大和葛城山 梅雨の切れ目にお花探し
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:31
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 770m
- 下り
- 779m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:30
0849 駐車地着(38.2km)
0859 スタート
0903 葛城山登山口
0951 水分補給、ここから手袋着用
1018 休憩所、水分補給、1027 発
1114 ロッジ展望台、1120 発
1125 葛城山頂上(958.6m)、ランチタイム、散策、1205 山頂発
1310 葛城山登山口
1330 ゴール
1337 駐車地発、1349 コンビニで小休止
1444 自宅着(74.7km)
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無いが、急な階段が多い |
その他周辺情報 | さわんど茶屋近くと、頂上近くに公衆トイレがある。頂上はそのほかにも色々施設があるが新型コロナの影響で閉鎖状況の所も見受けられる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(Marmot)
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[SIRIO]
靴下[CROSSPRO]
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[[VAXPOT]
(ザックカバー)
ウェストポーチ
(ストック[Bestamber])
昼ご飯
行動食
保温水筒[お茶800ml]
保冷バッグ
エネルギー補給ゼリー
野菜ジュース[200cc]
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(保険証)
携帯
(タオル)
クールタオル
(マスク)
熊鈴
(笛)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(予備バッテリー)
(常備薬)
(インセクトポイズンリムーバー)
(UVカットジェル)
腕時計
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
デジカメ[Canon SX50HS]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
梅雨の切れ目の久しぶりの好天で、しかも明日からはまた下り坂になる予報なので、ずっと雨が降って登山道が荒れている恐れはあるが、足慣らしも兼ねて慣れた山に花探しに出掛ける。今回の前は金剛山・岩湧山と出かけたので違う山のほうがいいかなと思い葛城山とする。
朝の内はまだ暑い雲に覆われていたが、登っている間にだんだん晴れ間が広がり、頂上ではほぼ快晴。反面、最近まで異常に涼しい日が続いていたが、今日は30℃越えの真夏日、しかも湿度も高いのか非常に蒸し暑かった。何ヶ月もの間運動不足が続いているので、慣れた山なのに非常にしんどかった。こんな時期に熱中症にでもなって医療機関を煩わせる訳にもいかないので、水分補給は随所で行った。
頂上はいつの間にか少し様子が違っていて、郵便ポストとライブカメラが増えていた。10分毎に撮影されるようで、葛城山ロッジのホームページで確認できる。ポストの方は一般のきちんとした形のもので、朝割と早い時間に回収される。頂上は少し風もあり涼しくていい気持ちなのでゆっくりランチタイムを取り、暫く花を探して散策したが、探すところが悪いのか殆ど花を見ることはなかった。
下山はダイトレのルートを使ったが、こちらは急で結構段差の大きい丸太階段が連続するので、かなり膝や腰にダメージになる。花もほとんど見ることがないので、写真も撮らずひたすら下ることになった。
本日のルートはFieldAccessによれば、4時間31分、9.73km(ヤマレコマップでは7.61km、以下同じ)、標高差565m(559m、累積標高差627m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.7km、15,695歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人