記録ID: 2431556
全員に公開
ハイキング
東海
山伏,大谷嶺
2020年07月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 2,018m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:15
距離 18.6km
登り 2,023m
下り 2,023m
5:42
16分
スタート地点
12:57
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横沢〜富士見峠間は通行止めの表示がありました。 登山口から1匱蠢阿寮焼蔭沢の河原に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西日蔭沢に掛かる橋やドラム缶は無事でした。 大岩上の渡渉個所がやや増水してました。渡渉には問題はありませんでした。 蓬峠下のトラバース個所が崩壊してましたが通過は可能です。 |
写真
感想
安部街道は無事のようなので山伏に行きました。
西日蔭沢の水量を見て水が引いてると判断して一般道を登ることにしました。
水量が多かたっら牛首尾根か蓬峠東尾根を登るつもりでした。
沢を三回渡りますが大岩上はドラム缶の上を水が流れていて足を取られないように歩きました。
蓬峠下のトラバース道はやっぱり崩壊してました。
蓬峠から上の道は大丈夫でした。
山伏は富士山は見えましたが南アルプスは見えず残念でした。
大谷嶺は樹木で南アルプスは良く見えませんでした。
ガスが晴れることを期待してもう一度山伏に行くことにしました。
山伏で30分程粘ってたら聖のガスが取れてきました。
最後に富士山を見下山しました。
大雨の後だったので静かな山伏でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する