☆三ツ峠山☆の富士でまんぷく!食って満腹!気分はサイコー!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス | 6;42高尾-大月-(富士急行)-三つ峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々にやせている道あり |
写真
感想
今日は秋期トレーニング第3弾の三ツ峠山。Tさんと例のごとく高尾駅ホームで待ち合わせ、出発。天気は快晴で気分はサイコー。相変わらず、中央線の登山客率多しです。大月駅で富士急への乗換時間が3分しかなく、かつPASMOが使えないため、皆さん殺気立って小走りに改札に殺到している状態。このエネルギーに朝っぱらから引いてしまいます。
本日は、山頂でグルメを堪能するためのストーブ 、クッカー、食料を多めに持参しているので、普段に比べると荷物は重め。いいんです、トレーニングなんだから、と自分に言い聞かせながら、電車へ滑り込みセーフ。車窓を楽しみながら三つ峠駅まで。予報通りの雲一つない快晴で三つ峠駅に到着〜。
改札のお姉さんに聞いたところ、登山客ラッシュ時間は既に過ぎており、皆さん我々より1本早い電車(大月駅6:53発-三つ峠駅7:31)で到着されているようで、道理で下車したお客さんが3人しかいなかった訳です。まだまだ修行が足りないですね。次回は始発に乗ろうと思いながら三つ峠駅をスタート。
真正面に目指す三ツ峠山がドーン!、そして雲一つかかっていない富士がバーン!!と見え、しょっぱなからテンションアップ!。すれ違う女子中学生に「おはようございます」と挨拶され、なんて清々しい土地なんだ〜とまたまたテンションアップ!し、なぜか早足に。いかん、調子に乗って後からバテないように、ペースを保たねば。まばらな登山客で絶景を独占しながら達磨石までは舗装された道をのんびり歩きます。先週の塔の岳に比べ、一段と紅葉が進み綺麗ですね〜。達磨石からはつづら折りの道で、迫ってくる富士を眺めつつ歩を進めます。ずっと富士が見えっぱなしで、いいんでしょうか?こんな絶景を独占して〜。でも不思議なことに、なぜか見飽きないんですね、富士は。ここに露天風呂があったらサイコーだな、今日は下山後のビールがうまいだろうな〜、なんて空想に耽りつつ歩くこと2時間半、屏風岩に到着〜。クライミングのメッカだけあって、老若男女登ってます。せせり立つ岩肌に打ちのめされるような感覚を覚えながら、岸壁をよじ登っているクライマーを尊敬の眼差しで見上げます。リーダーらしき方に「すごいですね〜、どのくらいで上まで行くんですか?」とお聞きしたところ、「だいたい1時間で頂上に行けますよ〜、誰でもできますからやってみますか?」と。迷うことなく即座に丁重にお断りし、許可を頂いて写真撮影。いつかは本格的なクライミングもやりたいな〜、なんて思いながら最後の梯子の階段を登り、三つ峠山荘に到着〜。
ランチには持ってこいのベンチがあり、かつ富士も丸見えです。ベンチに腰を落とすと、おもむろにTさんが「エネルギーが切れたから、ここで飯を食おう〜」と。かしこまりました、ということで、昼食の準備
に取りかかります。本日のメニューは、二色カレー、ガーリックソーセージ、なめこ汁、デザートに豆大福とコーピーです。はい、そうです、明らかに食べ過ぎです。いいんです、きょうはカロリー消費してんだから、と自分言い聞かせながら、クッキング。隣のベンチのおにぎりを頬張っている御一行がうらやましそうな顔で、クッカーの上でジュウジュウ焼かれているソーセージを見つめています。若干誇らしい気分になりながら(笑)、クッキング終了。ソーセージを一口噛むと、うまいっ!!。目の前に見える富士を堪能しながら、カレーを一口、これもうまいっ。デザートの豆大福もこれまた、うまいって、確実に体重増だな〜と思いつつ、気分は最高潮に達します。次々と現れる富士の絶景にまんぷく、カレーとソーセージで満腹で、サイコーです〜。ビール飲みたい〜のを我慢しつつ、山頂へ出発。
山頂からは360度パノラマの景色が眺められます。Tさんと次はあの山に行きたい、この山に行きたいと話しながら、景色を堪能し、山頂を出発。下りはなだらかなハイキングコースです。カップルも多く、うらやましいな〜と自らの青春時代を思い返しながら、トコトコ歩き、送電鉄塔に到着。右は河口湖、左は富士と裾野の富士吉田の街、遠く山中湖が眼前に広がります〜。「ここを見せたかったんだ〜」とTさん。一見の価値ありです!ここで、チョコレート休憩を取り(また食べてます)、天上山へ。この辺りにくると急に観光客が増えます。
カチカチ山ロープウエイを通り過ぎたあたりで、急に人気と視界がなくなり、そこに「このあたりは、クマが出るので、注意!」の看板が!そして少し先のベンチの上に、そんなに古くないであろう明らかに動物のものであろう糞が。こんなところでクマに襲われたくない〜!一心で、ザックから熊鈴を取り出し、狂ったように鳴らしながら歩きます。後から冷静になって考えると、猿か犬のものだったんだろうなと思いますが、この時は焦りました〜。まあ、仮にクマに襲われたとしても、おいしそうなTさんが先だと思いますが... 。
そして、無事、河口湖駅に到着〜。今日はいつもに比べると運動強度は低かったものの、絶好の好天で、なかなか見られない富士の絶景が終始堪能でき、大満足の一日でした。三ツ峠山、絶対にお勧めです!私の中では、今の好きな山ランキングでダントツトップに躍り出ました。恋人を楽しくエスコートしたい若者は是非登るべきです!!激しくお勧めします!僕も登りたい!?いやいや、妻子とともに登ります、ハイ。来年の同じ時期にまた登りたいですね。
一日の締めに、恒例の豊田駅前の焼き鳥屋で反省会。プハーと乾いた喉にビールを流し込みつつ、美味しい焼き鳥を頬張りながら、「生きてて良かった〜」と。ふと考えると、「明らかに消費カロリー以上食ってるよな〜」と。いいんです、また山登りするから。ということで、Tさん、次回の24日は道志二十六夜山、そして、12月は今年最後のロング山行でバトルです。秋期トレーニング第4弾、温泉付き登山、Tさん楽しみにしてます〜。大菩薩嶺にも是非〜。本日は焼き鳥もご馳走になり、ありがとうございました〜。さだまさしの「空になる」が頭の中で、リフレインしてます〜。鼻歌の威力凄しですね..
chibikoと申します。
お二人の笑顔と美味しそうな食事を見てコメントを書いてしまいました
すっごい天気が良くて
サイコーな山行ですね。
特に締めの焼き鳥とビール
おっと、山じゃないか…。でも、それを楽しみに行く感じもありますよね〜って私だけかも…。
家の近くから富士山が見えるのですが、くっきり見えていたので、山行きたい病がウズウズしてました。
最近遊びすぎていた為、11月は出掛けるのを控えているの
ですが、我慢できなくなってきてます…。
是非、行ってみたいです‼
これからも、楽しい山行を続けて下さい。
レコ楽しみにしています。
長々とお邪魔いたしました。
chibikoさん
確かに、登山後の🍻と焼き鳥はサイコーですよね〜。僕は、温泉とビールが目的で山に登っているようなものなので…。昨日は加えて、ドピーカンの天気でサイコー度合いが5割増しでした。
さだまさし。しつこく!
自分のおもさを〜、かんじながら、坂道をのぼ〜る。
いくつもの峠を〜、こえて、もっともっと上を、目指す〜
いつ〜か、♭♭〜、辿りつける世界へ〜♯♯
僕は雲と、♭〜、ぬけて空の♭〜、一部になる〜〜
ぼくは空になる〜〜
パパゃ、パパパ〜
以上、Katatin君、思い出したかな?
さだまさし。しつこく!
自分のおもさを〜、かんじながら、坂道をのぼ〜る。
いくつもの峠を〜、こえて、もっともっと上を、目指す〜
いつ〜か、♭♭〜、辿りつける世界へ〜♯♯
僕は雲と、♭〜、ぬけて空の♭〜、一部になる〜〜
ぼくは空になる〜〜
パパゃ、パパパ〜
以上、Katatin君、思い出したかな?
おかげさまで刷り込みされちゃいましたよ〜doumyouさん。
メリノのアンダーウエアもストックも買ったのに〜。
とほほな状況ですが、妻の理解を得るためにも、少し自粛します〜。
今年冬山デビューしたかったのですが....。
二十六夜山、頑張って下さい〜。
明日は寒いらしいので...。
やった〜、素晴らしい、道志二十六夜山!
今日は朝から曇り、小雨!じゃじゃじゃ〜ン!
ところが、なんの、なんの!
素晴らしい山行になりました。
登山というものは自然現象に依存するもの?
そう思っていますよね?
違うんです!
私はそうは思いません。
見て下さい、例えばヤマレコLiccaさんの山行記録を!
天候じゃないんです!
思いなんですよ!
そういう意味では本日の道志二十六夜山の道行きは本当に感動です。
如何に、自分の全てを踏みしめたか、この山行の一歩、一歩に!という事です。
今夜もぐっすり?
おやすみなさい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する