ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243720
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

妙義(金洞山_石門から中之岳頂上へ鎖場_途中エスケープ道下山)

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
tektek その他1人
GPS
06:00
距離
2.6km
登り
369m
下り
364m

コースタイム

0630P 0700出 第一石門、第二石門(カニの横這い鎖4か所)0732片手下がり通過 
0745第四石門着、休憩 0820再スタート 
0845コル手前鎖上がりコル到着 
0900中之岳鎖で、前に5人ほどのパーティ一組が、ガイドのビレイ、30分待ち 9035中之岳の鎖に挑戦、ザイルは出さず、ハーネスとカラビナで鎖にかけ確保、通過。
1045中之岳休憩
  こぶ岩
  東岳
  エスケープ道分岐、ここでルンゼ方向でまた別の10人くらいの大きなパーティがルンゼ内2段の鎖でガイドのザイルでのビレイでロープの上げ下げもあり渋滞中、
  鷹返し方面は、省略しエスケープ道から下山
1200 エスケープ道鎖につかまり下山開始 
1235 第四石門着
1300 P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中之岳駐車場(大Pが3か所) 綺麗なトイレ有り 売店有り 
コース状況/
危険箇所等
どこも危険

〆燭蓮▲好螢鵐案麕椶縫ラビナで上り下りし安全は確保しつつ、ザイルのような渋滞も引き起こさず通過しました。ジーパンで、ハーネスなしの丸腰の方もたくさん来られましたが、コワイです。
∈2鵝▲メレオンを下して使いましたが、大変グリップが良く妙義の岩に吸い付くようにグリップしましたが、流石に落ち葉はいけません。小さい岩場のダウンはブッシュ、草付きにつかまり降りますが、枯葉で滑ると滑り台になり、その下の平らなところまで行く可能性が高く、その先は絶壁のジャンプ台となります。鎖のないところは、見える絶壁も怖いのですが、先の危険も怖いものがあります。勢いをつけないスローな動作で降りました。
L擇虜が落ち葉の下でループしている場合があります。転倒注意。小石も、落ち葉の下にもあります。
朝日を浴びて赤く染まる金洞山
2012年11月11日 08:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 8:38
朝日を浴びて赤く染まる金洞山
おNEWの見取り図があちこちに 
2012年11月10日 07:02撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:02
おNEWの見取り図があちこちに 
第一石門表
2012年11月10日 07:05撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 7:05
第一石門表
第一石門裏
2012年11月11日 08:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:39
第一石門裏
第二石門通過、下り
2012年11月11日 08:24撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:24
第二石門通過、下り
第四石門の中から大砲岩と石柱
2012年11月11日 08:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:41
第四石門の中から大砲岩と石柱
こちらもニョキ、見晴方向を望む
2012年11月11日 08:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:43
こちらもニョキ、見晴方向を望む
中の岳鎖
2012年11月10日 09:35撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 9:35
中の岳鎖
中之岳頂上から荒船方向
2012年11月11日 08:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:47
中之岳頂上から荒船方向
中之岳頂上
2012年11月10日 10:20撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 10:20
中之岳頂上
西の岳
2012年11月10日 10:50撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:50
西の岳
こぶ岩
2012年11月10日 10:43撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/10 10:43
こぶ岩
こぶ岩の鎖を降りる進むプロガイド率いる山岳隊
(一人滑ると連鎖しないか心配してしまいますが)
2012年11月10日 10:45撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 10:45
こぶ岩の鎖を降りる進むプロガイド率いる山岳隊
(一人滑ると連鎖しないか心配してしまいますが)
東岳から見た白雲山
2012年11月10日 11:35撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 11:35
東岳から見た白雲山
大砲岩、天狗の評定岩の紅葉を上から
2012年11月10日 11:35撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/10 11:35
大砲岩、天狗の評定岩の紅葉を上から
同拡大
2012年11月11日 20:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 20:35
同拡大
東岳でお会いしたご夫婦が見送ってくれました
2012年11月11日 08:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:53
東岳でお会いしたご夫婦が見送ってくれました
金銅山も紅葉
2012年11月11日 08:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 8:55
金銅山も紅葉
東岳から下る。落ち葉で滑ると止まらない。先に絶壁が待っているとので鎖がほしい気もする
2012年11月11日 08:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:57
東岳から下る。落ち葉で滑ると止まらない。先に絶壁が待っているとので鎖がほしい気もする
ルンゼ内2段鎖はツアー客で渋滞中
2012年11月11日 09:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:10
ルンゼ内2段鎖はツアー客で渋滞中
エスケープ道から下山することに
2012年11月11日 09:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 9:11
エスケープ道から下山することに
2012年11月11日 09:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:12
第四石門に戻ります。朝と違いかなりの混雑です。
2012年11月11日 09:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:14
第四石門に戻ります。朝と違いかなりの混雑です。
第三石門は休憩所の下から横道へ入り行き止まりで戻ります
2012年11月10日 12:44撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 12:44
第三石門は休憩所の下から横道へ入り行き止まりで戻ります
無事道路までたどり着きました
2012年11月10日 13:00撮影 by  u-miniD,Stylus V, OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 13:00
無事道路までたどり着きました
おまけ、星穴岳の東側
2012年11月11日 09:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:16
おまけ、星穴岳の東側

感想

天候と紅葉の進み方で毎年ワンチャンスに近いの妙義の紅葉ですので、相馬山、金銅山、御岳山、丁須の頭、谷急山のどこに入るか往路でも考えながら車すすめました。丁須の頭は狭く渋滞必至で、石門周りの紅葉に期待し、中之岳駐車場に。

6時30分はガラガラで、石門付近の超鮮やかな黄色に赤にカメラを向け、第四石門の休憩所に。ここまでの石段でも十分熱くなり、ノンアルコールビールで乾杯、ザックを軽くします。熟年団体ハイカーが来て、登山道を閉鎖し団体写真を撮り始めたので、通行止めになる前に脇を通してもらい、中之岳のコルを目指す。

中之岳のコルに上がると右方向から大声が飛び交う。案の定、ツアーガイドさんが、お客さんにザイルで指導しながらビレイ中。30分ほど基部で写真撮影し暇つぶし。

中之岳では一休み。二人の外人さんが上がってきた。ケイムフロカルフォニャとかでふにゃふにゃ会話。おひとりが群馬在住とか。

こぶ岩は、両側が絶壁の幅60cm程度の屏風の上を歩く。鎖が付いたものの、何度とおっても、コワイ、こわい、怖いの連発です。が、後ろの友の後ろに大胆にも、ビレイせず平気で歩いてくる怖そうなアルピニスト。プロガイドさんとか。次の東岳で先に行ってもらうが後で、ルンゼ内2段鎖でザイルワークで渋滞。速いのはガイドさんだけと気が付くが、遅く、また待つのはつらいので、エスケープ道から、エスケープ。

尾根道は、絶壁の際の金銅山。鎖場はハーネス、スリング、カラビナでビレイして安全に、渋滞も引き起こさず通過した我々ですが、絶壁沿いの道は、慣れも気が抜けない金銅山、ハーフ縦走でした。

紅葉の写真いっぱい取れました。お天道様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

tektekさん、こんばんわ
妙義も紅葉の最盛期を迎えたようですね。

レコを拝見するとガイド付きのツアーが多いようです。それに身軽な出で立ちの入山者も。この時期の妙義は観光客も多いですから、休日の混雑は仕方ありませんね。皆さん安全に妙義山を楽しんでもらいたいものです。

11/25西岳の写真ですが、登山者がいるようですね。最近、金鶏山の筆頭岩(入山禁止地区に指定)のレコなども数件拝見しましたが、気になるところです。

tektekさん、最近ペアでの山行になりましたね
2012/11/11 19:58
こんばんわ
ozesaiさん、お元気そうで何よりです。今回は早上がりし、Pから下仁田側に降りリンゴ直売所で陽光リンゴを買い、星穴岳を眺めてから、妙義町に抜けて帰りました。
谷急山にも行きたかったのですが、ozesaiさんの丁須の記事で今週が紅葉一番と思い中之岳に決めました。古いミノルタROKKORレンズをミラーレスにつけて念願の大砲岩、天狗の評定の紅葉を上から撮れました。
友人も、あまりの絶景に驚いていました。ショートコースですが、満足の一日でした。
また、よろしくお願い申し上げます。
2012/11/11 20:33
初めまして!
写真13は確かに怖いですね
遅れてて連なってしまったのかな〜
渋滞するほどのところに行ったことがないですけど、後ろから早いグループが来たら焦りそうですね。
しかし、クライミングは焦ってすると事故の元なので焦らせない、焦らないように心がけます。
2012/11/13 7:42
そうなんですよ!
chusakaiさん、そうなんですよ。こぶ岩を降りる手前は、両側絶壁の屏風のてっぺんのような、幅も50-60cm程度ですが、プロガイドさんが、私の後ろの相棒の後ろに迫っていました。焦らされました。
その後ろには9人ほど連れていましたが、客の方を見ていてもらいたかったですね。大体多過ぎますよね、10人パーティーは。
アドバイス通り、焦らないよういたします。
ご覧いただきありがとうございました。
2012/11/13 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら