40
根子岳 12:30着(昼食)
13:20出発
駐車場 14:35着
日帰り温泉(真田温泉)
上田菅平IC 17:00
練馬IC 21:00
世田谷 21:30着
練馬IC、関越、上信越道、
上田菅平IC
菅平牧場駐車場 午前7時50分着 準備
駐車場 午前8:05出発
小四阿(こあずま) 9:00
中四阿(なかあずま)9:40
四阿山 10:25着 休憩
10:50出発
ササスキマ(鞍部) 11:40
根子岳 12:30着(昼食)
13:20出発
駐車場 14:35着
日帰り温泉(真田温泉)
上田菅平IC 17:00
練馬IC 21:00
世田谷 21:30着
天候 | 快晴、微風、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝の登りは凍結しており、日が当たるところは融けてぐちょぐちょです。降ったばかりの雪が日陰では2,3cm積っている感じです。山頂は東西に細長く狭いのでゆっくり出来ない感じです。四阿山から根子岳へは、鞍部までの下りがこの道程中最も急でしかも北斜面のため雪もやや深く、木の根とあいまってすべりやすいので慎重さが必要です。鞍部まで降りると雪は無くなりますが、ぬかるんでいる道が続きます。根子岳からは斜度もきつくない単調な道を駐車場まで下るだけです。 四阿山の名前の由来は四本柱に支えられた東屋に山容が似ており、四本柱に四阿山を囲んでいる根子岳、浦倉山、茨木山、的岩山を見立てて呼ばれるようになったらしい。 |
写真
感想
単独行が続いていて久しぶりの5名の登山になりました。やはりこのぐらいで登るのは楽しいものです。ハプニングとしてはメンバーの一人が暗いうちにあわてて家を出たこともあったでしょうけど、なんと左右別の靴を履いて来てしまい、しかも現地まで着き、いざ登ろうというところで初めて、「しまった、間違えて右に登山靴、左に普通の運動靴を履いてきてしまった」と気付くというTVコントのようなことがあり、中止かとも思いましたが、なんとか無事に終えることができよかったです。雪が3日前に降ったとわかっていましたので、防寒、軽アイゼンも各自持って行きましたが、結局使わないで済みました、寒さも登り始めは0度近くで着込んで上がりましたが、登るにつれて暑くなり、しかも風も弱く、終日快晴のため、寒さはそれほど気になりませんでした。中国で3名の方が亡くなったとのニュースがありましたが、やはり、使用しないかもしれないけれど、荷物が増えるかもしれないけれど、準備はもしもに備えて十分にした方がいいですよね。山は今回四阿山と根子岳の周回ということで右回りか左回りか迷いましたが、結果的に根子岳で昼食が大正解でした、ただ四阿山から根子岳への下りが急なので、雪があるとかなりすべりやすく時間は多めにかかりますね、それを避けるなら根子岳でお昼、その後四阿山を回り下山というのがいいのかも。根子岳は花の百名山らしいので又花の季節に登ってみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する