記録ID: 2424669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
甲斐百山「大沢山」※渡辺真知子に憑かれたかも
2020年07月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 911m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:11
距離 9.3km
登り 922m
下り 919m
総歩行時間=4時間10分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=10.21km
標高差=795m
平均速度=2.45km/H
平面距離: 9.82km
沿面距離: 10.21km
最高点の標高: 1460m
最低点の標高: 665m
累積標高 (上り): 1079m
累積標高 (下り): 1077m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
歩行距離=10.21km
標高差=795m
平均速度=2.45km/H
平面距離: 9.82km
沿面距離: 10.21km
最高点の標高: 1460m
最低点の標高: 665m
累積標高 (上り): 1079m
累積標高 (下り): 1077m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所:〒401-0025 山梨県大月市笹子町黒野田 道路状況:一般道 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:道の駅「買い大和」にあり コンビニ:甲斐大和駅周辺に多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.今回のルートは間違いもありますが、 かなり判りにくいのでログを参考にしないで頂きたい 2.途中、崩落、崩壊箇所が散見されました 昨今の豪雨によりコース状況はかなり変化するので注意して下さい 3.大沢山以降はトレースもしっかりしていてリボンも多数あります 4.一般道経由にて駐車スペース迄の登坂は結構あります 5.水分補給量=1,000mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×6)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
スパッツ
ストック
|
---|
感想
2020年7月5日(日)
2020年、ここまで家事都合他により色々あった。(-。-)ボソッ
1.4〜3.21迄の休山を経て、
ようやく毎週山行と同等の山行回数に追いついた。
ま、家族の完全犠牲の元に、ですが……。m(_ _)m
捨てないでね。(-。-)ボソッ
所で、本日も見事にルートロスしてえらい目にあっている。
途中からトレースを見失い、
足下が緩々の急斜面をトラバースしたり、
再度ルートを見つけたと思ったら崩落個所にぶつかる等、
またもや「迷い道クネクネ」状態に陥るのである。
疲れているっちゅうの!
なので下山は安パイなルートを選択して歩く事にした。
不明瞭との案内はあったけど……。(-。-)ボソッ
で、途中で駐車スペース方面に下山できるルート(と思われる)の
分岐を無視して闊歩してしまい、
最後の最後で登坂となる始末であった。
なんだかな〜。(-。-)ボソッ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:446人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する