記録ID: 2420134
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳
2012年09月06日(木) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
ヘッドライト
計画書
筆記用具
時計
ストック
カメラ
ヘルメット
携帯
バッテリー
|
---|
感想
トライ日 2012年9月16日 日曜日
AM5:00 山形市出発
AM6:15 大井沢で道路間違え20分ロス。駐車場に着くも満杯で、手前の空き地に止める。
AM6:45スタート 標高719メートル 古寺鉱泉山朝陽館
古寺鉱泉山朝陽館からつづら折りの急な上り坂となる(帰りはハナヌキ峰分岐からここの下りが時間も長く感じきつかった)。鞍部に出てからは順調に登るも汗がすごい、山小屋泊まりを想定したため荷物が重い。頭の中では泊まりと日帰りが常に交差していた。一服清水の水は冷たくありがたかった。あまり休まず歩く。
AM9:30 標高1500メートル 古寺山頂に到着
分岐からここまでの坂でも結構絞られたが、ポンと古寺山頂に到着。
山頂からの眺望は圧巻、ここまででも十分なインパクトがある気がした。
左手に小朝日岳・中央に大朝日岳・西朝日岳(行かなかった)の眺望が最高であった。
AM10:00 標高1647メートル 小朝日岳 到着
小朝日から熊越までの下りはちょっと急坂だった。難なく突破。
稜線に出てから視界が良好となり、疲れが少なくなった。
銀玉水に到着、稜線の突き当りで水は冷たく最高であった。
PM12:30 標高1800 大朝日小屋到着
PM12:30 標高1870 大朝日岳山頂到着
PM13:00 山頂から下山
PM14:00 稜線を通過
PM15:15 標高1500メートル 古寺山頂
PM16:04 標高1168メートル 分岐到着
PM17:22 標高719メートル 古寺鉱泉山荘朝陽館到着
※最高の眺めと引き換えに疲労困憊の一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する