記録ID: 2431749
全員に公開
ハイキング
関東
滝子山(南稜・寂ショウ尾根)・雁ヶ腹摺山・高川山
2020年07月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:46
距離 12.1km
登り 1,654m
下り 1,645m
天候 | 曇ときどき晴ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は瑞牆山方面へ行くつもりだったが目が覚めたら6時。盛大に寝坊してしまった。
今から行ける山ということで急遽滝子山の寂ショウ尾根へ。凸凹のひどい大鹿林道の空きスペースに車を止めて出発。急登が続き、中盤は岩場となる。先週の鶏冠山とは比較にならないが、痩せ尾根でそれなりに高度感もあって楽しい。途中からときどき晴れ間も出てきて、富士山もよく見えた。1時間半ほどで山頂。
下りは槍平からいやしの森へ。サクっと周回できていい山だと思った。
下山してまだ昼前なので、雁ヶ腹摺山へ。大峠までの道のりが長かった。大鹿林道から1時間かかった。大峠から山頂までは37分。終始ガスの中で展望はなかった。おまけに雨まで降ってきた。ただ標高が高く涼しかったので印象はよい。
大峠まで戻ってきて2時半。まだひと山行けそうだ。高川山へも行ってみよう。しかし標高が圧倒的に低い。JR初狩駅まで降りると晴れ間も出てきて熱気が車を襲う。登山口そばのトイレの前に車を停めて歩き始めるがとにかく暑く、滝のように汗が出た。この暑さから逃れたい一心で男坂を登って47分で高川山の山頂。なにしろ山頂の標高が滝子山の登山口とほぼ一緒だ。ただ4時を過ぎて風も少し涼しくなってきた。富士山はもう見えなかったが下界のリニア実験線などはよく見えた。下りは汗をかかないようゆっくり降りて5時過ぎに下山。ヘッデン下山の可能性も考えていたがまだまだ十分明るかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する