記録ID: 2436826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
甲斐百山「鹿倉山+能岳+新倉山」※雨日の短時間3連登
2020年07月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:20
距離 15.6km
登り 1,356m
下り 1,349m
6:06
17分
駐車スペース
8:26
61分
駐車スペース
13:26
ゴール地点
-鹿倉山-
総歩行時間=2時間20分(ヤマプラ標準時間=2時間30分/5.4km:大丹波峠から)
歩行距離=8.07km
標高差=461m
平均速度=3.45km/H
平面距離: 7.91km
沿面距離: 8.07km
最高点の標高: 1287m
最低点の標高: 826m
累積標高 (上り): 642m
累積標高 (下り): 639m
-能岳-
総歩行時間=1時間29分(ヤマプラ標準時間=1時間36分/2.4km:登りのみ)
歩行距離=4.47km
標高差=222m
平均速度=3.01km/H
平面距離: 4.31km
沿面距離: 4.47km
最高点の標高: 541m
最低点の標高: 319m
累積標高 (上り): 465m
累積標高 (下り): 464m
-新倉山-
総歩行時間=1時間27分(ヤマプラ標準時間=1時間50分/3.9km)
歩行距離=3.56km
標高差=403m
平均速度=2.46km/H
平面距離: 3.38km
沿面距離: 3.56km
最高点の標高: 1181m
最低点の標高: 778m
累積標高 (上り): 456m
累積標高 (下り): 457m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
総歩行時間=2時間20分(ヤマプラ標準時間=2時間30分/5.4km:大丹波峠から)
歩行距離=8.07km
標高差=461m
平均速度=3.45km/H
平面距離: 7.91km
沿面距離: 8.07km
最高点の標高: 1287m
最低点の標高: 826m
累積標高 (上り): 642m
累積標高 (下り): 639m
-能岳-
総歩行時間=1時間29分(ヤマプラ標準時間=1時間36分/2.4km:登りのみ)
歩行距離=4.47km
標高差=222m
平均速度=3.01km/H
平面距離: 4.31km
沿面距離: 4.47km
最高点の標高: 541m
最低点の標高: 319m
累積標高 (上り): 465m
累積標高 (下り): 464m
-新倉山-
総歩行時間=1時間27分(ヤマプラ標準時間=1時間50分/3.9km)
歩行距離=3.56km
標高差=403m
平均速度=2.46km/H
平面距離: 3.38km
沿面距離: 3.56km
最高点の標高: 1181m
最低点の標高: 778m
累積標高 (上り): 456m
累積標高 (下り): 457m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:大丹波峠 住所:〒409-0200 山梨県北都留郡小菅村川久保 道路状況:最後は砂利道 駐車場:登山口に駐車スペースあり トイレ:周辺にはありません コンビニ:周辺にはありません -能岳- 目標地点:八重山駐車場(上野原中学校の前) 住所:〒409-0112 山梨県上野原市上野原 道路状況:舗装路 駐車場:登山口にあり トイレ:駐車場にあり コンビニ:周辺に多数あり -新倉山- 目標地点:新倉山 浅間公園 忠霊塔 住所:〒403-0011 山梨県富士吉田市新倉3353-1 道路状況:舗装路 駐車場:参道入り口に無料駐車場あり トイレ:駐車場及び展望台にあり コンビニ:周辺に多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
-鹿倉山- 1.今回車を停めた場所は登山口から離れています ※大丹波峠に駐車スペースあり 2.登山道と林道が並走しているので所々無造作に交錯しています 3.丹波山村への下山道は通行止めになっています 4.水分補給量=0mL -能岳- 1.全体的にハイキングコースです 2.一部崩落のため通行止めのルートがありましたが 迂回コースにて山頂へ行く事は可能です 3.下山時は何気にアップダウンありです 4.水分補給量≒250mL -新倉山- 1.駐車場から忠霊塔までは舗装路+急な階段 2.忠霊塔以降粘土質の登山道となる 3.水分補給量≒250mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×1+パン×2)
飲料(スポーツドリンク×4)
笛
ヘッドランプ
GPS
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
熊鈴×2(常備)
スパッツ
ストック
|
---|
感想
2020年7月18日(土)
またもや雨である。
ここまで降雨が続くと山間の状況は
想定が難しい。
と言う事で、
今回は短時間&安パイな山を
選定せざるを得ない。
最初の「鹿倉山」は、
林道と登山道が並走していたし、
「能岳」は、地元のハイキングコース。
「新倉山」は、神社の参道となっている。
珍しく移動時間も含めて
1日の全工程を計画し、
概略その通りに進める事が出来た。
特に「新倉山」は、
観光でも人気なので、
本日の様に雨、及び季節外れが
幸いしている。
駐車場はガラガラだったしね。
ちなみに「三つ峠」から繋ぐ事も
可能らしい。
またいつか、いつになるかだが、
チャレンジしてみよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する