ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子駅→大沢山→御坂山→黒岳→節刀ヶ岳→鬼ヶ岳→魚眠荘前バス停

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:39
距離
27.3km
登り
2,382m
下り
2,078m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:13 笹子駅
07:58 大沢山
08:59 八丁山
10:08 御坂山
11:11 黒岳
11:41 破風山
12:13 中藤山
13:00 大石峠
13:54 節刀ヶ岳
14:41 鬼ヶ岳
15:36 鍵掛峠
16:44 魚眠荘前バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
紅葉は1400m付近がピークの印象。
紅葉はだいぶ下の方に降りてきている印象です。
2012年11月04日 07:36撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 7:36
紅葉はだいぶ下の方に降りてきている印象です。
大沢山から富士山。この日はここから富士三昧です。
2012年11月04日 07:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 7:58
大沢山から富士山。この日はここから富士三昧です。
痩せ尾根急登の危険箇所。
2012年11月04日 08:11撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 8:11
痩せ尾根急登の危険箇所。
合間合間に
2012年11月04日 08:37撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 8:37
合間合間に
富士山が見えます。
2012年11月04日 08:43撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 8:43
富士山が見えます。
大菩薩嶺方面。今日はいっぱい登山者がいるんだろうな…。
2012年11月04日 08:47撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 8:47
大菩薩嶺方面。今日はいっぱい登山者がいるんだろうな…。
八丁峠から富士山の全貌が。でも電線が邪魔…。
2012年11月04日 09:13撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 9:13
八丁峠から富士山の全貌が。でも電線が邪魔…。
富士山ばっかりですが、噴火前に撮り溜めってことで…
2012年11月04日 09:31撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/4 9:31
富士山ばっかりですが、噴火前に撮り溜めってことで…
紅葉もいいですね。
2012年11月04日 09:33撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 9:33
紅葉もいいですね。
河口湖がはっきり見えてきました。
2012年11月04日 09:43撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/4 9:43
河口湖がはっきり見えてきました。
眺望のない御坂山。
2012年11月04日 10:05撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 10:05
眺望のない御坂山。
2012年11月04日 10:27撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 10:27
休業中らしいですが、見た感じ廃墟な御坂茶屋。あたりはテントを張るにはよさそうな地形でしたが、昔はテン場だったのかな。水場があれば良いロケなんですが。
2012年11月04日 10:30撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 10:30
休業中らしいですが、見た感じ廃墟な御坂茶屋。あたりはテントを張るにはよさそうな地形でしたが、昔はテン場だったのかな。水場があれば良いロケなんですが。
御坂茶屋裏のトイレ。扉は壊れてます。登山道から丸見えじゃないか…。
2012年11月04日 10:33撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 10:33
御坂茶屋裏のトイレ。扉は壊れてます。登山道から丸見えじゃないか…。
気持ちの良い縦走路です。
2012年11月04日 10:35撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 10:35
気持ちの良い縦走路です。
黒岳山頂は眺望なし。200m先(下)に展望台があるとのこと。
2012年11月04日 11:11撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 11:11
黒岳山頂は眺望なし。200m先(下)に展望台があるとのこと。
鮮やかなピンク色。前に紅葉台でみたのと同じっぽいけど、こんなピンクじゃなかったような。
2012年11月04日 11:18撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 11:18
鮮やかなピンク色。前に紅葉台でみたのと同じっぽいけど、こんなピンクじゃなかったような。
河口湖に浮かぶ島(地図によると、うの島というらしい)が見えます。
2012年11月04日 11:29撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 11:29
河口湖に浮かぶ島(地図によると、うの島というらしい)が見えます。
破風山山頂。ちょっと富士山が見えますがあまり眺望はよくありません。
2012年11月04日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 11:41
破風山山頂。ちょっと富士山が見えますがあまり眺望はよくありません。
新道峠。駐車して5分でこの眺めなんだから人も来るわけだ。
2012年11月04日 11:52撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 11:52
新道峠。駐車して5分でこの眺めなんだから人も来るわけだ。
中藤山山頂。ここもそれほど眺望はよくありませんが
2012年11月04日 12:13撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 12:13
中藤山山頂。ここもそれほど眺望はよくありませんが
少し進むと良い眺め。
2012年11月04日 12:16撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 12:16
少し進むと良い眺め。
不逢山山頂。眺望はなし。(一応木の陰に富士山が見えますが…)
2012年11月04日 12:54撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 12:54
不逢山山頂。眺望はなし。(一応木の陰に富士山が見えますが…)
右の高いところが節刀ヶ岳、左が十二ヶ岳。まだ先は長い…。
2012年11月04日 12:56撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 12:56
右の高いところが節刀ヶ岳、左が十二ヶ岳。まだ先は長い…。
大石峠のススキの原から富士山。
2012年11月04日 13:00撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/4 13:00
大石峠のススキの原から富士山。
金堀山山頂。眺望は無いので可愛らしい山頂標識アップ。
2012年11月04日 13:21撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 13:21
金堀山山頂。眺望は無いので可愛らしい山頂標識アップ。
久しぶりに富士山以外の方向が開けます。
2012年11月04日 13:28撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 13:28
久しぶりに富士山以外の方向が開けます。
節刀ヶ岳山頂。誰も居なくてラッキー。
2012年11月04日 13:54撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 13:54
節刀ヶ岳山頂。誰も居なくてラッキー。
この時点までで一番の眺望。
2012年11月04日 13:57撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/4 13:57
この時点までで一番の眺望。
左の高いところが鬼ヶ岳。まだ先は長い…。
2012年11月04日 14:05撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 14:05
左の高いところが鬼ヶ岳。まだ先は長い…。
真ん中右の高いところが釈迦ヶ岳。思ったより丸みを帯びて見えます。
奥は小金沢連嶺。
2012年11月04日 14:07撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 14:07
真ん中右の高いところが釈迦ヶ岳。思ったより丸みを帯びて見えます。
奥は小金沢連嶺。
あまりに何もなくて素通りしそうになった金山山頂。
2012年11月04日 14:19撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 14:19
あまりに何もなくて素通りしそうになった金山山頂。
十二ヶ岳の崖下は色づいています。1600m付近の紅葉は終わりですね。
2012年11月04日 14:36撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 14:36
十二ヶ岳の崖下は色づいています。1600m付近の紅葉は終わりですね。
節刀ヶ岳〜十二ヶ岳の稜線の向こうは黒岳、その右奥に三つ峠。
2012年11月04日 14:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 14:40
節刀ヶ岳〜十二ヶ岳の稜線の向こうは黒岳、その右奥に三つ峠。
本日最後のピーク、鬼ヶ岳。
ここに来るまでは節刀ヶ岳が一番でしたが、眺望の良さではほぼ360度見渡せる鬼ヶ岳の方に軍配があがります。
2012年11月04日 14:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 14:41
本日最後のピーク、鬼ヶ岳。
ここに来るまでは節刀ヶ岳が一番でしたが、眺望の良さではほぼ360度見渡せる鬼ヶ岳の方に軍配があがります。
南アルプス方面。
2012年11月04日 14:44撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 14:44
南アルプス方面。
八ヶ岳。
2012年11月04日 14:44撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 14:44
八ヶ岳。
西湖越しに富士山。
2012年11月04日 14:46撮影 by  NEX-5N, SONY
2
11/4 14:46
西湖越しに富士山。
奥秩父の山々。
2012年11月04日 14:47撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 14:47
奥秩父の山々。
このロープがある方に下ります。(鍵掛峠方向)
2012年11月04日 14:54撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 14:54
このロープがある方に下ります。(鍵掛峠方向)
広大な樹海。
2012年11月04日 15:18撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 15:18
広大な樹海。
富士山展望スポットは終わっていません。
2012年11月04日 15:27撮影 by  NEX-5N, SONY
3
11/4 15:27
富士山展望スポットは終わっていません。
日もだいぶ傾いてきたので王岳は次の機会にとっておきます。(本当は体力的にも辛い)
2012年11月04日 15:36撮影 by  NEX-5N, SONY
4
11/4 15:36
日もだいぶ傾いてきたので王岳は次の機会にとっておきます。(本当は体力的にも辛い)
山頂は冬枯れで眺望がよく、山腹は紅葉のパターンって素敵。
2012年11月04日 15:45撮影 by  NEX-5N, SONY
1
11/4 15:45
山頂は冬枯れで眺望がよく、山腹は紅葉のパターンって素敵。
いいねぇ。
2012年11月04日 15:49撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 15:49
いいねぇ。
林道から登山道に入る地点。ここまでくればもう安心。
2012年11月04日 16:16撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 16:16
林道から登山道に入る地点。ここまでくればもう安心。
根場いやしの里の風景はたしかに癒される。入場料が必要みたいですが。(通過だけならタダ)
2012年11月04日 16:28撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 16:28
根場いやしの里の風景はたしかに癒される。入場料が必要みたいですが。(通過だけならタダ)
無料のでっかい駐車場。次はここを起点に王岳から周回コースだな。
2012年11月04日 16:35撮影 by  NEX-5N, SONY
11/4 16:35
無料のでっかい駐車場。次はここを起点に王岳から周回コースだな。
西湖前でバスを待つ間に逆さ富士出現。今日は富士山に恵まれた一日でした。
2012年11月04日 16:56撮影 by  NEX-5N, SONY
5
11/4 16:56
西湖前でバスを待つ間に逆さ富士出現。今日は富士山に恵まれた一日でした。
撮影機器:

感想

前日に続き晴れの予報だったので、前から検討していた御坂山地縦走を決行。

06:13〜07:58 笹子駅→大沢山
電車の中で計画の時間を確認していたら、笹子駅から登山口までの時間が計算に入っていないことに気づく。遅れを取り戻すべく急ぎ足で進む。大沢山までは急坂となだらかな坂が繰り返し現れ、急坂の方はなかなかキツい。途中で獣の鳴き声が聞こえてビビっていたが、猿であることがわかって一安心。(猿でも襲われると危ないですが…)
大沢山からは富士山が綺麗に見え、本日の山行の期待が高まる。

07:58〜08:59 大沢山→八丁山
女坂峠附近にかけて紅葉が良い感じ。坂からの登り返し地点は今回のコースで一番の危険箇所なので注意して登る。あとは割となだらかなイメージ。
八丁山までは案内が出ているのだが、肝心な八丁山(と思われるピーク)には山頂標識はなし。一応富士山は見える。

08:59〜10:08 八丁山→御坂山
八丁山から八丁峠に下るとようやく富士山の裾野が見える。峠方面への下りは楽なのだが、御坂山への登り返しがキツい。このあたりから他の登山客とチラホラ遭遇するようになった。
御坂山は眺望なし。ここでようやく予定の時間に追いつく。

10:08〜11:11 御坂山→黒岳
黒岳は今回のコースでの最高峰だったので構えていたが、御坂山への登り返しのほうが辛かった印象。黒岳山頂は眺望がなかったが、200m先に展望台があるとのこと。今回は時間が押しているのでパス。

11:11〜13:00 黒岳→大石峠
最高点まで達したので後は快適な縦走路…と思いきや、疲労のためかちょっとした登り返しが応える。中藤山で少し休憩して多少回復。
時折富士山方向が開けて、気持ち良い道です。

13:00〜13:54 大石峠→節刀ヶ岳
縦走もいよいよ大詰め。休憩のお陰でまだまだ歩ける。
節刀ヶ岳はここまでで一番の眺望で一気にテンションアップ。昼下がりのせいか、誰もいないし幸せ気分満喫です。鍵掛峠と思しき峠がまだ遠くに見えるのが不安材料…。

13:54〜14:41 節刀ヶ岳→鬼ヶ岳
本日最後のピーク、鬼ヶ岳。節刀ヶ岳もいいと思ったが、鬼ヶ岳の眺望はそれにも増して最高。ほぼ360度の眺望で、富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山を始めとする奥秩父の山々、小金沢連嶺、御坂山地、三ツ峠…と名だたる山々を一望できるのは素晴らしい。

14:41〜16:44 鬼ヶ岳→魚眠荘前バス停
鍵掛峠への下りは道幅の狭い岩場もあるので注意が必要だが、露岩帯からは広大な樹海も見えて気持ち良い。
峠からはなだらかなつづら折りの道を下って根場いやしの里に出る。
予定通りだが、バスを長い時間待たされたので上着を持って行って正解。

総括
今回は久々の長距離山行で疲れたが、満足の行く山行だった。次は王岳から十二ヶ岳への縦走かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら