ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2441090
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山 梅雨の切れ目にお花探し

2020年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
9.7km
登り
770m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:33
合計
4:30
距離 9.7km 登り 770m 下り 780m
9:00
78
10:18
10:28
40
11:08
11:09
16
11:25
11:41
28
12:09
12:12
8
12:20
12:21
47
13:08
13:10
6
13:16
4
13:30
ゴール地点
0742 自宅発、0754 コンビ二で食料調達
0849 駐車地着(38.2km)

0859 スタート
0903 葛城山登山口
0951 水分補給、ここから手袋着用
1018 休憩所、水分補給、1027 発
1114 ロッジ展望台、1120 発
1125 葛城山頂上(958.6m)、ランチタイム、散策、1205 山頂発
1310 葛城山登山口
1330 ゴール

1337 駐車地発、1349 コンビニで小休止
1444 自宅着(74.7km)
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんど茶屋近くの旧国道309号線に路駐
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無いが、急な階段が多い
その他周辺情報 さわんど茶屋近くと、頂上近くに公衆トイレがある。頂上はそのほかにも色々施設があるが新型コロナの影響で閉鎖状況の所も見受けられる。
0900 ● カタバミ
2020年07月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:00
0900 ● カタバミ
0903 葛城山登山口
2020年07月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/19 9:03
0903 葛城山登山口
0904-2 ●
2020年07月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:04
0904-2 ●
0906 ●赤いホタルブクロ
2020年07月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:06
0906 ●赤いホタルブクロ
0907 ●
2020年07月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/19 9:07
0907 ●
0907-2 ● カタバミ
2020年07月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:07
0907-2 ● カタバミ
0908-2 ● ヒメジョオン
2020年07月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/19 9:08
0908-2 ● ヒメジョオン
0909-2 ●
2020年07月19日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7/19 9:09
0909-2 ●
0910 ●
2020年07月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
7/19 9:10
0910 ●
0912 米が伸び始めた水田の向こうに山並みが連なる
2020年07月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
7/19 9:12
0912 米が伸び始めた水田の向こうに山並みが連なる
0924 ●
2020年07月19日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:24
0924 ●
0924-2 ●
2020年07月19日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 9:24
0924-2 ●
0931 ●
2020年07月19日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:31
0931 ●
0932 ●ダイコンソウとクモ
2020年07月19日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:32
0932 ●ダイコンソウとクモ
0934 ●ホタルブクロ
2020年07月19日 09:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:34
0934 ●ホタルブクロ
0938 きれいな滝
2020年07月19日 09:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/19 9:38
0938 きれいな滝
0940 ●
2020年07月19日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 9:40
0940 ●
0941 ●ドクダミ
2020年07月19日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:41
0941 ●ドクダミ
0943 ●キツリフネ
2020年07月19日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:43
0943 ●キツリフネ
0945 ●
2020年07月19日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 9:45
0945 ●
0946 一部沢の中を登る
2020年07月19日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 9:46
0946 一部沢の中を登る
0946-2 ●
2020年07月19日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 9:46
0946-2 ●
0949 鎖が張ってあるが無くても大丈夫だった
2020年07月19日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/19 9:49
0949 鎖が張ってあるが無くても大丈夫だった
0959 ●
2020年07月19日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 9:59
0959 ●
1000 この後頻繁に出てくる丸太階段
2020年07月19日 10:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:00
1000 この後頻繁に出てくる丸太階段
1005 ●ムラサキニガナ、ものすごく小さな花
2020年07月19日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 10:05
1005 ●ムラサキニガナ、ものすごく小さな花
1008 ●マムシグサ
2020年07月19日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:08
1008 ●マムシグサ
1010 ●
2020年07月19日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 10:10
1010 ●
1011 延々と続く丸太階段、蒸し暑い、しんどい
2020年07月19日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:11
1011 延々と続く丸太階段、蒸し暑い、しんどい
1017 この先も丸太階段
2020年07月19日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:17
1017 この先も丸太階段
1042 ●アカショウマ
2020年07月19日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 10:42
1042 ●アカショウマ
1044 ●
2020年07月19日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:44
1044 ●
1046 ●ヤマアジサイ
2020年07月19日 10:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 10:46
1046 ●ヤマアジサイ
1047 この辺りは暫く水平な道が続く
2020年07月19日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:47
1047 この辺りは暫く水平な道が続く
1050 ●青がとってもキレイだったアジサイ
2020年07月19日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/19 10:50
1050 ●青がとってもキレイだったアジサイ
1051 ● ヤマジノホトトギス
2020年07月19日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/19 10:51
1051 ● ヤマジノホトトギス
1053
2020年07月19日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:53
1053
1055-2 砂防ダム
2020年07月19日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 10:55
1055-2 砂防ダム
1056 ●オカトラノオ
2020年07月19日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 10:56
1056 ●オカトラノオ
1110 ●ギボウシ
2020年07月19日 11:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 11:10
1110 ●ギボウシ
1112 ●こちらは赤いアジサイ
2020年07月19日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 11:12
1112 ●こちらは赤いアジサイ
1112-2 ●ヤマアジサイ?、先ほどのものとは花も葉も違う
2020年07月19日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 11:12
1112-2 ●ヤマアジサイ?、先ほどのものとは花も葉も違う
1117 ロッジ展望台からの眺め
2020年07月19日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 11:17
1117 ロッジ展望台からの眺め
1124 ●アカツメクサ
2020年07月19日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 11:24
1124 ●アカツメクサ
1130のライブカメラ、写るタイミングがよく分からないのであちこち向いている
3
1130のライブカメラ、写るタイミングがよく分からないのであちこち向いている
1144 金剛山方面
2020年07月19日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/19 11:44
1144 金剛山方面
1206 ●
2020年07月19日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 12:06
1206 ●
1206-3 ●
2020年07月19日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 12:06
1206-3 ●
1208 ●
2020年07月19日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 12:08
1208 ●
1213 ●カワラナデシコ
2020年07月19日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
7/19 12:13
1213 ●カワラナデシコ
1216 前回来たときは工事中だったが、きれいな丸太階段になっていた
2020年07月19日 12:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 12:16
1216 前回来たときは工事中だったが、きれいな丸太階段になっていた
1217 ●
2020年07月19日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 12:17
1217 ●
1227 途中一部視界が開けた所があった
2020年07月19日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/19 12:27
1227 途中一部視界が開けた所があった
1310 ダイトレの葛城山登山口
2020年07月19日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/19 13:10
1310 ダイトレの葛城山登山口
本日のコース、、4時間31分、9.73km、標高差565m
本日のコース、、4時間31分、9.73km、標高差565m

装備

個人装備
長袖シャツ(Marmot) (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[SIRIO] 靴下[CROSSPRO] 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[VAXPOT] (ザックカバー) ウェストポーチ (ストック[Bestamber]) 昼ご飯 行動食 保温水筒[お茶800ml] 保冷バッグ エネルギー補給ゼリー 野菜ジュース[200cc] スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (保険証) 携帯 (タオル) クールタオル (マスク) 熊鈴 (笛) (折り畳みレジャーマット) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (予備バッテリー) (常備薬) (インセクトポイズンリムーバー) (UVカットジェル) 腕時計 デジカメ[SONY DSC-HX90V] デジカメ[Canon SX50HS] ( )内は今回不使用

感想

梅雨の切れ目の久しぶりの好天で、しかも明日からはまた下り坂になる予報なので、ずっと雨が降って登山道が荒れている恐れはあるが、足慣らしも兼ねて慣れた山に花探しに出掛ける。今回の前は金剛山・岩湧山と出かけたので違う山のほうがいいかなと思い葛城山とする。

朝の内はまだ暑い雲に覆われていたが、登っている間にだんだん晴れ間が広がり、頂上ではほぼ快晴。反面、最近まで異常に涼しい日が続いていたが、今日は30℃越えの真夏日、しかも湿度も高いのか非常に蒸し暑かった。何ヶ月もの間運動不足が続いているので、慣れた山なのに非常にしんどかった。こんな時期に熱中症にでもなって医療機関を煩わせる訳にもいかないので、水分補給は随所で行った。

頂上はいつの間にか少し様子が違っていて、郵便ポストとライブカメラが増えていた。10分毎に撮影されるようで、葛城山ロッジのホームページで確認できる。ポストの方は一般のきちんとした形のもので、朝割と早い時間に回収される。頂上は少し風もあり涼しくていい気持ちなのでゆっくりランチタイムを取り、暫く花を探して散策したが、探すところが悪いのか殆ど花を見ることはなかった。

下山はダイトレのルートを使ったが、こちらは急で結構段差の大きい丸太階段が連続するので、かなり膝や腰にダメージになる。花もほとんど見ることがないので、写真も撮らずひたすら下ることになった。

本日のルートはFieldAccessによれば、4時間31分、9.73km(ヤマレコマップでは7.61km、以下同じ)、標高差565m(559m、累積標高差627m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.7km、15,695歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら