ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2441073
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山から奥日光の聖地を愛でる 〜厚い雲の合間からチラリ

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
15.0km
登り
1,721m
下り
1,735m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:50
合計
6:36
8:53
8:53
26
9:19
9:23
15
9:38
9:38
9
9:47
9:57
27
10:24
10:33
14
10:47
10:56
36
11:32
11:33
8
11:41
11:43
2
11:45
12:29
29
12:58
12:59
12
13:11
13:13
17
13:30
13:34
10
13:44
13:45
14
13:59
14:01
22
14:23
14:24
11
14:53
14:54
6
15:00
15:18
5
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
ガーミンウォッチのログです。
天候 曇天 ガスたっぷり
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJR、帰りは東武。
コース状況/
危険箇所等
ちょっとしたガレ場なとあります。雨上がりで泥濘んでたり、岩が濡れて滑りやすいところもありました。転倒注意ですね。
その他周辺情報 華厳滝に、立ち寄りました。
宇都宮からJR日光線でGO!
4
宇都宮からJR日光線でGO!
宇都宮駅構内に日光のほっこりPR
4
宇都宮駅構内に日光のほっこりPR
日光駅到着!
バスを待つ間、振り返ると・・
1
バスを待つ間、振り返ると・・
ここまで曇天だったのに、陽が差してきた・・行けそうな予感('◇')ゞ
6
ここまで曇天だったのに、陽が差してきた・・行けそうな予感('◇')ゞ
二荒山神社中宮祠に到着!
1
二荒山神社中宮祠に到着!
道を渡って
中宮祠にお邪魔します。
4
中宮祠にお邪魔します。
1000円を納めて、登拝・交通御守護を頂きました。山バッジも買っちゃいました、500円。
4
1000円を納めて、登拝・交通御守護を頂きました。山バッジも買っちゃいました、500円。
本殿にお参りし、先へ進みます。
3
本殿にお参りし、先へ進みます。
階段を上っていくと
3
階段を上っていくと
男体山一合目、の碑。
3
男体山一合目、の碑。
地面はしっとりでしたが、滑らないように斜面を登っていきます。
2
地面はしっとりでしたが、滑らないように斜面を登っていきます。
ほどなくして、林道に出ます。3合目。
2
ほどなくして、林道に出ます。3合目。
振り返るとこんな感じ。
2
振り返るとこんな感じ。
ヒヨドリバナのつぼみかなぁ。。
3
ヒヨドリバナのつぼみかなぁ。。
なんだろ・・
カラマツソウにしては、花弁が小さいなぁ・・
3
なんだろ・・
カラマツソウにしては、花弁が小さいなぁ・・
ぷっるるぅん〜
キツリフネ?
林道を歩き終えると4合目。ここから再び山道。
2
林道を歩き終えると4合目。ここから再び山道。
ノコギリソウですかね。
2
ノコギリソウですかね。
笹が青々と茂ってますねぇ〜
1
笹が青々と茂ってますねぇ〜
雲は厚いんですが、時折陽が差します。。
2
雲は厚いんですが、時折陽が差します。。
がっしがっし登って5合目。
1
がっしがっし登って5合目。
目印になりそうな倉庫・・
1
目印になりそうな倉庫・・
振り返ると中禅寺湖が見えました。この先、雲って見えなくなるかも・・・と思いながら、ガスが切れたら都度パチパチ写してました。。
3
振り返ると中禅寺湖が見えました。この先、雲って見えなくなるかも・・・と思いながら、ガスが切れたら都度パチパチ写してました。。
6合目 のサイン。
3
6合目 のサイン。
ゴロゴロのガレ場が続きます。
3
ゴロゴロのガレ場が続きます。
岩が大きくなって、時折四駆になりながら登っていきます。
3
岩が大きくなって、時折四駆になりながら登っていきます。
8合目。滝尾神社の石碑。
2
8合目。滝尾神社の石碑。
その先左側に。
さらに先へ進むと、急坂に積まれた土嚢袋との格闘が始まり、やがて、赤土ランドに突入。
2
さらに先へ進むと、急坂に積まれた土嚢袋との格闘が始まり、やがて、赤土ランドに突入。
いよいよビクトリーロードの雰囲気?!
3
いよいよビクトリーロードの雰囲気?!
ww 山頂が見えた!?
2
ww 山頂が見えた!?
見事な赤土。
所々に、大塊がのこっていて、礫の積層跡が確認できます。
3
所々に、大塊がのこっていて、礫の積層跡が確認できます。
山頂、奥宮まで登ってきました!ここを右へ進むと・・
5
山頂、奥宮まで登ってきました!ここを右へ進むと・・
大きな鐘があって。。。
2
大きな鐘があって。。。
その先に山頂標識。
4
その先に山頂標識。
もう少し奥に行くと、立派に保護された三角点があります。
3
もう少し奥に行くと、立派に保護された三角点があります。
天に突き刺すビッグな剣。何度も撮りましたが、真っ白。しばらく待つと、青空が。。撮っていただきました。ありがとうございます!
20
天に突き刺すビッグな剣。何度も撮りましたが、真っ白。しばらく待つと、青空が。。撮っていただきました。ありがとうございます!
頂きからの眺め。北側です。
5
頂きからの眺め。北側です。
奥宮側。もっと青空だったら、絵になるんでしょうね。。
3
奥宮側。もっと青空だったら、絵になるんでしょうね。。
奥宮正面の鳥居まで戻ってきました。さらに西へ進んでみます。
3
奥宮正面の鳥居まで戻ってきました。さらに西へ進んでみます。
おお・・?!すぅっとガスが切れたじゃありませんか!?中禅寺湖が見事に見えます!
7
おお・・?!すぅっとガスが切れたじゃありませんか!?中禅寺湖が見事に見えます!
少し引いて、全体を写そうとすると、端っこからガスが。贅沢は言ってられません。。
6
少し引いて、全体を写そうとすると、端っこからガスが。贅沢は言ってられません。。
見事な福耳だ〜!
6
見事な福耳だ〜!
その場でじっと待ってると、微妙ではありましたが、再び青空がのぞき始めました。。雲量多いですが、それなりに絵になるショット。
4
その場でじっと待ってると、微妙ではありましたが、再び青空がのぞき始めました。。雲量多いですが、それなりに絵になるショット。
こちらも。
さらに西の端っこへ進みます。太郎山神社・・。
3
さらに西の端っこへ進みます。太郎山神社・・。
しかし、ガスの流れが速いなぁ。。。
時々日差しが差すと、山頂の皆さん、カメラ撮影に大忙し。
3
しかし、ガスの流れが速いなぁ。。。
時々日差しが差すと、山頂の皆さん、カメラ撮影に大忙し。
しばし、おにぎりランチと遠景撮影を楽しみました。
3
しばし、おにぎりランチと遠景撮影を楽しみました。
栃木、群馬、宮城の名峰が見れるはずなんだけど・・
2
栃木、群馬、宮城の名峰が見れるはずなんだけど・・
近くが明るいだけ、マシ・・・?!
3
近くが明るいだけ、マシ・・・?!
こちらのお姉さん、目下、カメラ勉強中だそうで・・ひと時のおしゃべり、ありがとうございました。
4
こちらのお姉さん、目下、カメラ勉強中だそうで・・ひと時のおしゃべり、ありがとうございました。
雲だらけですが、中禅寺湖の全容を納めたこの写真が本日のベストかな。。雨を心配するほどの天気だったのに、これだけ撮れれば満足! さて、そろそろ山頂を後にします!
8
雲だらけですが、中禅寺湖の全容を納めたこの写真が本日のベストかな。。雨を心配するほどの天気だったのに、これだけ撮れれば満足! さて、そろそろ山頂を後にします!
石楠花ですかね。。
7
石楠花ですかね。。
にしても、赤いなぁ‥。
3
にしても、赤いなぁ‥。
先ほどランチをご一緒した皆さんが、どうも地層好き??だったようで。
2
先ほどランチをご一緒した皆さんが、どうも地層好き??だったようで。
砂礫層の不思議に見入っておられました。。( ´艸`)
3
砂礫層の不思議に見入っておられました。。( ´艸`)
この岩、いい面で割れてますね。成層がばっちり見えてます('◇')ゞ
3
この岩、いい面で割れてますね。成層がばっちり見えてます('◇')ゞ
ずり落ちないよう、小刻みに降りて行きます!
3
ずり落ちないよう、小刻みに降りて行きます!
ガスのちガス。でも、ガスが晴れると足が止まりますねぇ(*´Д`)
3
ガスのちガス。でも、ガスが晴れると足が止まりますねぇ(*´Д`)
蜘蛛の巣×水玉。先ほどご一緒した皆さんに教えていただいたシチュエーション。
標準ズームではうまく撮れませんが、マクロ+偏光フィルターとかで、綺麗に撮ってみたいですね。
4
蜘蛛の巣×水玉。先ほどご一緒した皆さんに教えていただいたシチュエーション。
標準ズームではうまく撮れませんが、マクロ+偏光フィルターとかで、綺麗に撮ってみたいですね。
下り、ずるっと滑らないように気を付けて降りて行きます。。
2
下り、ずるっと滑らないように気を付けて降りて行きます。。
花ニガナ?
湖がちらちらと見えました。そのたびにパチリ。
2
湖がちらちらと見えました。そのたびにパチリ。
下りは登りに比べると、圧倒的に早い。。
1
下りは登りに比べると、圧倒的に早い。。
あっちゅうまに4合目。
2
あっちゅうまに4合目。
携帯いじりながら林道を進み…
2
携帯いじりながら林道を進み…
1合目の鳥居をくぐって
1
1合目の鳥居をくぐって
神社まで降りてきました。朝は見えなかった男体山の全容が見えました。。(頂部はガスってますが)
4
神社まで降りてきました。朝は見えなかった男体山の全容が見えました。。(頂部はガスってますが)
そこそこの時間に降りてこれたので・・・湖畔を歩き・・
2
そこそこの時間に降りてこれたので・・・湖畔を歩き・・
華厳滝へと足を伸ばすことに。中善寺温泉のバス停で、帰りのバスをチェック。二荒山神社から華厳滝までは、歩いて15~20分くらい。
3
華厳滝へと足を伸ばすことに。中善寺温泉のバス停で、帰りのバスをチェック。二荒山神社から華厳滝までは、歩いて15~20分くらい。
570円のエレベーターで100メートル下り、
1
570円のエレベーターで100メートル下り、
ひんやりした岩場から、名瀑をパチリ。三脚が欲しい…。
8
ひんやりした岩場から、名瀑をパチリ。三脚が欲しい…。
下側。。
サイド。まぁまぁ、うまく流し撮りができました。
5
サイド。まぁまぁ、うまく流し撮りができました。
その後、東部バスで東部日光駅へ。
3
その後、東部バスで東部日光駅へ。
お土産の日本酒「日光誉」を買って、帰宅の途につきました。
7
お土産の日本酒「日光誉」を買って、帰宅の途につきました。

装備

MYアイテム
marsee
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

梅雨らしく、この週末も天気予報はイマイチ。でも、目を凝らしてみると、日曜日は所によって持ちそうな感じ。訛った体を動かしめおきたく天気予報を吟味した結果、栃木日光の百名山、男体山に登ってきました。
半月ほど前に日光白根山へ登ったときはコロナ明けの初山。3〜4ヶ月ぶり?ということもあって、脚が全く動かず。翌週には反省がてら、千葉の鋸山に。
今週は、それに続くコロナ明け3本目。そろそろ足取りが軽くなったかと思いきや、甘かった…今日も登りの途中で何度も足を止める始末。体重が増えたせいか、細くなった足のせいか…もとに戻すには、生活習慣から変えないとあきません…

天気はかなり怪しかったのですが、山頂でのんびりしていると、何度となくガスの晴れ間に遭遇できました。山頂の周囲は、とにかく雲だらけでしたが、根気よく待ち続けた結果、大きな中禅寺湖をクッキリ撮影できました。

山頂でおにぎりランチを取っていた時、重々しい見掛け倒しの私のカメラを見て、「どんな写真を撮られましたか?」と声掛け下さる方がいました。きれいな写真を撮れるようになりたいなぁ、とおっしゃっていました。が、その場で何かをレクできるほどのスキルもなく・・せっかくお声掛けいただいたのに申し訳ない(*ノωノ)感じになってしまいました。。
ヤマレコを始めようとされていると、とおっしゃっていたので、このレコにたどり着けるかもしれませんね。。発見されましたら、是非コメントを下さいませ!!

それはそうと。。やっぱり、EOS5dとEFレンズは重いなぁ。。そろそろ、RFレンズの新モデルに乗り換えたいなあ。。でも、一生懸命そろえてきた高価なEFレンズ群は簡単には手放せないなぁ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

お世話になりました
カメラレクチャーしてくださったお陰で男体山最高の一枚が撮れました!!
山頂からの展望を期待できない天気でしたが、ちょうど中禅寺湖が見れたのでまずまずでしたね。
山頂から他の山々も見渡したいので、いつかまた秋を狙って出掛けたいと思います!
騒がしくしてすみませんでした。楽しい思い出になりました😆
2020/7/21 18:59
Re: お世話になりました
コメントありがとうございます。
こちらこそ楽しいひと時に感謝、です。
カメラ、なかなか深いですよね。写真の良し悪しの感じ方は人それぞれ…。撮影後のレタッチ、お化粧も簡単に出来るので、楽しみ方も色々。素敵な思い出を蘇らせるだけでなく、見る人に何かを想像させるような生き生きとした写真を撮れるようになりたいですが、そういうのは百枚に一枚ですね…。
撮りたいもの(例えば中禅寺湖と山肌)と、それを引き立たせる脇役(雲と空)、を意識して撮るようにすると、表現力に迫力が増しますよ!
2020/7/22 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら