記録ID: 2440080
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
この物好きめ(苦笑)・・・城山林道周回
2020年07月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:52
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 368m
- 下り
- 368m
コースタイム
天候 | 当日は朝のうちは曇りでしたが、昼前から晴れてきて気温は30℃くらいまで上がりました。風は微風または無風で湿度も高く、かなり凌ぎつらい状態でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 高尾駅 1246発 中央特快東京行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎昨年10月の台風19号による被害は概ね高尾山では回復しつつありますが、完全復旧ではなく、裏高尾などではまだ通行止め区間があります。最新情報を東京都の高尾ビジターセンターのHP等で確認してください。 https://www.ces-net.jp/takaovc/ ◆高尾駅〜荒井バス停 中央線線路沿いにショートカットで移動。住宅地の中の小径を移動します。 両界橋で20号に合流し、歩道を進みます。少し行くと『西浅川』の交差点があるので、ここで20号を離れ、都道516号線(バス道)を小仏方面に向かって進みます。ここから延々車道歩きになります。歩道があるところもありますが、車道歩きが多く、かつ交通量もそれなりにあるので注意が必要です。車道に沿って進み、荒井バス停(みどり幼児園脇)までくると、都道を外れて右折し、側道に入っていきます。 ◆荒井バス停〜JCT東コース〜北高尾山稜〜城山林道(一部バリルート)〜御主殿の滝 側道を車道に沿って道なりに進み、中央線を潜ると登り気味になります。さらに進むと、中央道を潜る場所(道標あり)にでるので、ここを進むとJCT東コースに入ります。ここからは山道になりますが、基本は一本道なので、迷う心配はありません。いくつか分岐もありますが、すべて道標は完備されています。山道と車道(中央道・圏央道の保守用)を交えながら進むと、北高尾山稜への登り口が出てくるので、ここを上がります。急登を交えながら高度差100m少々を稼ぐと、北高尾山稜の稜線に出ます。ここを左に折れ、富士見台方面に100m弱ほど進むとコルがあり、ここに道標のない分岐があるので、ここから主稜線を外れて下っていきます。 ※ここから先、御主殿の滝までのルートは、マップ上は通行止め扱いで、バリルートです。山慣れない人の通行はお薦めしません。 路面はバリルートとしては、比較的踏まれていますが、細いこと、傾斜が急であること、スリッピーであること、草木で足元が見にくいことから、初心者はできれば通らない方がよいと思います。短いながらも急でスリッピーな場所もあり、スタスタ歩けるところではないです。また、徒渉が必要な場所も4〜5箇所ありました。ただし、思ったよりは通行量は多く、複数の方とスライドしました。 最初は、一人が通るのがやっとの道幅ですが、下りていく内に城山林道と合流します。城山林道に入ってからは道幅も広がり、最後は車が通れるほどの道幅・路面状態となって、八王子城趾に向かいます。御主殿の滝入口まで来ると、立派な表示塔があり、ここからは遊歩道と合流するため、一般ハイカーの通行が劇的に多くなります。 ◆御主殿の滝〜八王子霊園南門〜都道61号線〜宮ノ前交差点 遊歩道をまっすぐ進むと、八王子城趾公園の管理事務所の前にでるので、ここからは車道になります。管理事務所にはトイレと水道、自動販売機があります。なお、車道をすこし下りると、バス停があるので、ここから高尾駅に出られます。 さらに車道(思ったよりは通行量が多いです)を下ると、八王子霊園の南門(ここもバス停あり)前を通り、さらに下ると都道61号線にでます。 都道61号線はバスの本数が非常に多くなるので、疲れた方は中央道の高架下にバス停から高尾駅に出るのがよいでしょう。中央道の高架を潜って少し行くと、宮ノ前交差点が出てきます。 ◆宮ノ前交差点〜駒木野〜両界橋〜高尾駅 宮ノ前交差点から、細い車道(入口に城山病院の表示あり)に入り、道なりに進んでいきます。まっすぐ進むと、途中で中央道の高架を潜るところまで出るので、ここで高架を潜らずに、車道と別れて中央道沿いに舗装された歩道に入ります。 一本道をひたすら中央道沿いに進むと、途中から山道になりますが、一本道なのでひたすら進みます。途中で、北高尾山稜の始点である地蔵峰(地蔵ピーク)への入口の前に出て、さらに進むと、中央線を跨ぐ陸橋にでます。 ここで、陸橋脇を左に折れ、線路沿いに高尾駅方面に向かいます。ひたすらまっすぐ進むと、最後に踏切があり対岸に渡ります。さらに進むと、国道20号の両界橋(国道と中央線が交わる場所)のすぐ北に出るので、ここで国道に合流して高尾駅に向かいます。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内(*)、小仏バス停にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。 なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。 水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。 また、高尾山口駅から高尾側へ300mほど行ったところに、Mt.TAKAO BASE CAMPがあります。https://takaobc.com/ (注)(*)内のものは使用不可、またはその可能性があります。 ◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅 もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。 なお、公衆トイレは、もみじ台、一丁平、城山頂上下、千木良登山口、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには簡易水道(飲用できるかは不明)があります。なお、城山頂上下のトイレはポンプ故障のため使用不可、一丁平のトイレも一部水が流せなくなっていて、男子用小便器が使用不可になっています。 また陣馬高原下バス停前にもトイレがあります(*/台風19号により使用不可の情報がありますが、仮設トイレが設置された模様です)。 ◆峰尾豆腐店 http://www.mineo-tofu.com/index1.html 摺差バス停前。寄せ豆腐(@240円)、おからドーナツ(@350円)がうまいです。早朝でもやっています。 |
写真
100mほど進んだところに、コルがあり、道標のない分岐が出てくるので、主稜線(写真では左側の道)を外れ、右側の下り道に下りていきます。この先は通行禁止のバリルート扱いです。結構、急です。
道はそれなりに踏まれていますが、細い上にスリッピー。草も茂っていて歩きづらく、通行こそ可能ですが、短いながらも設置されたロープの助けが必要な場所もあり、初心者にはお勧めしません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
雨具
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
足元コロナの感染が再拡大しており、人出のない近場ということで、行ったことのないルート(JCT東ルート、北高尾山稜〜御主殿の滝入口/通行禁止扱、宮ノ前〜地蔵峰入口)をつないでみました。
このクソ暑い時期、こんなマイナールートには人がこないと思っていたのですが、場所によっては、思いの他、人出があって驚きました。
非常に暑かったので、またしても大汗をかき、沼から出てきたカッパになってしまい、展望が悪くても、朝のうちに出てきた方がよかったと後悔しきりでした。
ただ、おそらく高尾山では、天気もよかったことから、日中非常に人出があったのではないかと思います。この時間に出たなら、密を避ける意味では、結局はこのルートでよかったのではないかと思いました。
足元のコロナの感染状況を考えると、来週も遠出は難しい気がするので、コツコツと体力維持に励んでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見るからに暑そうですね😅
私は昨日は2000メートルの山だったので丁度良かったです♪甲府盆地はやはり猛烈に暑かったですけどね。
次回もバリルート楽しみにしてます(笑)ちゃんと水分補給してくださいね!
またしてもカッパでした(苦笑)
下りてきて体重を量ったら、2坩幣紊笋擦討泙靴拭もちろん、すべてビールで取り返しましたヨ(え
sakuさんは、サクッと櫛形山攻略ですか。大変だったようですが、うらやましいです。
早くコロナがなくなるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する